fc2ブログ

記事一覧

1990年 廃線5年後の岩内線跡を歩く

1985年に廃線となった岩内線。
函館本線から岩内に至る14.9kmの盲腸線ですが、
ニシン漁で栄えた岩内への路線として、1912年と早い時期に開業。
かつては札幌に直通する急行らいでんも走っていました。
廃線5年後の夏、駅の痕跡がしっかりと残っていた時期に、
その廃線跡を歩いたことがありました。

前の晩は岩内線の起点の小沢駅で駅寝しました。
美しい跨線橋で寝たのですが、蛾の多さにまいった記憶があります。
早朝5:15から岩内線跡を歩き始めました。
立ち位置が岩内線の線路跡、左は函館本線です。IMG089.jpg
1990年7月29日 函館本線小沢駅

小沢を出て振り返ると、雲をかぶった後方羊蹄山が見えました。IMG081_20220720085335c4f.jpg
1990年7月29日 岩内線跡小沢~国富

カーブを描いていた国富駅跡。
かつては国富鉱山への専用線が分岐していました。IMG083_20220720085337b10.jpg
1990年7月29日 岩内線国富駅跡

国富~幌似間の線路跡。
草が刈られ、バラストがむき出しになっている線路跡。IMG084_20220720085443059.jpg
1990年7月29日 岩内線跡国富~幌似

岩内線跡の最大の見どころは幌似駅跡です。
鉄道記念公園として、駅舎、ホームが整備されていました。IMG085_20220720084946b1b.jpg
1990年7月29日 岩内線幌似駅跡

この写真だけ見るとまるで現役当時のよう。
ただし現在は国道工事で公園は移転とされてしまいました。
ホームや線路は撤去されて、移転先に新造となったそうです。IMG086_20220720084946a2d.jpg
1990年7月29日 岩内線幌似駅跡

今にも雨が降り出しそうな重い雲の下、幌似~前田間を歩きました。
この辺りは現在では国道となっていて、当時の面影はないようです。IMG087.jpg
1990年7月29日 岩内線跡幌似~前田

草に埋もれてホームが残る前田駅跡。IMG088.jpg
1990年7月29日 岩内線前田駅跡

この後終点岩内駅跡まで歩いたのですが、駅跡の写真はありません。
当時の記録を見ると前田の次の西前田あたりから土砂降りとなり、
もうやる気をなくしていたのでしょう。
10:30ごろに岩内駅跡に到着とだけ記録していました。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは。
ちょうど夏休みの息子と岩内線の話をしていたところです。
80年代半ばまではたくさんの路線がありましたよね。それが今では函館本線の山線区間も廃止がカウントダウンされてしまって…。
せめて余市までは残してもらいたいのですが。

Re: No title

butoboso様
息子さんとマイナーな盲腸線、岩内線の会話とは…英才教育ですね?
今の北海道の路線図を見るとただでさえでもスカスカで悲しくなるのに、最近でも日高線が消え、今度は山線がなくなるとは残念です。
将来北海道には札幌と新千歳、小樽、旭川間ぐらいしか線路がなくなってしまうのではないでしょうか?

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター