fc2ブログ

記事一覧

2022年 江ノ電 タンコロまつり

仕事明けの朝、江ノ電タンコロまつりに行ってきました。

まつりは10時からなので、まずは開門と同時に建長寺を拝観。DSC_6666.jpg

さらに裏山の勝上献展望台まで登ると富士山がよく見えました。DSC_6685.jpg

建長寺から鎌倉駅まで歩いて、江ノ電で極楽寺に向かいます。DSC_6688.jpg
2022年12月4日 横須賀線鎌倉駅


10時直前に極楽寺検車区に着くと、もうすでに大行列。
30分以上かかってようやく入場できました。
構内はご覧の通り、かなり混んでいました。DSC_6695.jpg
2022年12月4日 江ノ電極楽寺検車区

人が切れるタイミングを見計らって、お目当てのタンコロを撮影。DSC_6704.jpg
2022年12月4日 江ノ電極楽寺検車区 108

タンコロ108号は、1931年新潟鐵工所製造。
1980年に営業運転を終了しました。
動態保存ということで、今でも自走できる…のかな?DSC_6706.jpg
2022年12月4日 江ノ電極楽寺検車区 108

単行での運用だったので連結器はありません。DSC_6708.jpg
2022年12月4日 江ノ電極楽寺検車区 108

車内の様子。
懐かしいニス塗りの木床、緑のちょっと硬いシート。DSC_6712.jpg
2022年12月4日 江ノ電極楽寺検車区 108

車内には昔の路線図が残っていました。DSC_6701.jpg
2022年12月4日 江ノ電極楽寺検車区 108

実は108に会うのは約30年ぶりでした。
当時は江ノ島駅にいましたが、いつでも見られたのかな?AB97B506-BBD6-4FA2-BC7C-74572BA8A437.jpeg
1989年11月3日 江ノ電江ノ島駅 1201F、108

車庫内にも入りました。
304のカットボディがあるとは知りませんでした。
せっかくの機会なので、顔が見えればうれしかったのですが。DSC_6716.jpg
2022年12月4日 江ノ電極楽寺検車区

車庫内で展示されていた50。DSC_6715.jpg
2022年12月4日 江ノ電極楽寺検車区 50


極楽寺駅に戻り、歩いて源氏山を目指します。DSC_6724.jpg
2022年12月4日 江ノ電極楽寺駅

極楽洞を抜けてきた20形。DSC_6729.jpg
2022年12月4日 江ノ電長谷〜極楽寺 22

長谷駅近くでも家々の裏を抜けてくる江ノ電を撮影。
開業120周年のステッカーが貼られています。
そう言えば今回はタイミングがあわず305Fに会えませんでした。DSC_6739.jpg
2022年12月4日 江ノ電極楽寺〜長谷駅 551


さて長谷駅からは大仏ハイキングコースに向かいました。
尾根道は気持ちいいのですが、週末の日中は人多すぎでした。DSC_6742.jpg

たいしたアップダウンもなく、登山口から25分で源氏山着。
源氏山は公園になっていて、源頼朝像があります。DSC_6748.jpg


新田義貞の鎌倉攻めで戦場となった化粧坂切通。
道はジメジメと濡れていて、滑りやすい古道でした。DSC_6751.jpg

今なお薄暗い亀ヶ谷坂切通も越えます。DSC_6754.jpg

足利尊氏の墓のある長寿寺まで歩きました。
足利尊氏の遺髪が埋葬された墓は小さくて地味でした。DSC_6762.jpg

10kmぐらい歩いたのかな?
じっとり汗をかいて、ボチボチ運動になった1日でした。
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
私も行きたかったのですが、仕事で行けませんでした。タンコロまつりに合わせたのか、TVKで毎水曜20時に放送されている「鉄道ひとり旅」も江ノ電旅でしたよ。

Re: No title

ぶとぼそ様
タンコロまつりは初めて行きましたが、人手が思った以上位多くて疲れました。
ちなみに自分は東京に住んで、横浜に仕事で通っているので、TVKは見られないのです…残念。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

訪問者カウンター