fc2ブログ

記事一覧

2019年 ヌク沢採石軌道跡のヘロヘロレールをたどって甲武信ヶ岳へ

西沢渓谷から甲武信ヶ岳への近丸新道はかつてのヌク沢採石軌道跡です。
テツとしてはやはりこの廃線跡を味わいながら、甲武信ヶ岳を目指さねば…
ヌク沢採石軌道についてはよく知らないのですが、
甲武信ヶ岳中腹の珪石を運び出すために敷設された線路らしいです。

西沢渓谷入口のバス停を出てすぐ、なれい沢の橋のそばに橋脚が残ります。
これはヌク沢軌道のもの…ですかね?DSC_0009.jpg


近丸新道を登っていくとレールが現れ始めました。
この場所はレールが2本とも露出していますが、こんな場所は少ないです。
ほとんどは2本とも土に埋もれているか、1本だけが露出しているかです。DSC_0026_20191112123657b2c.jpg


森の中をヘロヘロのレールが伸びる…いいですねぇ。DSC_0035.jpg


こんな感じに崩落してしまってレールだけが宙に浮いている場所もあります。DSC_0037.jpg


場所によっては枕木も残っています。DSC_0042.jpg


ここら辺からはコメントを入れても仕方ないので、写真を何枚か…
山奥に残るヘロヘロレールの雰囲気を味わっていただければ…DSC_0044_20191112123701688.jpg

DSC_0046_20191112123702eff.jpg

DSC_0048_20191112123704e0f.jpg

DSC_0052.jpg

DSC_0056_20191112123707ecb.jpg

DSC_0057.jpg

DSC_0058.jpg

DSC_0065.jpg

DSC_0068_20191112123713d59.jpg


鉱車が転がっていました。
こんなのが走っていたところ見てみたかったですねぇ。DSC_0069.jpg


終点を過ぎたあたりに倉庫が残ります。DSC_0075_2019111216291303e.jpg


ヌク沢採石軌道跡を楽しんだ後は、ひたすら直登です。
木賊山というニセピークを越えて、初めて甲武信ヶ岳が目前に現れました。DSC_0103.jpg


午後日が傾きかける頃になってようやく甲武信ヶ岳山頂に着いたのでした。IMG_3186.jpg


今回はB級を通り越して級外ぐらいのテツネタでした。
でもこういうヘロヘロのレールを見るのがなぜか楽しくて仕方ないんです。
スポンサーサイト



コメント

No title

 初めまして、スモールバスと申します。
 
 凄いですね!
 こんなところに鉄道をひくなんて。
 それを撮りに行く人も、恐れ入ります。

Re: No title

スモールバス様
初めまして。コメントありがとうございはす。
よくこんな場所に線路を引いたな…と思いながら歩いていました。
あちこち崩落していたし、線路を維持するのも大変だったのではないでしょうか。

今回はあくまで登山のついでで廃線跡を見て歩きました。
わざわざレールを撮りに行ったわけではないのです…

No title

こんばんは。

西沢渓谷の帰路の右岸にもトロッコ跡のレールありましたね。 こちらの方は上級路線!?のようで、線路跡も「列車が往来できそうな位」のレベルで残っていました。

でも、近丸新道のトロ跡は凄いですね。 そそります。(笑)

ちなみに甲武信ヶ岳は、廻り目平から瑞牆山に立ち寄って、金峰山を経ての縦走で登りました。 下山路は、信濃川の源流から梓山に下りました。

Re: No title

風来梨様
西沢には素掘りのトンネルも残っているといいますし、それもいずれ行ってみたいです。

それにしても瑞牆→金峰→甲武信と縦走とは素晴らしい!
自分にはそんな時間も体力もありません…

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター