fc2ブログ

記事一覧

1993年 京阪京津線 蹴上の80型

京津線の蹴上周辺の路面区間は好きで何回も行きました。
特にヨーロピアンスタイルの80型が古都を走る姿は絵になりました。

東山三条近くの歩道橋から見た80型。
ストリートビューで見ると後方の古い民家は、
今では小綺麗な建物に変わっていました。IMG001_20220310170517f33.jpg
1993年3月14日 京阪京津線蹴上~東山三条 91+92

その通りの反対側にも昔ながらの民家が建っていました。
こちら側の建物は今でも残っていて、
左のタバコ屋も肉の荒井亭もやっているようです。IMG002_2022031017051911d.jpg
1993年3月14日 京阪京津線蹴上~東山三条 95+96

蹴上の坂を下ってきた80型。IMG003_2022031017052071b.jpg
1993年3月14日 京阪京津線九条山~蹴上 95+96

蹴上駅に停車。
こうして見ると結構お客さんがいっぱいでした。IMG004_20220310170515ea5.jpg
1993年3月14日 京阪京津線蹴上駅 96

京津線のこの区間が廃止になって今年で25年。
つい最近のような気がしていたけれど…時の流れは速いものです。
スポンサーサイト



コメント

kuromaruさん、こんばんは。

こんばんは。
瓦屋根の街並み!良いですね。ぐっときますね。
低音のタイフォンと折り畳み式の乗降ステップが懐かしく
思い出されます。

Re: kuromaruさん、こんばんは。

都電15番様
この前YouTubeで京津線の動画を見ていたら、あの低いタイフォンを鳴らして80型が走っていました。
すっかり忘れていた音でしたが、とても懐かしく感じました。

No title

いいなぁ~懐かしいですね。都ホテルの前の叔父宅に泊まったときには、タイフォンの『ヴェ~』で目覚めることが多かったです。今は引っ越していますが、建物が残っていているものの、茶色い屋根は無くなりました(沿線全て、鉄シューの錆でした)

Re: No title

鉄ビタ京都様
京都を離れて20年以上もたちました。
京津線、叡電デナ、嵐電の旧車体のモボなどが京都の思い出です。
今は…テツ的にはわざわざ京都に見に行くものはなくなってしまいました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター