fc2ブログ

記事一覧

2022年 山×鉄×酒 大台ヶ原×王寺のD51×叶結

平日休みを取って山に行ってきました。
今回は肉離れ後で山的にはゆるいところ…紀伊半島の大台ヶ原です。

まずは夕方の行きの新幹線でフライングで奈良のお酒を頂きます。
桜井市の今西酒造の叶結純米吟醸、ウサギのラベルです。
ツマミはお約束の崎陽軒。20221015201953d74.jpeg

新大阪からは2019年に開通したおおさか東線に初乗車。
夜で景色は全く見えませんでしたが…確かに奈良に行くには便利です。DSC_5923.jpg
2022年10月13日 おおさか東線新大阪駅 221系NC606

この日は香芝に泊まりました。
夜ごはんは豚烏というラーメン屋に行きました。
豚漬そば…ウマイ!
黒い麺に漬卵にあぶり焼豚…オンリーワンなラーメンでした。
久しぶりに食べたことのないタイプのラーメンで幸せ。20221015201952cc4.jpeg


翌日は早朝からレンタカーで大台ヶ原へ。
でも大台ヶ原の最高峰日出ヶ岳は超お手軽な山頂。
駐車場から30分ちょいで到着です。DSC_5942.jpg

山頂からは大峰山脈が一望できて最高でした。
この峰々をつないで吉野から熊野に至る大峯奥駈道。
ものすごくハードそうですが、1度はやってみたい…。DSC_5949.jpg

大台ヶ原で1番有名な大蛇嵓。
スリリングな岩場の先端まで行くと、このとがった岩が見えます。DSC_6010.jpg

疲れるというほども歩かないうちに駐車場に戻ってきました。
大台ヶ原に着いたばかりの奈良交通のバスがいました。
去年までは大和上市駅発だったのが、橿原神宮前駅発に変更…。
鉄的にも時間的にも魅力がないので、レンタカーで来てしまいました。DSC_6024.jpg


帰り道、近鉄吉野線の有名撮影地、吉野川橋梁に寄りました。
1928年に完成した立派なトラス橋です。
そういえば近鉄吉野線は未乗です…またの機会に。DSC_6042.jpg
2022年10月14日 近鉄吉野線大和上市〜吉野神宮 6432系6423F

香芝でレンタカーを返して、志都美駅へ。
「しずみ」って美しい響き…奈良には美しい駅名が多いです。
駅舎はどうということのない橋上駅ですが。DSC_6051.jpg
2022年10月14日 和歌山線志都美駅

王寺駅で途中下車して駅近の保存蒸機を見に行きました。
1944年製造で関西本線で活躍したD51 895。
D51にはゴツい集煙装置や重油タンクなどの重装備が似合います。DSC_6052.jpg
2022年10月14日 舟戸児童公園 D51 895

西日を浴びて輝く動輪。
こんな魂を抜かれてやつれた姿ではなく、現役時代に会いたかったです。DSC_6054.jpg
2022年10月14日 舟戸児童公園 D51 895

それにしてもヘッドライトもナンバープレートも悲惨な姿。
1972年廃車ですから、ちょうど鉄道100周年の年に廃車です。
そういえばこの日は鉄道150周年の記念日でした。
つまらないイベントやるよりも、歴史の生き証人を大切にすればいいのに。DSC_6058.jpg
2022年10月14日 舟戸児童公園 D51 895

この後は遅すぎる昼…というか早夜で、王寺駅近くのたこ焼き屋へ。
出汁で食べるたこ焼きなんて久しぶり。2022101520194915d.jpeg

シメは帰りの新幹線で奈良名物柿の葉寿司とビール。
今回もあれやこれや盛りだくさんな旅でした。202210152019513b4.jpeg
スポンサーサイト



コメント

kuromaruさん、こんばんは。

楽しそうですね。
鉄はともかく、深夜に見ると食い物が旨そうでまいります。
寝られそうにありません。

Re: kuromaruさん、こんばんは。

都電15番様
本当はもう1件、天理スタミナラーメンにも行きたかったんですが…。
時間が足りなくて行けませんでした。
未乗の

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター