fc2ブログ

記事一覧

1991年 夏の日の鹿島鉄道

30年前、暑い夏の日にもめげずに鹿島鉄道を見に行っていました。

セミの鳴き声が聞こえてきそうな風景の中をキハ432が走ります。
嫌いだったこの新塗色ですが、夏の風景の中で見ると爽やかにも見えます。
もともとは加越の鉄道から来た気動車。
今は以前の塗色に戻ってこの近くで保存されています。IMG006_20210805083714a4f.jpg
1991年8月23日 鹿島鉄道桃浦~小川高校下 キハ432

後追い写真も。
下草が下回りを隠しているけれど、これはこれで夏らしいということで。IMG007_202108050837166a7.jpg
1991年8月23日 鹿島鉄道桃浦~小川高校下 キハ432

続いて玉里駅で発車を待つ軽快気動車、KR-501。
後ろのパチンコ屋が風景を台無しにしています。
このKR-501も今でも保存されているそうです。IMG008_202108050837179a7.jpg
1991年8月23日 鹿島鉄道玉里駅 KR-501

いろいろな車両が転がっていた石岡駅。
1988年には廃車となっていたDD901が見えました。
1955年に製造された鹿島のカバさん。
この時にはナンバープレートはすでに外されていました…。IMG009_2021080508371304c.jpg
1991年8月23日 鹿島鉄道石岡駅 DD901
スポンサーサイト



コメント

No title

おはようございます。
鹿島鉄道、素敵なローカル線でした。大きな街はないけれど、里山や湖畔に伸びるレールが今でも記憶に強く残っていますよ。
数年前に訪ねた小川高校下駅、雑草に覆われて自然に戻りかけていました。今は近づくのも厳しいかと思います。

Re: No title

ぶとぼそ様
鹿島鉄道は街でもなく、人里離れているわけでもなく、人と景色と鉄道がいいぐらいの距離感だった気がします。
小川高校下には自分も5年前に行きましたが、夏草に埋もれつつありましたね。
今はどんな状態かまた改めて訪問してみたいと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター