fc2ブログ

記事一覧

1991年 吊掛電車時代の日立電鉄

日立電鉄は関東近郊で比較的行きやすく、
のどかな吊掛電車が行き来する姿が楽しくて何回か訪問しました。

駅構内で昼寝中のモハ9。
1943年日立製作所製造の14m車、1994年廃車です。IMG010_202102210721228f0.jpg
1991年2月9日 日立電鉄大甕駅 モハ9

同じくモハ9形のモハ10をサイドから。
やはり1943年日立製作所製造、1997年廃車です。IMG011_20210221072123b12.jpg
1991年2月9日 日立電鉄大橋~川中子 モハ10

1948年製造のモハ11。
営団に納入されるはずが、日立に来てしまった電車です。
1994年廃車。IMG012_20210221072123bcb.jpg
1991年2月9日 日立電鉄川中子~大橋 モハ11

日立電鉄名物の高架橋を渡るモハ15。
1935年製造の元相模鉄道の気動車、1995年廃車です。IMG013_202102210721240b7.jpg
1991年2月9日 日立電鉄大橋~川中子 モハ15

この頃の日立電鉄は本当に楽しかった…。
改めて調べてみると1990年代にこれらの電車は廃車になったのですね。
営団からグロい色の電車が導入されて、日立電鉄とはご無沙汰になってしまいました。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。

のどかですね~。
僕も出張の途中でもっと寄ればよかったと悔やまれます。
有名な鉄橋の実物を見たことがありません。見て写真を
撮りたかったですね。鉄橋の前後はどうなってたのでし
ょうかね。

Re: No title

都電15番様
当時の日立電鉄は本当にのどかでした。
本当はのどかじゃないラッシュ時も見てみたかったですが。

大橋の前後はどうなっていたのでしょうか。
今となっては全く記憶にありません。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター