fc2ブログ

記事一覧

1994年 長林線 太陽岔の建設型重連

1994年の春は初めて一人で中国蒸機撮影の旅に行きました。当時はネットなどなかったわけで、情報源は「大陸の煙」という中国蒸機の写真集やわずかな雑誌記事程度。それだけに逆に何に出会えるのかという楽しみも大きかった気がします。 早朝、宿泊していた通化駅から建設型5731牽引の客車列車に乗りました。1994年3月29日 通化駅 建設型5731 途中の渾江駅は蒸機だらけ。渾江駅から列車は建設型重連になりました。通化...

続きを読む

1990年 熊野灘の朝焼けとキハ80系、165系

2921M新大阪発新宮行き165系夜行。冬の朝でまだ真っ暗な新宮に5:01到着。1990年代まではそんな夜行もありました。 新宮からは三輪崎方面へ国道を歩いて行きました。そしてたどり着いたゴミ焼却場。そこからは熊野灘を背景にした早朝の列車たちを撮影することができました。 まずは紀伊勝浦~新宮が普通列車として運転されていた朝一番の南紀。1990年12月25日 紀勢本線新宮~三輪崎 キハ82系 まだ暗い時間で眺め...

続きを読む

1990年 夏の日の筑波鉄道残党たち

前回筑波鉄道廃線跡を取り上げたので、今回は元筑波鉄道の車両たちを取り上げます。 とある夏の暑い日、関東鉄道の複線区間に撮影に行きました。そこで見たものは当時はまったく知らなかったけど、筑波鉄道を走ったことのある車両たちでした。 1990年8月 関東鉄道キハ804キハ804・805は1961年日本車両製。当初関東鉄道筑波線に配属されましたが、1965年には常総線に転属となりました。同和小坂鉄道キハ2100と同形のスタ...

続きを読む

2013年 筑波山頂から筑波鉄道跡

先週末は天気がよかったのでひさしぶりに筑波山に行きました。ケーブルカーだったので「登った」というよりは「行った」という感じです。 筑波山頂から筑波鉄道跡を俯瞰しました。2013年12月8日 筑波鉄道跡 常陸北条~筑波ここに1-2両の気動車が走っていればなぁとは思うんですが・・・赤線が筑波鉄道跡のサイクリングロード。左上の丘の裏が常陸北条駅、右下の集落付近が筑波駅です。さらにアップで。筑波鉄道は1987年に廃...

続きを読む

1990年 大カーブを行く下津井電鉄

下津井電鉄は岡山人には下電と呼ばれて親しまれていました。自分は子供のころ岡山市内に住んでいたので、変なピンク色の下電バスが印象に残っています。 そんな下電ナローゲージも1990年の大晦日、最後の時を迎えました。 東下津井を出ると、電車は大カーブを描いて終点下津井に向かいます。1990年12月31日 下津井電鉄東下津井~下津井 2000系メリーベル号下津井から今度は東下津井に向けてカーブを描くメリーベル号。...

続きを読む

1995年 LangCo付近を走るベトナム統一鉄道③

ちょっと場所を移して、線路近くに来てみました。1995年3月24日 ベトナム統一鉄道ThuaLuu ~LangCo 緑皮色に黄色ライン。渋くていい編成です。 貨物列車もやってきました。1995年3月24日 ベトナム統一鉄道LangCo ~ThuaLuu1番後ろの車掌車(?)をじっくり見てみたかったもんです。 撮影を終えて線路沿いをLangCo駅に戻りました。その途中、露天の雑貨屋ののんびりとした風景。若いお母さんに抱っこされた子供も...

続きを読む

1995年 LangCo付近を走るベトナム統一鉄道②

D12E牽引の13両編成の客車列車が近づいてきました。1995年3月24日 ベトナム統一鉄道LangCo ~ThuaLuu  後ろは有名なハイヴァン峠。ベトナム縦断最大の峠で標高は496m。昔から二次大戦、ベトナム戦争などで軍事拠点になっていたとのことです。今は南シナ海の眺めがすばらしい観光地で知られています。 さらに客車列車が近づいてきたところでもう1枚。尻が切れてしまった・・・1995年3月24日 ベトナム統一鉄道LangCo ~T...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター