fc2ブログ

記事一覧

1995年 紀勢本線の165系と太平洋

この時は冬の残りの18きっぷを消費がてら紀勢本線の撮影に行きました。そういえば2010年までは18きっぷは1/20まで有効でした。今は値段据え置きで有効期限は短くなり、なんだかなぁって気がします。 前日は紀伊田辺の扇ヶ浜YHに宿泊。朝の電車で見老津を目指しました。明るい海岸線を見ながらの紀勢本線の旅は楽しいものでした。1995年1月20日 紀勢本線周参見~見老津 165系 さらに岩代駅に移動しました。1995年1月20...

続きを読む

2001年 ミャンマーのYD型蒸機とパゴダ

Bagoからタクシーを借り切って、早朝から蒸機の追っかけをしました。ちなみにタクシーチャーターは32FEC+6$。日本円で約4000円。安いんだか高いんだかはわかりません。現地のうどんだったら100杯ぐらいは食べられそうです。 列車は6時Bago発の予定でしたが、なかなか来ません。機関庫へ行ってみるとまだ整備中でした。 結局7時過ぎにYD969牽引の混合列車はBagoを発車しました。2001年1月19日 Bago駅 YD969 Bago...

続きを読む

2001年 ミャンマーのYB型蒸気機関車 Bago駅にて

2001年の1月はミャンマーに行きました。当時は「ミャンマー」という軍政が決めた国名はどうなんだ、「ビルマ」が適当だろうとかいろいろありましたが、今となっては面倒なのでブログ内ではミャンマーで統一しておきます。 ミャンマーのお目当ての1つは当時まだ現役だった蒸機。BagoからMottamaへ南に延びる線で走っていました。2001年、この年に定期運行からは引退したようです。 Bagan、Mandalayなどを観光して、夜行バ...

続きを読む

2014年 大宮駅であけぼの

今日は仕事で遠出。早朝も夜も大宮駅を通るので、まずは早起きして大宮駅に行きました。しかしあけぼのは遅延・・・仕事もあるので朝のあけぼのの撮影は断念。 そして夜、仕事を終えて大宮へ。時間があったので前から気になっていた駅前のいづみやで1杯。いや、実際は1杯ではなく3杯飲んだけど2千円強で安かった。店員もいかにも昭和なおばちゃんばかりの居酒屋でいい感じでした。 そして夜のあけぼのの撮影に大宮駅に戻...

続きを読む

1992年 佐倉周辺を走る成田臨などなど

1月と言えば関東の鉄にとっては成田臨の季節。以前に1994年の成田臨を取り上げましたが、今回は1992年です。沿線に住んでいたのでチャリで撮影に行きました。 まずは新前橋区の165系。1992年1月 成田線佐倉~酒々井 165系成田臨 前3両は湘南色、後6両はクソのようなモントレー色です。やっぱりデカ目湘南色はかっこいいなぁ。 合間にはDD51牽引の貨物列車もやってきました。1992年1月 成田線佐倉~酒々井 DD51...

続きを読む

1990・92年 熊野灘をバックに走るキハ82南紀

1990年、92年と末期のキハ82南紀の撮影に2回紀勢本線に行きました。せっかくだから別の場所で撮影すればいいのに、新鹿~波田須には2回も行って同じような写真を撮っていました。  まずは定番の熊野灘バック。1990年12月25日 紀勢本線 新鹿~波田須 キハ82南紀 その約1年後、同じポイントで。1992年1月4日 紀勢本線 新鹿~波田須 キハ82南紀 1年後の方がアップ気味で撮影していました。写真としては1年...

続きを読む

1995年 浅間山と189系あさま

昨日は浅間山の外輪山、黒斑山にスノーシューで登りに行きました。往復バスだったので鉄分は上信越道から横軽の丸山変電所跡をみたぐらい。 俯瞰ではないけど、1995年の浅間山と189系あさまの写真を上げてみます。1995年12月 信越本線信濃追分~御代田 189系あさま さらにアップで。1995年12月 信越本線信濃追分~御代田 189系あさま ちなみに昨日黒斑山から見た浅間山はこんな感じ。浅間山のでっかい塊が目の...

続きを読む

2010年 岩殿山からみた富士山

初夢と言えば一富士二鷹三茄子。そこで富士山を絡めた俯瞰写真を探してみたのですが、ろくなのがありませんでした・・・ 中央本線大月駅の北側の岩殿山から大月駅の俯瞰です。2010年12月23日 中央本線大月駅 115系 よ~く見れば辛うじて115系が写っていました。それにしてもわかりにくすぎですね。 ついででもう1枚。桂川をからめて。2010年12月23日 中央本線猿橋~大月 115系 むしろこっちの方が俯瞰写真...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター