fc2ブログ

記事一覧

1997年 ハワイアン製糖工場のスカイブルーの蒸機

かつてサトウキビ輸送に小型蒸機が活躍したフィリピン・ネグロス島。自分がネグロス島を訪問したのはその末期の1997年。結局、稼働している蒸機に会えたのは、ハワイアン製糖工場だけでした。ハワイアンの蒸機はスカイブルーに塗られているのが印象的でした。1号機は1923年製造のHENSCHEL。1997年3月5日 Hawaiian Philippines Co. 1号バック運転で7号機関車がやってきました。7号機は1929年(28年?)製造のBALDWINです。1997年3月...

続きを読む

1997年 フィリピン ビクトリアス製糖工場のヘンシェル

フィリピン、ネグロス島の製糖工場では、小型蒸機が活躍していました。中でもビクトリアス製糖工場(VMC)は610mmのナローで知られていました。1997年3月のある日、そのビクトリアスを訪問しました。しかしこの時すでに無煙化済みで、稼働している蒸機は1両もいませんでした。ガッカリしながらとりあえず写真を撮りました。1924年、ドイツ、ヘンシェル社製造の2-H。フィリピンの蒸機はどこもテンダー付きでした。1997年3月5日 VMC ...

続きを読む

1997年 フィリピン ネグロス島のHawaiian工場 4号蒸機

フィリピンのネグロス島はサトウキビ工場の蒸機が有名でした。そんなシュガートレインを見に行った中で、走行シーンが見られたのはハワイアン製糖工場だけでした。特に4号機関車は工場内で作業中だったので、多くの写真を撮りました。  サトウキビ工場の敷地内はサトウキビを満載した貨車でいっぱいでした。そして中央で4号蒸機が働いています。1997年3月5日 Hawaiian Philippines Co. 4号機  Hawaiianと言えばお...

続きを読む

1997年 フィリピン・ハワイアンのサトウキビ鉄道①

フィリピン滞在中は天気がずっとイマイチでどんよりした気分でした。この日は天気がボチボチ回復したのでハワイアンの工場に行きました。ハワイアンへの行き方はよくわからないまま、州都バコロドからジプニー乗継でそれらしき方向へ向かいました。 ジプニーに乗っていると線路が見えてきて、やがてライトブルーの蒸機も見えました。1997年3月5日 Hawaiian philippines Co. 7号機 7号機は1918年、Baldwin製造。(修正:...

続きを読む

1997年 フィリピン LA CARLOTAの蒸機たち

1997年の春はサトウキビ鉄道の蒸機たちを訪ねに、フィリピンのネグロス島に行きました。マニラから夜行の船で約20時間半。ネグロス島のIloiloに到着。バスやジプニーを乗り継いで、翌日ようやくLaCarlotaに着きました。LaCarlotaでは最盛期は12両の蒸機が活躍していました。 工場のセキュリティーオフィスへ行き、係員に連れられて機関庫へ。結局、このときはシーズンオフなのか、もうディーゼルに取って代わられたのか、どの...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター