fc2ブログ

記事一覧

2022年 成田線の木造平屋建駅舎

近年急速に数を減らしている木造平屋建の駅舎。
今回は実家に戻ったついでで見てきた成田線の2つの木造駅舎です。

まずは成田駅の隣、下総松崎駅です。
駅前の大木が印象的な駅です。
成田線開業120周年ののぼりが立っていました。DSC_3890.jpg
2022年3月27日 成田線下総松崎駅

続いて難読駅名の安食駅。
1921年築、100年以上前の木造駅舎です。
横の壁を見ると古びた木材がむき出しでうれしくなります。
駅前の水飲み場もちょっと懐かしいです。DSC_3904.jpg
2022年3月27日 成田線安食駅


昼ごはんはうなぎの名店い志ばしのテイクアウトにしました。
ちょっとした幸せでした。DSC_3885.jpg


以前はどこにでもあった木造駅舎。
でも最近は建替えでどこにでもあるとはいかなくなっています。
成田〜我孫子間の成田線でも木造駅舎はこの2つだけです。
気が向いた時には訪問しておかないと、と思います。
スポンサーサイト



コメント

木造駅舎

こんばんは。
貴重な存在ですね。私も近いうちに行っておこうと思います。

Re: 木造駅舎

きゃみ様
千葉には木造駅舎がまだ残っていますが、数は減ってきています。
訪問するなら今のうちかもしれません。

こんばんは。

ローカル線では木造駅舎が取り壊されて
バス停みたいな駅ができたりしますね。
趣がなくなって寂しい気持ちになります。

Re: こんばんは。

SL10様
100年ぐらい前の駅舎が現役で使用されているのを見ると、昔の建物は丈夫に建てられているのだと感じます。
そして時間を経て使用されているうちに趣きが出てきます。
今のハリボテ風の駅舎は、100年後に趣きある建物として存在できるかと言われると怪しいと思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター