fc2ブログ

記事一覧

1990年 瀬戸内海をバックに走る最終日の下津井電鉄②

東下津井駅からさらに児島側に歩いて行きました。鷲羽山と琴海駅間は瀬戸内海が見える絶景ポイントがいくつもありました。1990年12月31日 下津井電鉄琴海~鷲羽山 クハ24+モハ103 線路は鷲羽山に沿った高台を走っていました。古い瓦屋根の港町も写っています。1990年12月31日 下津井電鉄琴海~鷲羽山 2000系メリーベル号 もっとすっきり晴れてくれれば本当に最高のロケーションだったんですが。1990年12月31日 下...

続きを読む

2013年 東十条でカシオペア・北斗星

夜の仕事後、カシオペアに間に合いそうだったので東十条に行きました。同業者は東十条周辺に10数人ぐらいいたと思います。まずはカシオペア。アップで。2013年12月29日 赤羽~尾久 EF510-510カシオペアさらに引いて。2013年12月29日 赤羽~尾久 Ef510-510カシオペア場所を移して、185系あかぎと京浜東北線の共演。2013年12月29日 赤羽~尾久 あかぎ6号、E233系北斗星も来た!2013年12月29日 赤羽~尾久 EF510-513北斗星さ...

続きを読む

2013年 北とぴあから北斗星リベンジ

10月に行った王子の北とぴあ。その時は曇りだったので、今日はリベンジに行きました。天気は快晴。富士山、大菩薩、奥多摩~奥秩父はくっきりと、赤城、上信の山並みもうっすらと見えました。まずは北とぴあに到着後すぐ、国鉄特急色の185系が来ました。2013年12月28日 赤羽~尾久 185系あかぎ6号山並みを眺めながら待つことしばし、北斗星もやって来ました。2013年12月28日 赤羽~尾久 北斗星今日は北斗星釜でした。トップラ...

続きを読む

1990年 瀬戸内海をバックに走る最終日の下津井電鉄①

1990年12月31日、営業最終日の下電。瀬戸内海をバックに走るのもこの日が最後です。1990年12月31日 下津井電鉄下津井~東下津井 2000系メリーベル号  歩いているうちに東下津井駅に着きました。1990年12月31日 下津井電鉄東下津井駅 クハ24+モハ103 東下津井駅の駅舎は無人ですがなかなか立派。古びた感じが実に味がありました。...

続きを読む

1994年 太陽岔站の風景

駅から離れた場所での撮影を終えていったん太陽岔駅に戻ってきました。 大迫力で建設型重連の貨物列車が太陽岔駅を発車します。1994年3月29日 長林線太陽岔駅 中国の蒸気は赤がアクセントになっていて格好いいと思いますが、いかがでしょうか。 太陽岔駅に到着する建設型牽引の客車列車。1994年3月29日 長林線太陽岔駅 建設型5290 田舎の駅ですが結構乗降客はいます。低いホームがいかにも大陸的。駅名票も...

続きを読む

1992年 小淵沢付近を走る183系あずさ

昨日は183系のお見送りに行ったので、今日は20年以上前の183系をあげてみます。小海線の撮影と兼ねていたので、小海線大カーブ付近で撮影しました。このころのあずさは白地に緑と赤のラインの塗装でした。1992年3月14日 中央本線信濃境~小淵沢 183系あずさ1987年登場のこのグレードアップ車に対する塗装。JR化後の新塗装は基本的に嫌いなんですが、このあずさ色は上品な感じでありかなと。この塗装だったのは1993年までのごく短...

続きを読む

2013年 神田川とM31編成「ありがとう183系」

M31編成の「ありがとう183系」を見に御茶ノ水に行きました。聖橋上には約200名はいようかという鉄ヲタの数。神田川の橋梁をゆっくりゆっくりと渡ってきます。2013年12月23日 総武本線秋葉原~御茶ノ水 M31編成ありがとう183系ヘッドマークは「かいじ」でした。E233系ともお別れです。2013年12月23日 総武本線秋葉原~御茶ノ水 M31編成ありがとう183系千葉に住んでいた小学生の時から慣れ親しんでいた183系も、いよいよ終焉の時...

続きを読む

1994年 太陽岔駅周辺の建設型客車列車

トンネルや橋での撮影を終えて駅近くまで歩いて戻ってきました。1994年3月29日 長林線 太陽岔~江源 建設型 太陽岔駅からは下り坂みたいで煙は上がりません。それでも青い空の下、緑皮色の客車を引く蒸機は魅力的です。 線路際でもカーブを曲がってくる客車列車を撮影しました。1994年3月29日 長林線 太陽岔~江源 建設型5771 荷物車込みで10両編成。格好よすぎる・・・。 はっきりと記録は取ってません...

続きを読む

2011年 冬の583系わくわくドリーム号

今日はわくわくドリームが関東に来る日だったので、東浦和に向かいました。そこで・・・痛恨のミス!行きの電車内で気がついたけど、望遠レンズはあるのにカメラ忘れてた。仕方なく今日はビデオ撮影だけにしました。しかもうまく撮れなかったし。写真がないので、2年前のわくわくドリームでも。2011年1月12日 武蔵野線東川口~東浦和 583系わくわくドリーム号回送雪がついてる583系はいつも以上に格好いいなぁ。関東より南にしか...

続きを読む

1994年 長林線太陽岔、橋梁を渡る建設型貨物列車

前回のトンネル上からの撮影の後さらに歩いて、橋梁を渡るシーンが撮影できるポイントに来ました。川は渾江の支流の太陽岔河。 建設型牽引の貨物列車がやってきました。1994年3月29日 長林線 江源~太陽岔 建設型 下り列車は白煙を上げていい感じです。確か左側に見える雪溶けでぐちゃぐちゃの道を歩いてここに来た気がします。寒い中国東北部とは言え、4月を間近にして春の気配です。 続けて別の橋梁を渡る建...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター