fc2ブログ

記事一覧

2023年 叡電思い出紀行②〜鞍馬線

八瀬のホテルに泊まった翌日は鞍馬に行きました。過去と現在を行ったり来たりしながら、叡電の思い出に浸ります。宝ケ池駅で八瀬からの叡山本線を鞍馬線に乗り換えます。鞍馬線の方が2両編成で距離も長く、本線のようです。宝ケ池を出るとすぐに高野川の橋梁を渡りました。1993年2月24日 叡山電鉄鞍馬線八幡前〜宝ケ池 デナ21+22三宅八幡宮に1番近いのは三宅八幡駅ではなく、八幡前駅です。デナ21の引退が迫ると、こんな派手な装...

続きを読む

2023年 叡電思い出紀行①〜叡山本線

学生時代、叡電沿線に住み、雨の日は叡電で通学・通勤していました。それからもう四半世紀。今回久しぶりに叡電で鞍馬や八瀬に行ったので、昔の写真も眺めながら思い出にひたります。叡電の起点、出町柳駅、通称「でまち」。出町と柳の2つの地名がくっついて出町柳になったそうですが、「でまち」と呼んでいました。かつてはデナがここから発着していました。1993年2月24日 叡山電鉄叡山本線出町柳駅 デナ125現在の出町柳駅舎。こ...

続きを読む

2022年 近鉄吉野線 吉野川橋梁

大台ヶ原登山の帰り道、近鉄吉野線の吉野川橋梁に寄り道しました。車でその下をくぐってその立派な姿に圧倒されたのです。午後順光の吉野神宮駅側で撮影とします。1928年吉野鉄道が完成させた、全長242.4mの鉄橋です。2022年10月14日 近鉄吉野線大和上市〜吉野神宮 6432系6429F吉野川を入れても撮影。2022年10月14日 近鉄吉野線大和上市〜吉野神宮 6432系6423F最後は特急列車。望遠で撮ると山奥の鉄橋のようです。2022年10月14日 ...

続きを読む

1994年 北山を走る叡電デオ600

1994年当時、叡電ではまだデナ21が現役でした。この日もデナを見に行ったのですが、運用がなかったようで…。やってきたのはデオ600。今となってはデオ600も過去帳入りして、この色も懐かしいのですが、当時は来ても渋々撮影するようなつまらない顔の電車でした。1994年3月11日 叡山電鉄鞍馬~貴船口 デオ605...

続きを読む

1994年 野上電鉄 日方駅の風景

野上電鉄日方駅。JR海南駅から少し離れていて、JRからは普通は連絡口駅で乗り換え。そんな影の薄い始発駅でした。もともと日方駅の開業は1916年で、紀勢本線よりも先でした。日方駅が海南駅から離れているのは当たり前でした。1994年3月2日 野上電鉄日方駅 モハ13古い電車たちに囲まれて駅構内を歩く女子高生。なんだかさびれたこんな風景、もう見ることはできなくなりました。1994年3月2日 野上電鉄日方駅...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター