1996年 屋根まで乗客を乗せて走るインドの蒸機牽引列車
- 2021/02/20
- 08:04

インドの列車と言えば混んでいて屋根まで乗客が乗っていることで有名。実際に見た中で1番混んでいたのはこの列車でした。Saharsa付近を走る蒸機牽引の客車列車。屋根の上にも乗降口からも人があふれています。1996年2月28日 Saharsa YG2630激混みの列車もすごいけど、右側のおっさん!お尻出してうんこしているところを撮ってしまいました…。インドでは、みんな野原でうんこしてるんだよな…。1996年2月28日 Saharsa YG2630野原での...
1996年 インドSaharsa駅の蒸気機関車
- 2021/02/16
- 17:05

メーターゲージ蒸機が活躍した最後の地、Bihar州Saharsa。過去に何度も取り上げましたが、まだ上げていなかった写真を。朝のSaharsa駅で発車待ちのYP。この日は朝から霧で、テンションが上がりませんでした。1996年2月27日 Saharsa駅 YP2006午後になって天気がよくなりました。駅の跨線橋から停車中のYGを撮影。1996年2月27日 Saharsa駅 YG4179Saharsa駅の駅名標と停車中の蒸機牽引客車列車。1996年2月27日 Saharsa駅日本の蒸...
1996年 印尼国境近くのNautanwa駅
- 2019/02/22
- 13:06

印尼国境…印はインドとして、尼はネパールです。インド北部で蒸機撮影の後は、陸路でネパールに抜けました。 ひどい揺れの列車に乗って、国境近くの町、Nautanwaに到着。Nautanwa駅に着くころ、辺りには霧がかかっていました。1996年2月29日 Nautanwa YDM4 6590 Nautanawaからバスで20分弱で印尼国境のSonauliです。ゲートのあっちはインド、こっちはネパールです。インドからネパールに入ると、人が優しくなった...
1996年 椰子の木とヒンズー教寺院とYP型蒸機
- 2019/02/10
- 19:25

久しぶりにインドネタ。インドらしく、椰子の木を見ながら走るYP型蒸機です。右手に見えているのはヒンズー教の寺院でしょうか?1996年2月27日 Saharsa YP2299 さらにもう1枚。エンジ色のカマ、デフの矢のマーク…インドらしいです。1996年2月27日 Saharsa YP2299 こういう写真を見ていると久しぶりに旅に出たいなぁと思います。インドの田舎町、おそらく風景はそんなに変わっていないことでしょう。そこにはもう煙はあり...
1996年 ダージリンヒマラヤ鉄道のトイトレイン
- 2018/03/20
- 10:36

今でも蒸機が現役で活躍していることで知られるダージリンヒマラヤ鉄道。もちろんその主役はトイトレインと呼ばれる610mmゲージの蒸機です。ダージリンからNew Jalpaiguriまで、山を下っていく列車に乗車しました。 ダージリン駅にて世界3位の高峰カンチェンジュンガを背景に、発車準備中のトイトレイン。この805号機は1925年製造です。1996年3月27日 Darjeeling Himalayan Railway Darjeeling駅 805 残念ながらここでフ...