fc2ブログ

記事一覧

2019年 キハ85 南紀1号に乗って紀伊勝浦へ

今年の年越しは珍しく旅先で。南紀に行ってきました。
かつての南紀への旅と言えば、個人的には毎度18切符でキハ58に乗って…
でしたが、今回はキハ85の特急南紀1号に乗車です。
約30年前のキハ82南紀の写真を交えつつ、振り返ってみます。

雨の名古屋駅で発車を待つキハ85、南紀1号。
せっかく海沿いを走る南紀に乗るのに、この天気は何とも残念…DSC_0002_202001032346054d4.jpg
2019年12月30日 関西本線名古屋駅 キハ85-7 南紀1号

キハ85以前の南紀と言えばキハ82でした。
キハ82南紀の引退が1992年で、気がつけば今は2020年…
考えてみれば、ずいぶんと未来に来てしまいました。IMG_20150717_0004.jpg
1987年8月5日 関西本線名古屋駅 キハ82 南紀

列車はしばらくは関西本線の電化区間を走ります。
桑名駅にて近鉄線が見えた…と思ったら養老鉄道ですか。
恥ずかしい勘違いをしてしまいました。20200103234823bfa.jpg
2019年12月30日 養老鉄道桑名駅

名古屋から特急で1時間近くかけて、名物の1文字駅名「つ」に到着。
名古屋近郊の印象でしたが、意外と遠いです。DSC_0010_20200103234605fad.jpg
2019年12月30日 関西本線津駅

約30年前、夕日を浴びて櫛田川橋梁を渡るキハ82南紀。IMG007_2020010323462607d.jpg
1990年12月24日 紀勢本線徳和~多気 キハ82 南紀

櫛田川を渡ったキハ85南紀、昔ながらの分岐駅、多気に到着です。DSC_0014.jpg
2019年12月30日 関西本線多気駅

キハ85の貫通扉を利用した連結部。
南紀のHMが見えるのがうれしいです。DSC_0017_2020010323460898a.jpg
2019年12月30日 キハ85-7 南紀1号

南紀1号は山深い町、三瀬谷駅に到着。
特急停車駅ですが、無人駅です。DSC_0020_20200103234609911.jpg
2019年12月30日 紀勢本線三瀬谷駅

紀伊長島への荷坂峠越え。
雨だからこその水の気の多い峠の車窓を満喫します。
彼方には海も見えてきました。DSC_0021.jpg
2019年12月30日 紀勢本線梅ケ谷〜紀伊長島

かつての荷坂峠越えの名シーン。
山深い峠の向こうには熊野灘が。IMG012_202001032346276cc.jpg
1992年1月4日 紀勢本線紀伊長島~梅ケ谷 キハ82 南紀

南紀1号は紀伊長島駅で6分間の停車。
特急としては長時間の停車です。
テツ的には列車を下りて駅構内を見て回れて、うれしい長時間停車です。DSC_0026_202001032346126bd.jpg
2019年12月30日 紀勢本線紀伊長島駅 キハ85-7 南紀1号

対向の南紀4号と交換。
キハ85はキハ82を追いやった憎き存在でしたが、もうすでに30年選手。
引退の話も出てきはじめました。DSC_0030.jpg
2019年12月30日 紀勢本線紀伊長島駅 キハ85 南紀4号

ところでこの日は12/30、帰省ラッシュのど真ん中のはずです。
それなのに南紀1号の指定席は意外と空いています。
紀伊半島も車社会で、新車が登場しても南紀の行く末は危ういのかもしれません。DSC_0035_20200103234615967.jpg
2019年12月30日キハ85-7 南紀1号

かつてキハ82時代に2回訪れた新鹿波田須。
紀勢本線での最高の撮影名所でした。IMG027.jpg
1992年1月4日 紀勢本線新鹿~波田須 キハ82 南紀

そんな新鹿波田須も今回は雨の中、あっという間に通り過ぎてしまいました。DSC_0037_202001032346170a4.jpg
2019年12月30日 紀勢本線新鹿~波田須

新宮を過ぎると列車は空いて、展望席に移動することができました。
雨の熊野灘を眺めながら、南紀1号は快走します。DSC_0040_2020010323462033f.jpg
2019年12月30日 紀勢本線新宮~三輪崎 キハ85-7 南紀1号

この付近にはキハ82時代に俯瞰撮影に来たことがありました。
朝焼けの熊野灘を見ながら走るキハ82南紀。IMG016_20200103234602c9a.jpg
1992年1月4日 紀勢本線新宮~三輪崎 キハ82 南紀

最後に283系くろしお1号と交換。
これもワイドビューの前面展望だと、思い切り楽しめます。DSC_0045.jpg
2019年12月30日 紀勢本線那智駅 283系 くろしお1号

11:56、土砂降りの紀伊勝浦駅に到着。
3時間51分の特急列車の旅。
自分は楽しくて飽きる間もありませんでしたが、子供たちは飽き飽きしたようで…DSC_0049_202001032346234cd.jpg
2019年12月30日 紀勢本線紀伊勝浦駅 キハ85-7 南紀1号

お昼時に紀伊勝浦に到着したし、昼ご飯はマグロ丼を楽しんだのでした。20200103234824df5.jpg
スポンサーサイト



コメント

No title

明けましておめでとうございます。

昨年はブログ拝見で勉強させて頂きました。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

Re: No title

いたずらな風様
明けましておめでとうございます。
地味な保存車両巡りがメインですが、こちらこそ本年もよろしくお願いします。

No title

明けましておめでとうございます。
紀勢本線、普通列車も味気ないロングシート車両になってしまったので、むしろ特急での旅の方が楽しめそうに思いましたよ。
夜行列車が東京から出ていた時代もあったはずですが、すっかりこの地域もクルマが主役になってしまいましたね。

Re: No title

ぶとぼそ様
おっしゃる通り、今回の旅で鈍行の旅はロングシートで味気なく、むしろ特急の方が車窓を楽しめてマシだと感じました。
鉄道の旅が魅力のないものになってきて、観光客は鉄道に乗らなくなるのでは…と心配になってしまいます。
せめて景色のいい観光客を呼べる地域の鈍行はクロスシートにした方がいいと思いました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター