2016年 沖縄県営鉄道 与那原線跡をつまみ食い
- 2016/08/06
- 12:29

沖縄で鉄…と言えば、沖縄県営鉄道の廃線跡巡りが最大のイベントでしょう。沖縄県営鉄道は戦前、軽便(けいびん)と呼ばれて活躍していました。ただその痕跡は、沖縄戦で破壊し尽くされてほとんど残っていません…今回は「けいびん」与那原線跡の美味しいところをつまみ食いしました。 起点だった那覇駅跡を旭橋駅付近から見下ろします。戦後は那覇駅跡地はバスターミナルとなりました。三角形の敷地が当時の駅構内と一致します...
2016年 沖縄のゆいレールに初乗車&沖縄電気の記憶
- 2016/08/05
- 22:24

夏休みは家族サービスで鉄も山もない、趣味的魅力の薄い沖縄に行きました。沖縄に前回行ったのは25年前。当時は鉄道のない唯一の県でしたが、2003年にモノレールが開業。最南端の鉄道になりました。 那覇空港に着いて、早速ゆいレールの駅に向かいます。2両編成のモノレールが停車していました。2016年7月31日 ゆいレール那覇空港駅 日本最西端の駅の表示。最南端は隣の赤嶺駅なので、こういう表示になるんですね。2016...
2016年 宮崎交通の静態保存蒸機 1号機関車
- 2016/04/10
- 08:00

宮崎交通は南宮崎~内海間20.1kmを結んでいた私鉄です。国鉄日南線の建設に伴い、1962年に廃線になりました。宮崎で見たかったものに、宮崎交通の1号機関車がありました。 1号機関車は宮崎県総合福祉センター児童交通公園に保存されています。1912年コッペル社製造の可愛らしいBタンクでした。1951年に廃車となって宮崎大学で保管されていたそうです。2016年3月26日 宮崎交通1号 こんなカマが20.1kmを1時間ぐらいかけて...
2016年 鹿児島市街地を走る鹿児島市交通局600形
- 2016/04/02
- 09:07

鹿児島も熊本と同様に現在も古い路面電車が活躍しています。今回は鹿児島市街で見た600形、615です。 この615は1962年製造、半流線形の顔をしています。現在かつての交通局色に戻されています。この塗色、南国っぽさよりも、なんとなくカボチャっぽい気がします。2016年3月23日鹿児島市交通局高見馬場 615 翌朝に撮影したのも、たまたま同じ615でした。2016年3月24日鹿児島市交通局高見馬場 615 1系統と2系統は高見...
2016年 南薩鉄道の廃線跡をつまみ食い
- 2016/04/01
- 14:40

雨がパラつく天気の中、薩摩半島に行きました。枕崎から加世田へは南薩鉄道跡に沿ってのドライブでした。南薩鉄道→鹿児島交通は1983年の豪雨で運休となり、結局1984年に廃止になりました。以前に廃線から数年後の1990、92年の廃線跡の様子を取り上げました。それから約25年がたち、鉄路の痕跡も徐々に消えつつあります。 上津貫~薩摩久木野間では廃線跡が国道のすぐ横を走っていました。車を停めて少し散策すると、短い橋梁...