fc2ブログ

記事一覧

1988年 キハ58系急行むろと

かつての四国はHM付きの急行が数多く走り、急行王国とも言えました。

2両とさみしい編成ですが、国鉄色キハ58系の急行むろと。IMG026_2020042816343552b.jpg
1988年4月1日 高徳線池谷駅 キハ58系 むろと

急行むろとは1988年にいったん愛称名が消滅しましたが、
1999年に特急として復活、今も牟岐線内を地味に1往復が走っています。
スポンサーサイト



コメント

急行【むろと】

こんばんは。

愛称名ヘッドマーク付の急行・・、私が中坊の時に虜になりました。 その時に四国周遊券を使いましたが、訪れた1982年は、伝説の航路・仁堀航路があったのですね。

そして、周遊券はこの航路経由でも四国入りOKだったのですね。 でも、この航路の価値の解るハズもない中坊は、金を惜しんで入場券も買わず、足跡も着けず終いに終わってしまいました。

今考えると、何と勿体ない事を・・と思いますね。

急行【むろと】羅列の記事です。 宜しければどうぞ。
『路線の思い出 第199回 海部駅』
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1220.html

Re: 急行【むろと】

風来梨様
そういえばこの時の旅では四国周遊券をフル活用していました。
高松発の夜行快速に乗って、愛媛に行ったり高知に行ったり…
ワイド周遊券は特急、急行に乗れたのも大きかったですし。
ワイド周遊券の廃止は、若者を鉄道旅行から遠ざける愚策だったと今でも思っています。

No title

鳴門線の分岐する池谷駅、この頃から現在も殆ど変わらぬ沿線風景でした。もしかして、この頃はまだ駅員が居たかもしれませんね。
たまたま昨日時刻表を見ていて特急むろとが1往復だけになっている事に気がつきました。このままだと廃止されそうですね(悲)。

Re: No title

ぶとぼそ様
今回これを撮影した駅が思い出せなくて検索していたら、本当に当時と全く変わらない池谷駅の画像が出てきました。
東京など大都市は30年経てばずいぶん変わるけれど、地方は時が止まってしまっているのではないかと…
いや、時が止まっているのならばまだしも、過疎化が進みむしろ退化しているのかと思うと悲しくなってきます。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター