fc2ブログ

記事一覧

2020年 呑み鉄 串本から名古屋へ紀勢本線の旅

年末からの南紀への旅、帰りは元旦でした。
初詣などもしつつ、串本から列車を乗り継いでの旅となりました。

新しくも古くもなく、あまりぱっとしない串本駅舎。
明治時代に遭難したトルコ軍艦を救助した縁から、トルコ友好の町をうたっています。DSC_0186.jpg
2020年1月1日 紀勢本線串本駅

串本を出るとすぐに橋杭岩がチラッと見えます。
車窓から写真を撮るほどにはよく見えないので、近くで見た時の写真を。
海岸から岩がズラリと並ぶ風景はなかなかの壮観でした。DSC_0182.jpg

串本から新宮への移動は鈍行列車。
しかし、この風光明媚な区間にロングシートの105系というのはいただけないです…
旅気分が台無しになります。DSC_0189.jpg
2020年1月1日 紀勢本線紀伊浦上~下里

この辺りの無人駅は昔ながらの木造駅舎が多いのがいいです。
車窓から見えた下里駅は1935年開業時からの駅舎です。DSC_0190.jpg
2020年1月1日 紀勢本線下里駅

湯川駅で交換待ちのために停車中の105系。DSC_0191.jpg
2020年1月1日 紀勢本線湯川駅 クモハ105-28+クハ104-5 233M

287系くろしお30号と交換しました。DSC_0198.jpg
2020年1月1日 紀勢本線湯川駅 287系 くろしお30号

途中那智駅にも停車しました。
那智大社への最寄り駅ですが遠いし、午前中にレンタカーで行ってしまいました。DSC_0148_20200108184813ae1.jpg

那智の滝も。
那智へは1本道なので、元旦のこの日は大渋滞でした。DSC_0155.jpg

やはり木造駅舎の宇久井駅。
1912年開業時に建てられ、1936年に改築されたようです。DSC_0199.jpg
2020年1月1日 紀勢本線宇久井駅

三輪崎から新宮の間の海岸線。
行きの南紀では土砂降りでしたが、帰りは見事な快晴。
夕方の光を浴びた太平洋が青く輝いていました。DSC_0200_20200108184821d54.jpg
2020年1月1日 紀勢本線三輪崎~新宮

この列車の終点、新宮駅に到着しました。
紀勢本線の非電化部分を走るキハ25が待ってますが、電車みたいな顔です。DSC_0202.jpg
2020年1月1日 紀勢本線新宮駅 キハ25-1609

新宮駅前にはヤシの木があり南国風です。
1952年築で見た目よりも古い駅舎です。DSC_0204_20200108184824fe2.jpg
2020年1月1日 紀勢本線新宮駅

新宮に着いた後は熊野速玉大社へ初詣。
これで年末年始で熊野三山すべてにお参りしました。
そう言えば昔、夜行鈍行「はやたま」ってのがありました。
列車の愛称になるぐらいだから、かなり大きな神社を想像していましたが、
熊野本宮、那智大社を見た後だと、普通の町の神社…という印象でした。DSC_0209.jpg

新宮駅からは南紀8号で呑み鉄しながら旅のフィナーレです。
和歌山の日本酒の小瓶をズラリと並べました。
海南市の黒牛純米酒、新宮市の尾崎酒造那智の滝、同じく尾崎酒造熊野川…
ロングシートの鈍行で飲めなかったお酒を、特急に乗ってやっと飲めました。2020010818493292d.jpg

とにもかくにも、和歌山の酒を飲みつつ、和歌山に別れを告げたのでした。
スポンサーサイト



コメント

呑み鉄

遅くなりましたが、今年もよろしくお願い致します。

貴殿の”呑み鉄”シリーズは大好きです。今度はお酒の評価もお願いします。ボックスシートの客車の方が呑み鉄には向いていますね!

Re: 呑み鉄

TOM☆彡様
こちらこそ本年もよろしくお願いいたします。
お酒の評価は好き嫌いもあるので、これは好みだった…程度であまり書かないようにしています。
自分の好みが人の好みと違う場合も多々ありますし。
それにしても呑み鉄しやすいボックスシートの車両が減ってきているのは本当に困ります。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター