fc2ブログ

記事一覧

2014年 子連れで鉄道博物館

仕事が休み、子供の幼稚園も休みだったので、鉄道博物館に行きました。煙好きをうたっているので、蒸機の写真ばかりあげてみます。 まずはやっぱり1号機関車。1-B-0のタンク機関車です。 1871年製造、日本の鉄道史を知り尽くした車両に敬意を表さねば。1872年から1930年まで現役だったわけで、結構な長生き機関車といえます。 続いて弁慶号。1-C-0のテンダー機関車です。 1880年製造、北海道開拓時代の生き証...

続きを読む

1993年 北陸鉄道浅野川線 内灘駅付近での旧型車

北鉄金沢駅から旧型車両に乗ってわずか17分で終点内灘駅に到着しました。 内灘駅であらためてモハ3201。1993年2月27日 北陸鉄道内灘駅 モハ3201 内灘駅からは歩いて戻りながら撮影を続けました。陸橋から浅野川線を俯瞰。1993年2月27日 北陸鉄道粟ヶ崎~内灘 クハ1212+モハ3051 クハ1212は1956年製造。俯瞰してみると張上げ屋根がよくわかります。 奥に見える山は医王山922mでしょうか。...

続きを読む

2014年 尻手で米軍燃料輸送列車

昼前に仕事が終わったので、 先日に続いて尻手で米軍燃料輸送列車を撮影しました。2014年2月25日 南武線矢向~尻手 EF65-2138 8296レ このカマは1979年製造。宮原→吹田→新鶴見と転籍してきました。かつてはブルートレイン牽引機だったみたいです。旧1138号機で2012年から2138号機に改番されました。 次はEH200牽引の貨物。2014年2月25日 南武支線 新鶴見~尻手 EH200-7 2092レ 最後にEF210牽引の貨物も。201...

続きを読む

1995年 雪の琵琶湖沿いを走る485系ボンネット雷鳥

このときはなんでここにいったのか記憶にありません。記録もいい加減で日付もわかりません。雪景色とボンネットを撮りたくて行ったんでしょうが・・・ 琵琶湖を背景に雪景色の中のボンネット雷鳥。1995年2月 湖西線 北小松~近江高島 485系雷鳥 1995年2月 湖西線 近江高島~北小松 485系雷鳥 この場所には前年5月にも行きました。ボンネット雷鳥の引退が2003年。雪と琵琶湖とボンネット雷鳥。こんな風景が見...

続きを読む

1995年 図們 中朝国境を渡るミカイ型③

これが1995年の豆満江橋梁の姿。1995年2月26日 南陽国境線図們~南陽 ミカイ そしてこれが1934年ごろ、開業初期の姿。昭和9年12月号汽車時間表より。 南陽国境線の開通は1933年。汽車時間表の解説にはこのように書いてありました。「國際鐵橋(圖們江)北鮮鐵道圖們驛下車滿洲國京圖線と朝鮮の北鮮鐵道との連絡は久しきに亙り日鮮滿交通の主要經路として渇望されてゐたが、昨年十月この圖們江鐵橋が架設されて完全に日...

続きを読む

1993年 北陸鉄道浅野川線 北鉄金沢駅での旧型車

1993年早春。大学受験の帰り道に北陸に寄り道しました。まだ後期試験もあるのに、遊んでるから浪人することになるんだ・・・。 北陸鉄道浅野川線は1996年に600→1500Vに昇圧が決まっていました。このときは昇圧により廃車となる旧型車の撮影に行きました。 まずは北鉄金沢駅に入線するモハ3201。1993年2月27日 北陸鉄道七ツ屋~北鉄金沢 モハ3201 モハ3201は1957年デビュー。くすんでしまった車体、左右非対称な正...

続きを読む

1996年 タイ カンチャナブリーのC56 17

もう1両のC56、17号機です。1996年11月27日 NongPlaDuk=NamTok線 Kanchanaburi駅 SRT715(旧C56 17) 夜の特別運転に備えて、日章旗を掲げ、貨車、客車を牽引しています。よく見ると後補機のDLもいます。 もう少しサイドからも撮影。1996年11月27日 NongPlaDuk=NamTok線 Kanchanaburi駅 SRT715(旧C56 17) このカマにはナンバープレートはついていません。キャブに「715」のタイ風立体文字が書いてあります...

続きを読む

1996年 タイ カンチャナブリーのC56 15

先日は靖国神社のタイ帰りのC56を取り上げたので、今回は戦後もタイに残って現在も動態保存されているC56を。 このときはネパールからの帰り道でした。当時は時間はいくらでもあったので、アジア旅行の時はバンコクで安航空チケットを買っていました。フライト日までの時間つぶしでカンチャナブリーに行きました。 バンコクからカンチャナブリーへの路線はかつての泰緬鉄道です。バンコク・トンブリ駅から約3時間半。カ...

続きを読む

2014年 靖国神社のC56 31

昨日の午後は神楽坂での用事の後、両親とうちの子供たちを連れて靖国神社に一緒に行きました。父は零戦が目的、自分はC56が目的です。 2014年2月16日 靖国神社 C56 31 C56 31は1936年に製造され、七尾機関区で働いた後、軍に供出されタイに渡りました。泰緬鉄道の開通式でも使われました。戦後も1977年までタイで現役だったそうです。戦地に送られるに当たり、いろいろな改造を受けました。デフがないのは戦地で視界を...

続きを読む

2014年 2回目の大雪の後の大井町

先週の大雪後に続いて、仕事帰りにまた大井町に寄り道しました。今日は特急も動いていそうなので、雪景色と185系踊り子が目的。 まずは京浜東北線から。2014年2月16日 京浜東北線品川~大井町 E233系 続いて踊り子・・・と思ったら・・・2014年2月16日 東海道本線品川~川崎 185系 踊り子105号 まさかの185系回送が被った・・・2014年2月16日 東海道本線品川~川崎 185系 回送 まぁ185系が185系に被られ...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター