fc2ブログ

記事一覧

サヨナラ特急有明~485系時代の活躍

1967年から鹿児島本線で活躍してきた特急有明。有明は盛者必衰を思わせる不運な愛称でした。最盛期にはL特急として1日32往復も走っていましたが、特急つばめの運転開始で地味なローカル特急となり、さらに九州新幹線開業後は通勤特急に転落してしまいました。最期まで残ったのはわずか上り1本で、まさに風前の灯火…。そして2021年3月のダイヤ改正でついに廃止とったのでした。有明の写真を…と思って探しみましたが、わずかにJR初期...

続きを読む

廃線から30年~下津井電鉄6.3kmを振り返る

1990 年 12 月 31 日。ちょうど 30 年前の大晦日にナローの下津井電鉄は廃線となりました。30 年前に消えた児島~下津井間 6.3km を写真で振り返ります。まずは児島駅で発車を待つクハ 24+モハ 103、フジカラー号。年製造で近代的な姿をしたナロー電車でした。1990 年 12 月 31 日 下津井電鉄児島駅 クハ 24+モハ 103児島駅駅舎。瀬戸大橋開業を機にパチンコ屋のような建物になってしまいました。1990 年 12 月 31 日 下津井電鉄...

続きを読む

2020年を振り返る~②保存車両編

1月、保存車両初めは仕事の合間に神奈川県内を巡りました。まずは淵野辺のD52 235。D52の長いテンダーが印象的でした。2020年1月11日 鹿沼公園 D52 235続いて鵠沼のC11 245。美しい状態の蒸機に特製のHMが飾られていました。2020年1月11日 鵠沼運動公園 C11 245海の方まで歩いて小田急の保存車両も見物。海沿いで潮風を受けての保存なので状態が心配です。2020年1月11日 辻堂海浜公園 小田急クハ2658軽井沢駅にて、現役のスカ色115...

続きを読む

2020年を振り返る~①現役車両編

コロナ流行でテツ活動も限られた2020年。そんな2020年に見た現役車両を振り返ります。1月、今年のテツ初めは、昨年の年末からの和歌山旅行の続き。串本から新宮まで105系普通電車で移動しました。正月はコロナの流行がこれほどになると考えていませんでした。2020年1月1日 紀勢本線新宮駅 105系F63篭ノ登山にスノーシューに行くました。その前に朝の小諸駅でスカ色115系。その姿は、少し前の中央東線のようでした。2020年1月19日 ...

続きを読む

サヨナラ三井化学専用鉄道の炭鉱電車

大牟田の三井化学専用鉄道が5/7に運用を終了してしまいました。原料の入手先の変更で運搬方法が変わり、鉄道は不要になるそうで…いつまでも走り続けてくれないかと期待していたので本当に残念です。三井化学専用鉄道は三池時代も含めて訪問は2回だけでした。当時の写真を見ながら、炭鉱電車をしのぶことにします。まずは1992年、三井三池鉄道時代に三池港駅を訪問した時の写真から。20t凸型電機が並んだ姿は壮観でした。先頭の7号...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター