1988年 甘木鉄道 甘木駅のレールバス
- 2018/08/14
- 11:06

3セク化の成功例と言われる甘木鉄道。そんな甘木鉄道の終点、甘木駅での写真です。 甘木駅に停車中のレールバス、AR100形。1986年の3セク化時に入されました。このAR105は1987年に増備された車両で、2006年まで現役でした。個人的にはピンクのラインが嫌いでした。1988年8月7日 甘木鉄道甘木駅 AR105 終着甘木駅舎。1939年、甘木線開通時からの駅舎です。なかなか立派な駅舎で、現在も現役のようです。1988年8月7日 甘木...
1992年 島原鉄道の急行色キハ20
- 2018/03/06
- 11:49

島原鉄道の終点は加津佐駅でした。日中の加津佐駅構内にはキハ20が2両休んでしました。1992年3月30日 島原鉄道加津佐駅 キハ2008、2006 ヒゲ付き急行色のキハ20は昔の優等列車のようでいいですね。実際にこの塗色で国鉄線内に乗り入れて、急行列車として活躍していた時代もありました。...
2014年 西鉄貝塚線で活躍する600形
- 2017/10/21
- 08:00

3年前に仕事で福岡に行った合間の時間、廃車間際の西鉄313形の撮影に貝塚線に行きました。今回はそのついでで撮影した貝塚線の600形を。 まずは西鉄貝塚駅に停車中600形2次車、605F。1963年製造ですから、すでに半世紀以上走り続けている古豪です。何の変哲もない顔をしているので、人気はイマイチな気もしますが。2014年10月29日 西鉄貝塚駅 606+656 続いて夕暮れ時の名島川橋梁を渡る602F。602Fは1962年製造の600形1...
1992年 島原外港駅に向かって走るキハ2005
- 2017/03/15
- 08:32

2008年に南半分が廃線となった島原鉄道。廃線後終点になった島原外港駅が、まだ途中駅だった頃の写真です。 島原外港駅に向かってくる元国鉄キハ20形のキハ2005。1992年3月30日 島原鉄道南島原~島原外港 キハ2005 島原外港駅はこんなプレハブのような、見た目無視の駅舎でした。この先にも線路が伸びていますが、現在はここから先の線路はありません…この駅舎は2010年に焼失したそうです…1992年3月30日 島原鉄道島原外...
1988年 松浦鉄道に初乗り
- 2016/09/02
- 13:22

松浦鉄道は93.8kmに及ぶ、長い第3セクター鉄道です。1988年4月1日に松浦線から転換された直後の夏、初乗りに行きました。 まずは筑肥線と接続する伊万里駅の駅舎。「伊万里駅開業90周年」の看板が飾られています。転換後しばらくはJRと松浦鉄道で駅舎を共用していました。2002年に建て替えられて、それぞれの鉄道の駅舎になったとのことです。1988年8月6日 松浦鉄道伊万里駅 続いて「日本最西端の駅」、平戸口駅...