1996年 インドのメーターゲージ蒸機とリクシャ
- 2013/11/12
- 15:54

1996年春はインド・ネパールを旅しました。このころインドの蒸機はまさに消えようとしていた時期。残った蒸機を求めてBihar州を回りました。1996年当時には、広軌の蒸機はすでに見かけることはなく、見られたのはメーターゲージの蒸機だけでした。 車両基地もあったSaharsa駅でのYG4179とリクシャ群。1996年2月27日 Saharsa駅 YG4179 Biharの田舎町では20年ぐらい前はタクシーなど少なく、リクシャ(人力車)がメイン...
1992年 雪晴れのヒガハス
- 2013/11/10
- 09:21

あけぼのもなくなるので、過去のあけぼのの写真でも。1992年の大雪の翌日、ヒガハスに向かいました。大雪の後は景色もいいし、夜行列車は遅れてくるしで、撮影に行くにはいいことずくめでした。まずはEF65PF牽引のあけぼの。1992年1月 東北本線蓮田~東大宮 EF65あけぼの1980年前後のブルトレ人気全盛期に育った人間としては、ブルトレと言えばEF65PF牽引が1番似合う気がします。1997年秋田新幹線開業に合わせて、東北本線回りの...
1990年 函館本線小沼沿いを走る北斗星
- 2013/11/08
- 13:38

北斗星もいよいよ廃止が発表されてしまいました。1990年当時の北斗星です。1990年8月 函館本線七重~大沼 DD51北斗星何がすごいって20年以上前と現在でまったく同じ車両が使われてること。JRとしても寝台車両を新たに作ろうとしてこなかったわけだし、北海道新幹線ができたら北斗星廃止は既定路線だったんでしょうね。...
1989年 碓氷川沿いを走るEF63+国鉄色あさま
- 2013/11/07
- 11:31

今日は1989年に横軽をはじめて訪れたときの写真を上げてみます。丸山変電所近くの定番ポイントに行きました。碓氷川沿いを走る国鉄色あさま。1990年頃からあさま色になっていったみたいです。1989年 信越本線軽井沢~横川 EF63+189系あさま奥には丸山変電所が見えます。いま改めて見ても、いいロケーションだったなぁと思います。さらに奥に見えるゴルフ場[http://blogs.yahoo.co.jp/manb/63707504.html]が4年後に訪れたポイン...
1993年 碓氷峠を行くボンネット白山
- 2013/11/06
- 14:19

ゴルフ場での撮影の後、さらに碓氷第3橋梁付近まで歩きました。まずは有名な撮影ポイント。めがね橋の向こうを行くEF63と189系あさま。1993年3月1日 信越本線横川~軽井沢 EF63+189系あさまさらに新線のトンネルの上に行きました。1993年3月1日 信越本線横川~軽井沢 489系白山当時はどうだかと思ったこの塗装。今改めて見ても、なんでこんなセンスの悪い塗装にしたんだかと思います。とは言え、懐かしいのは懐かしいですが・...
2013年 群馬県庁からSLいせさき
- 2013/11/03
- 23:53

昔住んでいた群馬への家族旅行。家族サービスを途中で抜け出して嫁にキレられながら、群馬県庁から利根川を絡めたSLいせさきの俯瞰を狙いに行きました。群馬県庁は32階建てで、群馬で1番高い建物・・・というか前橋にはこれしか高い建物がありません。展望台からは浅間山まで見えたものの、ちょっとモヤった天気だったのが少し残念でした。まずは新前橋を発車してすぐ。下回りまで見えるのはここまでです。発車直後で高架橋に向け...