fc2ブログ

記事一覧

2023年 利根川周辺で建設省のKATOと東武スペーシア

茨城仕事の昼休み。春めいた陽気に釣られて、利根川の方にドライブしました。東武スペーシアと菜の花を撮れれば…と下調べせずに出かけました。栗橋付近を走らせていると、国交省の利根川事務所…。ここにKATOが保存されていたことを思い出し、寄り道しました。1949年製造のKATO7t機とナベトロが3両。2023年3月20日 国交省利根川上流河川事務所 TL-538それにしてもサビてボロボロですね…。国の施設内なのだから、責任を持って保存す...

続きを読む

2023年 呑み鉄 伊勢角屋麦酒ゼロマイルポスト

JR東日本パスの最終日。でも茨城で仕事があるので、もう遠出はできません。普段なら在来線で行く小山へあえて東北新幹線で行きました。2023年3月13日 東北新幹線東京駅 やまびこ205号小山駅に停まる新幹線は少なく、普電でも家を出る時間はほとんど変わりません…。その代わり新幹線だと小山での乗り継ぎ時間が十分過ぎるほどあったので、思川まで散歩してみました。昼休みは用事があったので車でつくばへ。帰りがけ飯村製作所で味...

続きを読む

2023年 呑み鉄 大湊線で六花酒造蔵子

JR東日本パス2日目の最後は未乗の大湊線に乗りました。野辺地駅に八戸から来た快速しもきたが到着しました。野辺地発16:00、停車駅は陸奥横浜と下北だけで、大湊まで飛ばします。鈍行でないのは不本意ですが、日のあるうちに乗りたいので仕方ないです。2023年3月12日 大湊線野辺地駅 キハ100-205 しもきた大湊線に乗ったら絶対に進行方向左側の席だと思っていました。夕方の太陽が陸奥湾に反射して輝いていました。快速しもきたが...

続きを読む

2023年 弘南鉄道大鰐線 中央弘前駅

JR弘前駅から弘前城に歩いて向かう途中、弘南鉄道大鰐線の起点、中央弘前駅に寄ってみました。中央弘前駅はJR弘前駅から約1.3kmの市街地の中心部にあります。駅はこの辺りのはずなのに、どこにあるのか分からない…と探していると、不意にくたびれた建物が目に入りました。2023年3月12日 弘南鉄道大鰐線中央弘前駅駅舎内に入ります。古びた昭和40年代をベースに、平成の軽さが乗っかり雑然としています。お世辞にも洗練されたとも古...

続きを読む

2023年 呑み鉄 五能線で雪の茅舎奥伝山廃

JR東日本パス2日目。秋田駅を早朝に出て、未乗の五能線に乗りに行きました。東能代駅で発車を待つ、7:12発の五能線2525D。弘前まで4時間27分、この車両にお世話になります。2023年3月12日 五能線東能代駅 GV-E401-20 2525D東能代の隣、能代駅で地元の若者たちが下車しました。目論見通り海側の席をキープ。朝から由利本荘のお酒、雪の茅舎奥伝山廃をいただきます。山廃ですがいい意味でひねすぎず、美味しかったです。五能線の車中...

続きを読む

2023年 山×鉄×酒 森吉山×秋田内陸縦貫鉄道×秀よし

鉄道開業150年記念JR東日本パス。新幹線にも乗れて22000円はお得なので、北東北に行きました。初日は未乗の秋田内陸縦貫鉄道に乗って、森吉山に登りました。秋田内陸縦貫鉄道の起点、角館駅。単行の気動車は観光客とテツが多く、結構な乗車率でした。ローカル鉄道的には喜ばしいけれど、旅するには空いている方がうれしい…。乗り鉄のジレンマです。乗客が多かったため。9:55頃定刻より遅れて発車しました。2023年3月11日 秋田内陸...

続きを読む

2023年 呑み鉄 公明しぼりたてと真壁のひなまつり

茨城の真壁は昔の町並みとひなまつりで知られています。でもテツ的にはかつての筑波鉄道の駅としての方が有名?真壁駅跡には以前はなかったこんな石碑ができていました。2023年2月27日 筑波鉄道真壁駅跡真壁駅はこのあたりの中心地だったので、駅も立派でした。現在はホームが一部新しくされながらも残されています。このホームの階段がかつての駅構内を偲ばせて好きです。2023年2月27日 筑波鉄道真壁駅跡ちなみに真壁駅から少し北...

続きを読む

2023年 夕陽ギラリの釧路のC58 106

釧路川でのC11の夕陽ギラリ撮影に失敗して意気消沈。あとは道東旅行のシメとして、釧路駅近くで保存されているC58 106を見に行きました。公園で保存されているC58 106を見ると夕陽ギラリじゃないですか!2023年2月12日 幸町公園 C58 106前面に夕陽が当たって美しい…。撮影に失敗したC11の仇をここで取ったことにします。コの字型のつかみ棒(?)が新鮮です。2023年2月12日 幸町公園 C58 106C58 106は1939年製造で北海道一筋。特に19...

続きを読む

2023年 釧路川を渡るSL冬の湿原号〜夕陽ギラリを狙うも…

根室から釧路に戻ってきた昼過ぎは雪が降っていました。しかしその後急速に天気が回復。15時前には快晴になりました!夕陽ギラリで有名な釧路川でSL冬の湿原号を狙うことにしました。来たぞ来たぞ!バック運転のC11 171が釧路川の橋梁にかかりました。2023年2月12日 根室本線東釧路〜釧路 C11 171 SL冬の湿原号ん?ここでドレーンを切る…?2023年2月12日 根室本線東釧路〜釧路 C11 171 SL冬の湿原号あぁ〜風で流されて…2023年2月12...

続きを読む

2023年 快速はなさきで根室から釧路に戻る

終着駅に行った以上は、帰ってこなければいけません。同じ道を戻ることになりますが、根室から釧路への様子を。根室からの帰りは行きと同じ車両ですが、今度は快速はなさきです。快速も愛称があると親しみが湧きます。11:03根室駅を発車。2023年2月12日 根室本線根室駅 キハ54 525 はなさき根室を出るとすぐに東根室駅。ちょうど座席の目の前に駅名標が来ました。東経145度って思えば遠くに来たもんです。2023年2月12日 根室本線東...

続きを読む

2023年 根室本線5627Dで根室へ②

釧路駅から乗ってきた5627D。対向列車と交換のため、茶内駅でしばらく停車します。2023年2月12日 根室本線茶内駅 キハ54 525 5627D茶内駅のある浜中町はモンキーパンチのふるさとです。駅前にもホームにも、ルパン一味や銭形警部がいます。2023年2月12日 根室本線茶内駅根室からの上り列車が来ました。赤ラインではなく水色ラインの流氷物語用の車両みたいです。前日は花咲線用の車両が釧網本線を走っていて、この日は釧網本線用の...

続きを読む

2023年 根室本線5627Dで根室へ①

根室本線の終点、根室を目指しました。曇って薄暗い朝の釧路駅から出発です。1961年築の民衆駅(死語)。今はずいぶんと減った昭和的駅ビルです。2023年2月12日 根室本線釧路駅左が根室行のキハ54、右は回送のキハ40。本当はキハ40で国鉄的な旅をしたいところですが残念。2023年2月12日 根室本線釧路駅 キハ54 525、キハ40 1727釧路駅を離れるキハ40の回送列車をお見送りしました。2023年2月12日 根室本線釧路駅 キハ40 1727それでは...

続きを読む

2023年 夜の釧網本線4731Dで知床斜里から釧路へ

知床で流氷とスノーシューを楽しみ、知床斜里に戻りました。すぐに釧路に帰るのもつまらないので、斜里をぶらつきました。斜里岳を背景に橋梁を渡る釧網本線の気動車。斜里岳の山頂に雲がかかっているのが残念です。釧網本線の列車なのに、なぜか花咲線ラッピングでした。2023年2月11日 釧網本線止別〜知床斜里 キハ54 521 4729D網走から来た4731Dは高校生など地元客が多かったですが、多くが知床斜里で下車。あとはほとんどが観光...

続きを読む

2023年 朝の釧網本線4726Dで釧路から知床斜里へ②

釧網本線の川湯温泉から緑の間には峠があります。こと峠越えで天気がよくなってきました。太平洋側からオホーツク側に移動してきたのを実感しました。2023年2月11日 釧網本線川湯温泉〜緑昭和40年代らしい質実な造りの清里町駅舎。浮かれた感じの昭和末期から平成にかけての駅舎とは違います。2023年2月11日 釧網本線清里町駅中斜里駅。斜里到着を前にして冬の太陽がまぶしくなってきました。2023年2月11日 釧網本線中斜里駅山頂は...

続きを読む

2023年 朝の釧網本線4726Dで釧路から知床斜里へ①

流氷を見るために釧路から知床へ釧網本線に乗りました。先日呑み鉄記事を上げましたが、今回は駅の様子を中心に。釧路6:38発、4726D。乗るのはこのキハ54です。乗客はおそらく全員観光客でした。だいたい2人席に1人ずつぐらいの乗車率です。2023年2月11日 根室本線釧路駅 キハ54 518 4726Dキハ54の後ろにはキハ40を連結しているのに回送締切。開放してくれれば1人でワンボックス占拠できていい具合なのに。2023年2月11日 根室本...

続きを読む

2023年 呑み鉄 根室本線で福司しぼりたて生酒

道東旅行最終日。雪の予報だし、ホテルでグダグダ過ごそうかとも思いましたが、せっかく旅に来てるのだし根室まで往復することにしました。釧網本線に乗った前日に続き、朝の釧路駅から8:18発。残念ながら根室行は右のキハ40ではなく、左のキハ54です。2023年2月12日 根室本線釧路駅 キハ54 525、キハ40 1727もちろん早朝から日本酒。2日続けて釧路の福司ですが、今日はしぼりたての生酒。こちらの方がフレッシュでおいしかったで...

続きを読む

2023年 山×鉄×酒 知床スノーシュー×釧網本線×福司純米酒

道東旅行の2日目。釧路は曇り予報でしたが網走方面は晴れそうなので、釧網本線に乗って知床に行くことにしました。まずは朝の釧路駅から釧網本線の気動車に乗ります。キハ40!と思ったら、締切回送で乗れませんでした…。2023年2月11日 根室本線釧路駅 キハ40 1783 4726D釧路のお酒、福司純米酒を旅のお供にします。釧路駅6:38発…まだ早朝なのにw車窓にはシカや…タンチョウなどなど…一杯やりながら、自然豊かな釧網本線の旅を満喫で...

続きを読む

2023年 雄別鉄道の面影を追う

雄別鉄道は釧路と雄別炭山を結ぶ44.1kmの炭鉱鉄道でした。1923年開業で、営業成績も優秀でしたが、雄別炭鉱の閉鎖に伴い1970年に廃線となりました。今回の道東旅行では、雄別鉄道の保存車両なども見て回りました。まずは阿寒町で保存されているC11 65。夕暮間近、小雪が舞い散る中を訪問しました。2023年2月10日 阿寒町炭鉱と鉄道館 雄別鉄道 C11 65C11 65は1935年製造で、1961年に雄別鉄道に来ました。1970年の廃線まで活躍しまし...

続きを読む

2023年 鶴居村営軌道の保存車両

簡易軌道を知ったのは、鉄道ファン1979年10月号のレールバスものがたりという連載でした。それを読んで以来、簡易軌道の車両は憧れの存在でした。今回は鶴居村に保存されている簡易軌道の車両を見に行きました。鶴居村営軌道は1927年に開業し、1968年に廃止。約40年間、開拓民の足として活躍しました。道路も整備されない僻地での建設、運行は大変だったでしょう。今は鶴居のふるさと情報館に機関車と自走客車が保存されています。...

続きを読む

2023年 SL冬の湿原号③〜釧路川沿いをバック運転

SL冬の湿原号の標茶からの復路はバック運転になります。バック運転なのでサイドが撮れそうな場所にしました。後の予定があるので標茶駅近く、適当に釧路川沿いの堤防からです。思ったよりも白煙を上げて標茶からの列車が来ました。2023年2月10日 釧網本線標茶〜萱沼 C11 171 SL冬の湿原号予定通りサイドからも撮影。2023年2月10日 釧網本線標茶〜萱沼 C11 171 SL冬の湿原号雪曇りの釧路川は寒々としていました。...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問者カウンター