fc2ブログ

記事一覧

2020 年 佐倉の俯瞰ポイントを求めて城跡巡り

佐倉は元地元なのですが、調べてみると意外と俯瞰ポイントがある様子。
しかもそのいずれもが千葉氏の城跡。
佐倉に住んでいた頃には知らなかった俯瞰スポットを巡ってみました。

まずは JR 総武本線を俯瞰できる寺崎城跡。
昼頃に行くと逆光でした…午後遅めじゃないとダメそうですね。DSC_8810.jpg
2020 年 11 月 14 日 総武本線物井~佐倉

寺崎城跡からは旧総武本線跡も俯瞰できます。
左奥から右手前に伸びる築堤が廃線跡です。
ここを走るハチロクや C57、C58 などなどを見てみたかったです…。DSC_8809.jpg
2020 年 11 月 14 日 総武本線旧線跡物井~佐倉

寺崎城跡の様子。
15 世紀半ば、千葉氏の内紛で奪い合いになった城です。DSC_8807.jpg


続いて本佐倉城跡へ移動して、京成の俯瞰撮影です。
元佐倉城跡は京成電車からよく見えますが、俯瞰も素晴らしい。DSC_8819.jpg
2020 年 11 月 14 日 京成本線酒々井~大佐倉

線路の向こう側の田んぼは、干拓以前は印旛沼だったはず。DSC_8824.jpg
2020 年 11 月 14 日 京成本線酒々井~大佐倉

京成本線を走る電車はつまらないものばかりになりました。
そのうちモーニングライナーを狙いに来るかなぁ。DSC_8831.jpg
2020 年 11 月 14 日 京成本線大佐倉~酒々井

さて本佐倉城の主殿があった城山郭に至る虎口。
本佐倉城は内紛争い後、下総を支配した下総千葉氏が本拠としました。DSC_8815.jpg

弱小戦国大名千葉氏は北条氏と縁戚を結ぶことでなんとか所領を守りました。
しかし最後は北条氏と一緒に豊臣に滅ぼされてしまいます。
この頃の関東の歴史は調べてみてもグダグダで、なんだか萎えてきます。
スポンサーサイト



コメント

No title

この二つの俯瞰には以前から行ってみたいと思っていました。
どちらもふもとを散々うろついてはいるんですけど・・・(*´Д`)

No title

こんばんは。

寺崎の密蔵院からの俯瞰ですね。私の近所です。
冬の晴れた日は夕焼けが綺麗で毎年成田臨の返しをここで撮ってます。空気が澄んでると筑波山は勿論、富士山も小さく見えるんですよ。
本佐倉城跡は自転車で行って、モーニングライナーを撮ったことがありました。

Re: No title

都電15番様
自分もチャリ圏内に住んでいたので、この辺りは散々うろつきました。
でもこんな場所があることを最近まで知りませんでした。
昔知っていればもっと撮りたい車両もいたのですが、今は風景写真として撮りに行くだけです。

Re: No title

総武特快佐倉様
夕方の寺崎俯瞰はそんなに眺めがいいんですね。
最近は佐倉の実家に戻る時は家族連れのことがほとんどで、なかなか自由に行動が取れません。
次は俯瞰だけを目的に、時間を決めて狙っていかなければダメですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター