2005年 旧京急の琴電1200形
- 2021/02/04
- 22:00

高松で観光と言えば栗林公園が定番です。琴電1200形に乗って栗林公園に行きました。1203Fは元京急700形、1970年製造で2003年に琴電に来ました。2005年2月 琴電琴平線栗林公園駅 1204+1203京急時代はスマートな1000形に比べてイマイチ地味な存在でしたが…注目しないうちに、いつの間にか京急からいなくなっていました。今も琴電で現役で走っているのは何よりです。...
1994年 高松城のお堀端を走る琴電30形
- 2020/03/07
- 17:00

琴電の有名撮影地の1つ、高松城のお堀端。元京急230形の琴電30形が走ってきます。先頭の31は1930年製造だから、この時点ですでに還暦を越えていました。2000年の廃車まで、70年も走り続けた古豪でした。1994年3月4日 琴電琴平線高松築港~片原町 31+32ついででこの頃の瓦町駅舎も。琴電のターミナル駅ですが、古くてぼろくて味のある駅舎でした。この年解体されて、今はつまらない駅ビルになっています。もっとも旧駅舎が好きなの...
1994年 志度湾沿いを走る琴電旧型車両
- 2018/03/28
- 19:08

琴電の海沿いの撮影地といえば房前の鼻が有名です。まだ旧型車両が日常的に走っていた頃、撮影に行ったことがありました。 こんな感じで志度湾に沿って急カーブを描きながら線路が走っています。車両は335、1926年琴電が開業時に導入した車両です。1994年3月4日 琴電志度線房前~塩屋 335 今度は順光側で撮影。20形は1925年製造の元近鉄車。1961年に琴電に入線し、卵形5枚窓から平妻に改造されました。1994年3月4日 ...
1994年 土佐電鉄の路面電車
- 2017/12/09
- 11:21

大学に入って最初のクリスマスイブ。どうせ何の予定もないし、ムーンライト高知で旅に出ることにしました。翌朝、高知に着いたらさっそく土佐電鉄の路面電車を見に行きました。 501は1954年製造、2002年に除籍されました。今回調べて分かりましたが、1形式1両の貴重な車両だったんですね。1994年12月25日 土佐電鉄後免中町~後免東町 501 631は1964年製造、都電7000形をモデルにしたそうです。今でも現役で高知の街を走...
1988年 伊予鉄道の路面電車
- 2017/12/08
- 17:01

四国は各県で今でもローカル私鉄が活躍しています。特に伊予鉄道は鉄道線と軌道線が共存している楽しい私鉄。今回は伊予鉄道の路面電車の写真です。 JR松山駅前の停留所に停車中のモハ59。モハ50形は伊予鉄道の自社発注車で、モハ59は1957年製造です。1988年12月29日 伊予鉄道大手町線松山駅前駅 モハ59 路面電車に乗って道後温泉駅に行きました。道後温泉駅舎は1911年築の初代駅舎を1986年に復元して新築したもの。お...