1990年 函館の街の路面電車
- 2022/07/09
- 21:10

函館は今でも路面電車が現役の街。今回は30年以上前の函館市電の姿です。十字街を走る528。528は1950年製造で1997年まで走りました。旧塗色が渋くて最高です。ただ、後ろの相馬合名会社が入るように撮ればよかったのに…。1990年7月23日 函館市電本線大町~末広町 528八幡坂の向こう、函館港を見ながら走る市電。1990年7月23日 函館市電本線末広町~十字街おまけでかつての函館駅舎も。1942年に建てられ、長く北の玄関口の象徴とも...
1989年 三笠鉄道村の動態保存蒸機 鐵原コークス S-304号機
- 2020/09/23
- 18:00

幌内線跡の三笠鉄道村に動態保存蒸機を見に行ったことがありました。1939年製造、鐵原コークス S-304号機です。トラ改造の客車を2両牽いていました。1989年8月7日 三笠鉄道村 鐵原コークス S-304室蘭の専用線で活躍、日本最後の本当の現役蒸機として知られています。産業用機関車が動態で保存されているのは貴重です。1989年8月7日 三笠鉄道村 鐵原コークス S-304今でも動態保存されているとのことで、久しぶりに見に行ってみたい...
1989年 ライトグリーンの函館市電
- 2020/08/26
- 18:00

ハイカラな函館の街を走る路面電車。まずは1916年に建てられた相馬合名会社前の500形です。グリーンの大正モダンな建物とライトグリーンの市電…1949年製造の古豪にしてはちょっと若作りしすぎな感じです。516は1993年に廃車になりました。1989年8月9日 函館市電本線大町~末広町 516坂のある港町、函館を象徴する場所でも撮影しました。1989年8月9日 函館市電本線末広町~十字街...
1989年 牧場を見ながら走るちほく高原鉄道の気動車
- 2019/08/08
- 08:15

初めての北海道の旅、18切符で道東を目指しました。その途中、この年6月に3セクに移管されたばかりのちほく高原鉄道を撮影です。池田から10kmちょっと北の高島駅近く。牧場を背景に、ちほく高原鉄道の単行気動車を撮影しました。1989年8月3日 ちほく高原鉄道大森~高島 CR70形?次の列車もなぜか場所を移動せず撮影していました。1989年8月3日 ちほく高原鉄道大森~高島 CR70形?せっかくだから別のアングルで撮影すればよかったの...
1990年 函館山と函館市電
- 2019/07/12
- 17:02

函館のシンボルと言えば函館山。そんな函館山を絡めて、函館市電の撮影をしました。函館の中心、十字街付近を走る500形。この522は1950年製造で1993年には廃車になったそうです。500形は今は2両だけが現役のようです。1990年7月23日 函館市電十字街~魚市場通 522同じく十字街を走る1000形。元は1955年製造の都電7000形で、1970年から2010年まで函館で活躍したそうです。函館山は標高334mと高い山ではありませんが、山頂付近には...