1988年 水色のキハ185系うずしお
- 2021/08/04
- 11:11

キハ185系が四国にデビューしたのは1986年。デビュー当初は緑色でしたが、JR移行時に水色に塗り替えられました。この色のキハ185は海辺を走るのにふさわしい爽やかさで好きでした。徳島駅にはいかにも夏休みっぽい少年がいて、いい感じです。あ、自分もこの頃は少年か。1988年8月3日 高徳線徳島駅 キハ185系 うずしお板野駅で普通列車を追い抜いて行ったうずしお。1988年8月3日 高徳線板野駅 キハ185系 うずしおそんな昔な気もしま...
1988年 JR四国のマヤ34 2006
- 2021/03/21
- 19:35

普段見られない車両に予期せずに会えるとうれしくなります。この時は乗り鉄をしていたら、たまたまマヤ34 に出会えました。マヤ34 2006は1967年製造。分割民営化で JR四国所属になりました。1988年3月28日 予讃本線高松駅 マヤ34 20062008年に廃車…一期一会の出会いでした。...
1988年 土讃本線大歩危駅付近の吉野川沿いを走る国鉄車両
- 2021/03/14
- 17:53

土讃本線の撮影名所大歩危。俯瞰撮影後に駅に戻る途中で撮った写真です。まずはDE10牽引の50系客車。旧客を追いやったレッドトレインも懐かしい存在になりました。1988年3月28日 土讃本線大歩危~小歩危 DE10+50系そして吉野川の向こうを走るキハ58系の急行列車。1988年3月28日 土讃本線大歩危~小歩危 キハ58...
1989年 海岸寺のお立ち台から予讃本線と瀬戸内海
- 2020/12/25
- 17:23

海岸寺の瀬戸内海が見えるお立ち台は今も有名撮影地のようです。今回は30年近く前にお立ち台で撮った写真を…JR四国色のキハ185系しおかぜ。瀬戸内海を望むこの場所、曇り空が残念な日でした。1989年12月19日 予讃本線津島ノ宮~海岸寺 キハ185系 しおかぜ121系普通電車も。1989年12月19日 予讃本線津島ノ宮~海岸寺本当はこいつを撮りたかったんですけれど…キハ181。次に乗る電車の都合で駅に戻る途中に出くわしました。1番撮りた...
1988年 徳島本線 学駅
- 2020/08/30
- 09:39

縁起駅名として入試シーズンには入場券が売れるという徳島本線学駅。まずは学駅舎。櫓があるのが独特の木造駅舎です。1988年8月3日 徳島本線学駅ホーム側からも駅舎を見てみます。きれいに整備はされていますが、それなりに古い駅舎でしょうか?1988年8月3日 徳島本線学駅駅舎側ホームの駅名標。1988年8月3日 徳島本線学駅対向ホームの駅名標。駅の向こうは夏の青い田に火の見やぐら。日本のよき田舎の風景が広がっていました。...