fc2ブログ

記事一覧

2023年 横須賀海軍資材集結所専用線跡

横須賀海軍資材集結所専用線。長々しい名前ですが、相鉄瀬谷駅から分かれていた海軍の専用線です。戦後は廃線となり、海軍道路と呼ばれる真っ直ぐな車道となりました。専用線には本線から分岐した引き込み線もありました。森の廃線跡…この写真だと横浜市内の廃線跡とは思えません。戦後、この辺りの海軍基地は米軍の上瀬谷通信施設となりました。廃線跡は米軍基地のゲートを越えて、柵の向こうに消えていきました。上瀬谷通信施設...

続きを読む

2023年 いろいろと野球場めぐり

朝は三田綱町グラウンドの早慶戦百周年記念碑です。1903年、早稲田からの挑戦状を受けて最初の早慶戦が行われました。11対9で慶應が勝ったそうです。でもこの時代の野球はほとんど何も知らず、伝説を通り越して神代の野球という印象です。夜はマリンスタジアムです。この日はあかね雲が美しかったです。5回にはすぐ裏の海から、目の前に花火が上がります。建替の話も出ていますが、30年以上親しんできた海の見える球場。海風でボー...

続きを読む

2023年 山×鉄×酒 五竜岳×大糸線×大雪渓

夏の最後の山行、未登の北ア五竜岳に登ってきました。まずは仕事を終えて夜のあずさで松本へ。2023年8月25日 中央本線松本駅 あずさ49号翌朝、予報的に雷が怖いけれど、友人に後押しされて五竜に向かいました。登る間はガスっていましたが、五竜山荘に着くと晴れ!思い切ってその日のうちに五竜岳に登ると、山頂でガスが取れました。目の前の鹿島槍の雲も取れて最高の時を過ごせました。五竜山荘に戻り、まずはビールで祝勝会。こ...

続きを読む

2023年 呑み鉄 成田飲みとJR成田空港線乗り潰し

成田空港に娘を迎えに行く用事と、千葉で友人と飲む用事ができたので、昼間から成田で飲んでみました。まずは成田山への参道でウナギを頂きながら飲み。古い建物で有名なお店は14時を過ぎても行列していたので、その隣のすぐ入れる店にしました。それでも美味しかった〜。2次会は千葉のお酒をいろいろと飲める角打ちの店へ。グラスで注文なんてケチなことは言わず、4合瓶を開けてもらいます。まずは一宮町稲花酒造の炎 無濾過生詰...

続きを読む

2023年 真夏の381系やくも〜③木野山で国鉄色

伯備線は南北に伸びるので、晴れた日の下り列車の撮影地には悩みます。とにかくどこに行っても逆光です。車を走らせながら、木野山駅近くの光線状態がマシそうな場所で下りやくも号を撮影することにしました。サイドにはなんとか日が回りましたが…うーん、ケツが木に隠されてしいました。まぁ動画も撮っていたのでいいことにします。2023年8月12日 伯備線木野山〜備中川面 381系 やくも9号最後の国鉄形特急。しかも美しい国鉄色を...

続きを読む

2023年 真夏の381系やくも〜②井倉俯瞰

岡山家族旅行で午前半日の自由時間がもらえました。そこで以前から行ってみたかった井倉俯瞰に出かけました。写真ではすごい場所に見えますが、駐車場から徒歩1分。カルスト山荘展望台からの俯瞰です。目的はもちろん国鉄色381系やくも!でしたが、展望台に着くとすぐにEF64牽引貨物が来ました!まったくチェックしていなかったので、うれしい誤算です。2023年8月12日 伯備線石蟹〜井倉 EF64 1024 3082レ井倉駅を通過し、井倉の町...

続きを読む

2023年 真夏の381系やくも〜①根雨でスーパーやくも

家族旅行で鳥取県日野町の金持神社に行ったら、伯備線の根雨駅が近い!というわけで、参拝後に少しだけ381系やくもを撮影しました。太陽がジリジリと照りつける酷暑の中、やくもを待ちました。まずはノーマル色やくもを後追いで。2023年8月11日 伯備線根雨〜黒坂 381系 やくも13号あんなに太陽が照りつけて暑かったのに、肝心な時には曇ります。スーパーやくも色も好きなわけではありませんが…。つい復刻塗装だと喜んでしまうのが...

続きを読む

2023年 夏休み、岡山北部への旅

今年のプチ夏休みは4日間。例年通り岡山に行き、うち1日は蒜山に泊まりました。岡山から車に乗って、まずは備中松山城へ。山城として有名ですが、駐車場から天守閣まで標高差140m。20何年ぶりでしたが、そんなに登った記憶はありませんでした。現存する天守閣とヒマワリ。真夏にしてはそれほど暑くない日だったので助かりました。津山に住む妹に会いがてら、昼は津山ホルモンうどん。美味しいんだけど、大盛にしたら途中で飽きてし...

続きを読む

2023年 西武球場前駅の5000系レッドアローカットボディ

今年の夏の西武ライオンズのイベントは西武特急シリーズです。その一環として、西武球場前駅に5000系レッドアローのカットボディが出現しました。先日、西武対ロッテを見に行った時に、駅前に5000系がいるのに気がつきました。何かのニュースで見たけれど、すっかり忘れていたのでビックリしました。2023年7月25日 西武狭山線西武球場前駅 クハ5504ふだんは横瀬で保管されているカットボディ。5000系のニックネームは鉄仮面でした...

続きを読む

2023年 山×鉄×酒 白山×しらさぎ×天狗舞

どこの山に行こうかと天気予報を見ながら迷っていたのですが、北陸の方が天気が安定していそうなので白山に登ることにしました。しらさぎ3号で北陸を目指します。自由席で米原からは混むかもしれないし、東海道本線を特急で走りたい気持ちもあったので、8:50始発の名古屋駅から乗車することにしました。2023年7月22日 東海道本線名古屋駅 681系N01 しらさぎ3号空いてる特急に乗ったら、朝から味噌串カツとビール♪165系大垣夜行のフ...

続きを読む

2023年 仕事のついでで京急デハ601

ふだんは横浜で仕事ですが、手違いで横須賀まで行く用事ができました。直帰だったので、逗子第一運動公園の京急デハ601をひさしぶりに見に行きました。7年ぶりに見にきましたが、少し外面が荒れていました。草で下回りが見えにくかったですし。保存会が定期的に整備されているようなので期待しましょう。2023年7月19日 逗子第一運動公園 京急 デハ6011956年製造の湘南顔。1984年まで30年弱、京急で活躍しました。2023年7月19日 逗...

続きを読む

2023年 ランドマークタワーをバックに走る特急 185

横浜で仕事をするようになったのが、2年ちょっと前。185系踊り子の引退後でした。今夏185系が臨時特急として東海道を走るというので、仕事の合間に撮りに行きました。横浜、ランドマークタワーを背景に東海道を下る185系。ただ、やはり7両だと短いな。踊り子のフル編成の頃に来てみたかったです。2023年7月9日 東海道本線横浜〜戸塚 185系 特急185この夏の毎週水曜日は、空き時間があれば職場周辺で185系を撮るつもりです。...

続きを読む

2023年 法勝寺電鉄の保存車両

日ノ丸自動車法勝寺電鉄線。1967年に廃止となったマイナーな山陰のローカル私鉄です。わずか12.4kmの本線と5.5kmの支線だけの私鉄でしたが、伯陽電鉄、山陰中央鉄道といった大仰な名を名乗っていたこともありました。しかし最後は日ノ丸自動車の鉄道部門という残念な扱いとなりました。そんな50年以上前に廃線となったミニ私鉄ですが、2両の大物保存車両がいます。まずは法勝寺電鉄の起点だった米子の商店街に保存されている古典客...

続きを読む

2023年 いろいろと残念だった381系やくも

大山登山のついでで、伯備線に381系やくもを撮りに行きました。もちろん狙いは国鉄色やくも!のつもりでしたが…。まずは最初の撮影地、伯耆溝口にて。晴れると思っていたのに、現地に着くと雲が広がり露出もキツくなるほど。それでも国鉄色のやくも8号!と思ったら絶句。スーパーやくも色と国鉄色の混結、しかも国鉄色はケツの方とは…。さらに倒木により、この後のやくもは運休かもとのことでした。2023年7月2日 伯備線伯耆溝口〜...

続きを読む

2023年 阪急箕面線に初乗車

仕事の関係で久しぶりに1人で関西に行ったので、空き時間に未乗の阪急箕面線に乗りに行きました。石橋阪大前(長ったらしい名前だな)の箕面線内折り返しの頭端ホーム。入線してきたのは1972年製造の5132F。見慣れた阪急顔ですが、この顔も減ってきているようです。関西に住んでいた1990年代の阪急はこの顔ばかりで写欲が湧きませんでしたが、今となっては前パンで格好いい顔に見えます。2023年7月1日 阪急箕面線石橋阪大前駅 5132F4...

続きを読む

2023年 山×鉄×酒 大山×法勝寺電鉄×日置桜青水緑山

関西で用事があったついでで、天気がよさそうだったので大山に登ってきました。大山は崩落しつつある山で、特に元谷から見る北壁は大迫力です。独立峰なので山頂付近まで登ると展望も抜群です。地図通りの弓ヶ浜半島が見え、飛行機に乗っているような気分になります。 大山下山後は、1967年まで走っていた日の丸自動車法勝寺電鉄の車両を見て回りました。米子から内陸の法勝寺まで12.4kmを結んでいました。あまりなじみのない私鉄...

続きを読む

2023年 わたらせ渓谷鐵道の旅〜③足尾本山貨物線跡

今ではわたらせ渓谷鐵道の終点は間藤駅となり車止めもあります。しかしかつてはさらに足尾本山駅まで1.9kmの貨物線が伸びていました。今回はその廃線跡もたどってみました。2023年6月25日 わたらせ渓谷鐵道間藤駅 WKT-502間藤駅前の通りを少し北に歩くと踏切の警報機が見えてきます。さらに先の廃線跡を歩きたいのですが、ガードが堅くて入れません。2023年6月25日 足尾線跡間藤〜足尾本山道路から第二松木川橋梁もすぐ見えるので...

続きを読む

2023年 わたらせ渓谷鐵道の旅〜②神戸から間藤まで

わたらせ渓谷鐵道の旅、緑に囲まれた神戸駅から終着間藤駅までです。美しく時を重ねた神戸駅舎を背景に、発車を待つ単行気動車。2023年6月25日 わたらせ渓谷鐵道神戸駅 WKT-502ダム工事で建設された新線の草木トンネルを抜けると沢入駅。沢入駅ホームにはこれまた古びた待合室があります。2023年6月25日 わたらせ渓谷鐵道沢入駅 WKT-502沢入から原向の間は渡良瀬川にぴったりと沿って走ります。大きな花崗岩がゴロゴロと転がってい...

続きを読む

2023年 わたらせ渓谷鐵道の旅〜①相老から神戸まで

7年ぶりにわたらせ渓谷鐵道に乗車しました。まずは東武との接続駅、相老から単行気動車に乗り込みます。2023年6月25日 わたらせ渓谷鐵道相老駅 WKT-502大間々駅では交換のため4分停車。ダッシュで駅舎の写真を撮りに表に出ます。1941年に建てられた風格ある駅舎です。2023年6月25日 わたらせ渓谷鐵道大間々駅駅構内ではトロッコ列車を牽引するDE10が休んでいました。運転日は少ないけれど、たまにはDL牽引の客車列車に乗るのもいい...

続きを読む

2023年 山×鉄×酒 中倉山×足尾本山駅跡×大盃しぼりたて生

今月いっぱい有効の東武の株主優待が余っていたので、久しぶりにわたらせ渓谷鐵道に乗りに行きました。東武のリバティりょうもうで相老駅へ。わたらせ渓谷鐵道に乗り換えて間藤を目指します。神戸駅では単行気動車同士が交換。2023年6月25日 わたらせ渓谷鐵道神戸駅わ鐵の終点、間藤駅に到着。かつてはここから先の足尾本山まで貨物線が走っていました。2023年6月25日 わたらせ渓谷鐵道間藤駅廃線跡を歩こうとしましたが、ガードが...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター