fc2ブログ

記事一覧

2022年 津田沼周辺のナローゲージ車両めぐり

こんな時期ですが、千葉に用事があって出かけてきました。
津田沼周辺で空き時間があったので、歩いて保存車両めぐりです。
なぜか津田沼にはナローゲージの保存車両が多いのでうれしくなります。

まずは6年ぶりの訪問、藤崎森林公園の木曽王滝森林鉄道。
なぜ木曽の車両が千葉に保存されているのかは分かりませんが…。
1940年酒井工作所製造の5t機、92号機です。DSC_3012.jpg
2022年1月21日 藤崎森林公園 木曽王滝森林鉄道92号
 
木造客車も保存されています。DSC_3017.jpg
2022年1月21日 藤崎森林公園 木曽王滝森林鉄道4号


続いてこれも6年ぶり、新津田沼駅近くの鉄道連隊の保存車両。
津田沼は戦前軍都として栄え、鉄道連隊の路線も敷かれました。
保存されているのは、1943年川崎車輌製造のEタンクです。DSC_3035.jpg
2022年1月21日 津田沼一丁目公園 K2 134
 
もともとは600mmゲージでしたが、後に1067mmに改軌されました。
そういう意味ではナロー車両ではないかもしれませんが。
車体に比べて線路がアンバランスに広いです。DSC_3034.jpg
2022年1月21日 津田沼一丁目公園 K2 134


最後は国交省船橋防災センターの1949年製造KATOの7t機です。
この車両は初見なのですが、状態はよくないですね。
国の施設で保存しているのだから、きれいにして欲しいです。DSC_3051.jpg
2022年1月21日 国交省船橋防災センター 建設省D7型

後ろにはナベトロ1両を連結しています。
ずらーっとナベトロを従えて走るところを見たかったです。DSC_3054.jpg
2022年1月21日 国交省船橋防災センター 建設省D7型
スポンサーサイト



コメント

kuromaruさん、こんばんは。

今回の三か所、どれもなじみの場所です。
防災センターは傷みがひどく残念ですね。
前の二つは健在で安心しました。

Re: kuromaruさん、こんばんは。

都電15番様
この付近は都電さんのかつての縄張りですよね。
自分も津田沼に住んだことがあるし、母校もこの辺りなので、懐かしく散策しました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター