2023年 法勝寺電鉄の保存車両
- 2023/07/07
- 09:16

日ノ丸自動車法勝寺電鉄線。1967年に廃止となったマイナーな山陰のローカル私鉄です。わずか12.4kmの本線と5.5kmの支線だけの私鉄でしたが、伯陽電鉄、山陰中央鉄道といった大仰な名を名乗っていたこともありました。しかし最後は日ノ丸自動車の鉄道部門という残念な扱いとなりました。そんな50年以上前に廃線となったミニ私鉄ですが、2両の大物保存車両がいます。まずは法勝寺電鉄の起点だった米子の商店街に保存されている古典客...
1993年 広島電鉄宮島線のオリエントピーチの電車
- 2022/03/11
- 08:15

広島電鉄は軌道線と鉄道線がありますが、宮島線は鉄道線の方です。市内線から直通するピンク色の電車が走っていました。この色はオリエントピーチというんですね。なんだかばあさんの厚化粧みたいで嫌いな色でした。2005+2004は1962年に製造されました。2009年に運用離脱しましたが、今も車籍はあるようです。1993年3月17日 広島電鉄宮島線広電宮島駅2005+2004宮島線随一の撮影地?八幡川橋梁を渡る連接車。西鉄福岡市内線から来...
1993年 一畑電鉄川跡駅にて古豪デハ6
- 2021/05/14
- 06:52

大社線出雲大社前駅から川跡駅まではデハ6に乗車しました。デハ6は1927年製造から1998年廃車まで一畑一筋で活躍した車両です。1993年4月5日 一畑電鉄大社線川跡駅 デハ6一畑電鉄の大社線ではこの古豪が行ったり来たりしていました。...
1993年 一畑電鉄出雲大社前駅で発車を待つ古豪デハ6
- 2021/05/07
- 08:46

一畑電鉄大社線の終着駅出雲大社前駅。ホームで発車を待っていたのは古豪デハ6でした。1993年4月5日 一畑電鉄大社線出雲大社前駅 デハ6出雲大社のおひざ元でありながら西洋風の出雲大社前駅舎。1930年開業時からのモダンな駅舎です。1993年4月5日 一畑電鉄大社線出雲大社前駅出雲大社前の駅舎内の様子。薄暗い駅舎内で川跡行のデハ6の発車を待つ人々。1993年4月5日 一畑電鉄大社線出雲大社前駅 デハ6...
1993年 一畑電鉄 伊野灘駅にて元西武451系
- 2021/05/06
- 12:53

一畑電鉄伊野灘駅付近は宍道湖に沿いながら電車が走っています。戦前の古豪が来るのを期待しながら待っていたのですが…来たのは元西武451系の80系でした。クハ182は1962年製造、1982年一畑へ来て、1995年廃車になりました。1993年4月5日 一畑電鉄北松江線伊野灘~津ノ森 クハ182+デハ82伊野灘駅に戻って、電車待ちの女の子と80系。デハ83は1959年製造、1982年譲渡、1995年廃車です。1993年4月5日 一畑電鉄北松江線伊野灘駅 デハ83...