fc2ブログ

記事一覧

1989年 都電荒川線6152号「一球さん」

都電荒川線の名物電車、1949年製造の6152号「一球さん」。
応急車から1986年に営業運転に復帰した路面電車でした。

専用軌道を走る6152。
夕方でもう日が当たっていませんでした。IMG059_2021012416514759a.jpg
1989年1月16日 都電荒川線荒川七丁目~荒川二丁目 6152

その後2001年に6152は廃車となりました。
現在はあらかわ遊園に保存されています。DSC_0058_20210124165152923.jpg
2017年5月6日 あらかわ遊園 都電 6152


その他の路面電車の写真も。
早稲田駅で発車待ちの7503。IMG046_2021012416515082d.jpg
1989年1月16日 都電荒川線早稲田 7503

飛鳥山公園を背景に7503。
7500形は1980年代に車両新造されたので見た目は新しいですが、
下回りは1962年製造。
2009年に廃車になっています。IMG047.jpg
1989年1月16日 都電荒川線王子駅前~飛鳥山 7503

7501。
これも2010年には廃車になりました。IMG048_20210124165152519.jpg
1989年1月16日 都電荒川線王子駅前~飛鳥山 7503


ついでで飛鳥山公園に保存されている6080号も見物。
今も飛鳥山公園にいるようですね。IMG049.jpg
1989年1月16日 飛鳥山公園 都電 6080
スポンサーサイト



コメント

kuromaruさん、こんばんは。

kuromaruさん、こんばんは。

都電は懐かしいです。高校生の時に15系統鶴巻町から早稲田経由
32系統で王子まで通学してました。ラッシュで一台目に乗れない
ことがままありました。なので32番の系統番を付けた都電を見ると
うるっとしてしまいます。

Re: kuromaruさん、こんばんは。

都電15番様
まさに荒川線に乗って通学されていたんですね。
自分は路面電車での通学は味わえなかったので、都電で通学とはうらやましいです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター