fc2ブログ

記事一覧

1988年 12系客車で山陰本線旧線 保津峡を行く

保津峡沿いに走っていた山陰本線旧線。
その末期はまだDD51牽引の客車列車も走っていました。

保津峡駅に入線してきたDD51 1189牽引の12系客車列車。IMG016_20200804152415633.jpg
1988年8月1日 DD51 1189+12系 保津峡駅

夏の最中、窓を開けて保津川の流れを楽しみます。
今はトロッコ列車が走っていますが、しょせんは観光列車。
こんな日常風景を楽しむ、旅らしい旅はできなくってしましました。IMG017_20200804152416c3b.jpg
1988年8月1日 DD51 1189+12系 保津峡~馬堀

右手には新線の保津峡駅の橋梁が見えます。
12系は白帯が残る車両と白帯が消された改造車両が併結されていました。IMG020_20200804152413d2d.jpg
1988年8月1日 DD51 1189+12系 保津峡~馬堀

山陰本線旧線、保津峡を走る12系客車最後の夏でした。

スポンサーサイト



コメント

旧保津峡駅はお宝写真の宝庫

こんばんは。

旧保津峡駅のこの頃は、撮ってればそれが今のプレミア付のお宝写真になってますね。

コレで私のホームページも、アクセス数をかなり稼がせてもらいました。今は日に一けたのアクセスまで落ちてますけど。

『路線の思い出 第94回 保津峡駅』
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-894.html

No title

風来梨様
旧線保津峡は景色も素晴らしいし、最後まで客車列車が残っていたしで素晴らしかったですね。
もうこんな魅力的な場所が日本のどこにもないのが残念です。

長大編成普通列車

素晴らしい車窓です。
12系の普通列車・・・驚きの長大編成ですね。一体何両つながっているんでしょうか?こんな普通列車に乗車してみたかったです。

Re: 長大編成普通列車

きゃみ様
当時の山陰本線は非電化で客車列車が走っていたとはいえ、京都口は通勤通学で混んだでしょうからね。
この長編成の客車列車も必要だったのでしょう。
ただこの日はラッシュ後の下り列車だったのでガラガラで、のんびり汽車旅を楽しめました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター