fc2ブログ

記事一覧

1994年 英国国立鉄道博物館のマラード号

マラード号と言えばイギリス蒸機の女王ともいえる存在。1938年に当時の蒸機の世界最速記録203km/hを出しました。そのマラード号誕生75周年記念で、今英国鉄道博物館には生き残った6両のA4クラスが集まってるらしいですね。アメリカ、カナダからもA4クラスを集めるとは、さすがは鉄道発祥の地。イギリスの鉄ヲタはパワーがケタ違いでうらやましいです。あぁ!時間さえあれば見に行きたいよぅ!! 1994年夏、そんなマラード号を...

続きを読む

1991年 冬の新潟交通

高校生の冬休み、18切符の旅。磐越西線経由で新潟交通に乗りに行きました。 白山前駅前の歩道橋からレトロな駅舎を俯瞰しました。1991年1月13日 新潟交通白山前 モハ12 優雅なカーブを描いた三角形の建物に「車電」の右書きの文字。昔ながらのターミナル駅を思わせます。子供のころは冬の日本海側は毎日雪なんだろうと思ってましたが、実際はこういう雨の日もあるんですね。 さらに駅の逆側からももう1枚。1991年...

続きを読む

1996年 インド Samastipur駅のYG型蒸機たち

なぜか昨日は写真がアップされていなかったので、もう1度やり直し。1996年春のインド蒸機めぐり。始めに向かったのはBihar州Darbhangaです。 Culcuttaから夜行列車で1泊で着いたSamastipur。そこからさらに満員バスで2時間でDarbhangaへ行きました。Darbhangaに着いた時には寝不足と疲れでヘロヘロでしたが、駅構内に入り蒸機が見えてくると俄然元気が出てきました。 YGによる入換。1996年2月23日 Darbhanga YG3543写...

続きを読む

1997年 フィリピン LA CARLOTAの蒸機たち

1997年の春はサトウキビ鉄道の蒸機たちを訪ねに、フィリピンのネグロス島に行きました。マニラから夜行の船で約20時間半。ネグロス島のIloiloに到着。バスやジプニーを乗り継いで、翌日ようやくLaCarlotaに着きました。LaCarlotaでは最盛期は12両の蒸機が活躍していました。 工場のセキュリティーオフィスへ行き、係員に連れられて機関庫へ。結局、このときはシーズンオフなのか、もうディーゼルに取って代わられたのか、どの...

続きを読む

2009年 安中鉄橋を渡るEF55 1号機 さよなら運転

1986年に復活して動態保存されていたEF55 1号機。今から5年前の1月にさよなら運転を行いました。 往路はギリギリ撮影に間に合わず、復路の後追いです。2009年1月12日 信越本線群馬八幡~安中 EF55 1 戦前のモダンな雰囲気を漂わす流線型の車両は何でも大好き。考えてみたらEF55は最後まで走っていた戦前の流線形車両ですね。 さらに赤城山を背景にもう1枚。2009年1月12日 信越本線群馬八幡~安中 EF55 1 ...

続きを読む

1992年と2014年 近鉄養老線と養老鉄道のマルーンレッドを比較

桑名駅では養老鉄道の車両も見たので20年以上前と比較します。 まずは1992年の写真から。1992年1月15日 近鉄養老線揖斐駅 近鉄モ442 440系はもとは1958年に製造された近鉄名古屋線の通勤車両6440系でした。1980年前後に狭軌化されて養老線に来て、1994年に廃車になりました。 続いて2014年の写真。2014年1月18日 桑名駅 養老鉄道モ623 620系は、もともとは1966年製造の南大阪線の新ラビットカー6000系です...

続きを読む

1990年と2014年の北勢線

近鉄内部線の撮影後、名古屋に戻る途中で少しだけ桑名に寄りました。目的は三岐鉄道北勢線。以前、1990年にまだ近鉄時代の北勢線を訪れたことがありました。 まずはその時の写真から。1990年8月 近鉄北勢線 ク223+モ224 とにかく暑い日でした。どこで撮影したのか、記録が実家にあるのでよくわかりません。なんとなく穴太駅で降りた気がすること、北大社行きと見えることから、穴太周辺だと思うんですが・・・いずれ...

続きを読む

2014年 近鉄内部線日永駅にて

日永駅は内部線と八王子線の分岐駅。扇形のホームになっています。2014年1月18日 近鉄内部線日永駅 モ264 西日野方面からの電車が日永駅にやってきました。2014年1月18日 近鉄内部線西日野~日永 モ264+サ121+ク161 運転席の真ん中に座った運転士と比べてみると、ナロー車両の小ささがわかります。 続いて四日市方面からの電車がゆるい坂を下りながら日永駅に到着します。2014年1月18日 近鉄内部線日永~赤...

続きを読む

2014年 近鉄ナローゲージと鈴鹿山脈

今日は名古屋で勉強会という口実で、近鉄ナローゲージに乗りに行きました。勉強会とナローどっちがメインイベントだったかは言うまでもありません。 朝の四日市発西日野行は高校生でいっぱい。廃線を取りざたされた路線とは思えない状況でした。終点の西日野までほとんどすべての高校生が乗っていきました。2014年1月18日 近鉄八王子線西日野駅 近鉄ク161 西日野の滞在は3分、すぐに日永へ戻りました。鹿化川という川...

続きを読む

2001年 鉄橋を渡るYD型蒸機牽引混合列車

タクシーでの追っかけの道すがら、小さな川の流れるいい雰囲気の村に入りました。2001年1月19日 Bago-Mottama線 YD969 この時の追っかけの中では1番のお気に入りの写真です。アヒルだかガチョウだかがのんびりしています。 さらに蒸気をアップで。2001年1月19日 Bago-Mottama線 YD969 YD型蒸機は海外サイトによると1929年製造?1-D-1で、1949-50年にミャンマーで運転開始とのことです。 おまけで村の...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター