fc2ブログ

記事一覧

2019年のテツを振り返る~保存車両編②

今年の保存車両巡り、後半戦です。

岡山から片上に向かう途中、長船の下電保存車両に寄り道しました。
山陽新幹線高架下にいるバケットカー、エンジンをはずされたクハ6。DSC_0113_201912271714169aa.jpg
2019年6月2日 おさふねSA 下津井電鉄 クハ6

そして今年の個人的テツ最大のイベントは片上鉄道吉ヶ原訪問でした。
吉ヶ原駅のホームに立つと懐かしい気動車がアイドリング音を響かせていました。DSC_0161_2019122717141874f.jpg
2019年6月2日 片上鉄道吉ヶ原駅 キハ702+303

現役時代に何度も訪問した片上鉄道。
その気動車が走る姿を見ていると、30年の時が戻ってきたような気がしました。DSC_0196_20191227171420325.jpg
2019年6月2日 片上鉄道黄福柵原~吉ヶ原 キハ303+702

もう本当に涙が出そうなぐらい懐かしうれしかったです。DSC_0235_201912271714241c6.jpg
2019年6月2日 片上鉄道吉ヶ原~黄福柵原 キハ702+303

この日は出番のないキハ312が屋根の下で休んでいました。DSC_0226_20191227171422b9d.jpg
2019年6月2日 片上鉄道吉ヶ原駅 キハ312

また周辺にはいろいろな鉄道車両の残骸?も保存されています。
岡山臨港鉄道の湘南型気動車キハ7001のカットボディ。DSC_0220_20191227171421b2d.jpg
2019年6月2日 片上鉄道吉ヶ原駅 岡山臨港鉄道 キハ7001

吉ヶ原から岡山に帰る途中、菊ヶ峠の片上鉄道キハ311にも寄り道しました。
吉ヶ原の動態保存車両を見た後、朽ちかけたキハ311を見ると悲しい気持ちになりました。DSC_0250_201912271714252a9.jpg
2019年6月2日 菊ヶ峠ドライブイン 片上鉄道 キハ311

両毛線足利駅前には珍しく新型電機EF60 123が保存されています。DSC_0020_20191227171427e36.jpg
2019年7月8日 両毛線足利駅 EF60 123

さて、個人的に今年2番目のテツイベントはくびき野レールパーク訪問でした。
DC92牽引の混合列車…素晴らしい!DSC_0051 (2)
2019年7月21日 くびき野レールパーク DC92+ト5+ハ6

この日はトラブルで走行シーンが見られなかったのが残念ですがホジ3。
いずれこのブサかわいい車両が走る姿も見に行かねば…DSC_0073_20191227171432634.jpg
2019年7月21日 くびき野レールパーク ホジ3

ホジ3の横を走るDC92牽引混合列車。
昭和30年代さながらのシーンで、本当に楽しい時間を過ごすことができました。DSC_0132_20191227171434f64.jpg
2019年7月21日 くびき野レールパーク ホジ3、DC92

車庫内にはコッペル製造の2号機が休んでいました。
これも車庫の外で見てみたいですね。DSC_0069_20191227171430e8c.jpg
2019年7月21日 くびき野レールパーク 2号

6月に続いて夏休みにも岡山に行きました。
海水浴のついでで、片上港近くに保存されている片上鉄道のDLを見物。DSC_0061_20191227171436e12.jpg
2019年8月9日 備前市 片上鉄道 DD13-552

玉野市電から琴電に譲渡、そして再び保存のために玉野に戻った琴電760。
末永く故郷の玉野で保存してもらいたいです。DSC_0071_201912271714384d4.jpg
2019年8月10日 玉野市すこやかセンター 琴電760

都営1日乗車券でプチ旅行…都電の保存車両を見て回りました。
南大塚公園の都電6162…フェンスに完全に囲われて見にくかったです…DSC_0051_20191227171440f52.jpg
2019年8月30日 南大塚公園 都電6162

都電神明車庫跡公園の木造電動無蓋貨車、乙2号。
珍車なのに状態が悪く先行きが心配…DSC_0063_20191227171442600.jpg
2019年8月30日 神明都電車庫跡公園 都電乙2

そして都電6063も。DSC_0064_20191227171408bef.jpg
2019年8月30日 神明都電車庫跡公園 都電6063

東北本線の車窓からも見える蕨のC11 304。
以前から気になっていて見に行ってみたかったのです。DSC_0002_201912271715082b9.jpg
2019年9月9日 大荒田交通公園 C11 304

横浜 本牧のD51 516。
転車台も一緒に保存されているのが珍しかったです。DSC_0033_20191227171509a46.jpg
2019年9月14日 本牧市民公園 D51 516

茨城県筑西市のヒロサワシティ。
関東鉄道色と首都圏色、2両の関東鉄道キハ100がいます。DSC_7137_20191227171511604.jpg
2019年10月28日 ヒロサワシティ 関東鉄道 キハ102

ヒロサワシティは様々な車両が保存されている上に入場無料というのがすごい!DSC_7139_20191227171512e0b.jpg
2019年10月28日 ヒロサワシティ E224 127、D51 1116、EF81 138

今年の残念なニュースと言えば秩父鉄道三峰口駅の保存車両の解体…
一方で秩父鉄道の旧型電車を利用したキャンプ場のバンガローは健在?です。DSC_7175_201912271715147e0.jpg
2019年11月2日 長瀞オートキャンプ場 秩父鉄道デハ102

秩父鉄道の帰り道、西武横瀬基地の保存車両を車窓からチラ見。
ここはお金を払ってもいいから、年1回ではなくもっと頻繁に公開してほしいです。DSC_7452_20191227171506d12.jpg
2019年11月30日 西武鉄道横瀬車両基地 E43

今年は近江鉄道彦根、秩父鉄道三峰口と半永久に保存かと思われていた貴重な車両たちが解体されてしまいました。
そして加悦鉄道の保存車両群も危ないとか…本当に残念で仕方ありません。
いずれにしても保存車両も永遠の存在ではなく、いつ解体されるか分からないし、こまめに見に行くのが大事ですね…
スポンサーサイト



コメント

良いお年を。

あんまり書き込みしませんがいつも見に来てます。
来年も見に来ます。

No title

こんばんは。

今年も貴殿のブログで保存車両巡りと俯瞰撮影の作品を楽しませていただきました。来年も引き続きよろしくお願い致します。ギリギリになってしまいましたが、よいお年をお迎えください。

Re: 良いお年を。

都電15番様
明けましておめでとうございます。
いつもご覧いただきありがとうございます。
FC2移転後はコメントも少ないので、時々でもコメントいただけるとうれしいです。
本年もよろしくお願いします。

Re: No title

総武特快佐倉様
明けましておめでとうございます。
いつもご訪問いただきありがとうございます。
撮影に行くことはずいぶん減りましたが、今年もボチボチとブログを上げていこうと思います。
本年もよろしくお願いします。

こんばんは。

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。m(__)m

毎年次々と国鉄型が消滅して寂しいです。

Re: こんばんは。

SL10様
明けましておめでとうございます。
こちらこそ本年もよろしくお願いします。
最近は国鉄型はどんどんいなくなるわ、保存車両もどんどん解体されるわで萎え気味です。
残された車両たちをボチボチでも押さえていきたいです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター