fc2ブログ

記事一覧

2019年 真夏の根府川 白糸川橋梁俯瞰

撮影名所、根府川の白糸川橋梁。
防風柵がジャマだし、魅力的な列車もいないというのはありますが、
今までに1度も行ったことがありませんでした。
空き時間ができたので、真夏の炎天下の下、初訪問してみました。

汗だくになりながら、相模灘を望む絶景の地に到着。
まずは651系、伊豆クレイル。
近くで見ると蜘蛛の巣のような汚い模様が入れられてますが、
俯瞰で遠目で見ると気になりません。DSC_0010.jpg
2019年8月17日 東海道本線根府川~真鶴 651系 伊豆クレイル1号

そして真打ち、185系踊り子。
185系が真打ちというのは寂しいですが、これを目的に来てしまいました…DSC_0017_201908172212575e7.jpg
2019年8月17日 東海道本線根府川~真鶴 185系 踊り子115号

後追いで上り踊り子を撮影。
このアングルは防風柵がジャマなので後追い限定です。
しかも昼前から列車サイドは影になってしまい残念…DSC_0019_20190817221258774.jpg
2019年8月17日 東海道本線根府川~真鶴 185系 踊り子106号

夏の海と空を大きく入れて251系、スーパービュー踊り子。
これが今回では1番夏らしくていいかな?DSC_0022.jpg
2019年8月17日 東海道本線根府川~真鶴 251系 スーパービュー踊り子7号

午後になると真っ赤な白糸川橋梁にも光が回りました。
真っ白な185系踊り子が橋梁を快走します。
確かに白糸川橋梁は防風柵でアングルが限られますが、
それでも今でも魅力ある撮影地でした。DSC_0026_20190817221259ace.jpg
2019年8月17日 東海道本線根府川~真鶴 185系 踊り子117号


撮影を終えて根府川駅に戻りました。
1924年、関東大震災後に再建された味のある木造駅舎です。DSC_0032_20190817221254949.jpg
2019年8月17日 東海道本線根府川駅

海を望む根府川駅のホーム。
東海道本線でも屈指の旅心をくすぐる駅でした。DSC_0031.jpg
2019年8月17日 東海道本線根府川駅
スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは。
昨日はこちらにいらしていたのですね。
自分も昨日は午前中小田急を撮影して午後は石橋の玉川橋梁で踊り子を何本か撮りました。炎天下を蜜柑山のかなり上段のほうまで歩いてバテました。。
白糸川橋梁は防風柵が邪魔でどうしてもこの位置からになってしまいますね。

No title

こんにちは。

この根府川橋梁は、ブルートレイン全盛時代は『お立ち台』だった所ですね。 いつのまにか防風柵が取り付けられたんですね。

この根府川橋梁は『撮り鉄』を始めた小僧の頃から知っていましたけど、ブルートレイン全盛時代はまだ小学生か中学生だったので、駅撮りオンリーで「沿線デビュー」はまだでした。 

やがて、ブルートレインから廃止ローカル線にターゲット変更となって、それっきり未訪ですね。 

それでは、なつかしのブルートレインおば・・。
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-636.html

Re: No title

総武特快佐倉様
昨日は意外と近くで撮影されていたんですね。
暑い中お疲れ様でした。
玉川橋梁は過去に何回か行っていたけれど、白糸川橋梁は1度も行ってなかったので行ってみました。
やはり玉川橋梁の方が色々な角度から撮影できて魅力的ですね。

Re: No title

風来梨様
根府川はもちろん小坊の頃から知っていましたが、地元からは遠くて朝のブルートレインの時間には間に合わないので訪問できていませんでした。
そうこうしているうちに非鉄期に入り、防風柵もできて、根府川の撮影地としての魅力は落ちて…
それでも青い海が見えるロケーションは今でも素晴らしかったです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター