2014年 佐倉チューリップフェスタと京成線
- 2014/04/13
- 22:50

今日は実家に帰るついでで、家族と佐倉のチューリップフェスタに行きました。会場のすぐ脇を京成電車が走っています。ここはその昔、通学・通勤で合計10年近く通った場所でした。当時は佐倉のチューリップフェスタが一大イベントになるとは思いもしませんでした。 2014年4月13日 京成電鉄 臼井~京成佐倉 2014年4月13日 京成電鉄 臼井~京成佐倉 今回は子連れで、電車の写真を撮ることに対する妻の冷たい目もあ...
1990年 南薩鉄道 加世田駅跡 南薩鉄道100周年記念!
- 2014/04/12
- 23:18

今年2014年は南薩鉄道100周年!RM LIBRARYの「鹿児島交通南薩線」を読んで初めて知ったのですが。1914年4月1日伊集院~伊作開業、5月10日伊作~加世田開業とのことです。 1983年の鹿児島交通南薩線廃止には間に合いませんでしたが、1990年に加世田を家族と初めて訪問しました。自分の先祖はもともと加世田に住んでいました。父も戦中は加世田に疎開して小学校卒業まで住んでいたので、見たこともない南薩鉄道ですが何となく愛...
1991年 片上鉄道のブルートレインに乗車
- 2014/04/11
- 08:24

1991年春、廃線迫る片上鉄道。おそらくこの時が最後のチャンスだろうと、有名な片上鉄道の客車列車に乗ることにしました。 片上鉄道の客車列車はブルーの車体に白帯で通称「ブルートレイン」。末尾は1950年製造のホハフ2004。オープンデッキがまるで展望車のようです。1991年4月4日 片上鉄道片上駅 ホハフ2004 片上~吉ヶ原のサボ。片上駅を17:38に発車します。1991年4月4日 片上鉄道片上駅 ホハフ2004 DD13-5...
1991年 片上鉄道 和気から片上まで歩く
- 2014/04/09
- 20:17

このときは岡山を午後出発し、和気駅から片上駅まで歩いてみました。 まずは和気から2.9kmの中山駅。1991年4月4日 片上鉄道中山駅 中山駅は質素ですが味のある待合室のある無人駅でした。ホーム周辺には菜の花が咲いていました。 中山と清水の間で列車の撮影をしました。まずは菜の花を手前にキハ312。1991年4月4日 片上鉄道清水~中山 キハ312 キハ312は1953年宇都宮車両製造の片上鉄道オリジナルの新造車...
2014年 大井川鐵道16000系(旧近鉄特急車)
- 2014/04/08
- 22:19

今回は大井川鐵道で走る旧近鉄車です。大井川鐵道16000系は、1965年製造の旧近鉄特急車です。 神尾駅を発車した16000系を俯瞰。2014年3月25日 大井川鐵道五和~神尾 16102+16002 福用のお立ち台で蒸機が来る前の練習で後追い撮影。2014年3月25日 大井川鐵道福用~大和田 16103+16003 顔は地味な近鉄車両ですが、もともと特急車というだけあって、年代ものとはいえ車内設備は快適。帰りに乗ったJRの新しい普通...
2014年 関東鉄道黒子駅の桜
- 2014/04/07
- 22:01

今日は茨城での仕事だったので、昼休み中に桜で有名な黒子駅に行きました。東京はもう桜はかなり散ってしまいましたが、茨城は今が満開でした。 黒子駅を発車したキハ2400系。2014年4月7日 関東鉄道黒子駅 キハ2403 桜の木の下には黒子駅の駅名票。2014年4月7日 関東鉄道黒子駅 桜の木に迎えられて黒子駅に進入するキハ2200系。2014年4月7日 関東鉄道黒子駅 キハ2201 黒子駅での交換風景。2014年4月7日 ...
2014年 大宮駅で「189系スイッチバックと583系の旅」
- 2014/04/06
- 07:46

今日は583系が珍しく中央本線を走る日。本当はそっちに撮影に行きたいところですが、朝から仕事・・・。仕事前に早朝の大宮駅で軽く撮影です。 大宮駅に入線。天気はイマイチです。2014年4月6日 高崎線大宮駅 583系臨時 引いてもう1枚。鉄ヲタ向け企画なんだし、HMはもうちょっとなんとかならんかな?2014年4月6日 高崎線大宮駅 583系臨時 大宮駅に停車中の写真も。2014年4月6日 高崎線大宮駅 583系臨時 ...
2014年 大井川鐵道21001系(旧南海ズームカー)
- 2014/04/05
- 07:32

大井川鐵道訪問時は、蒸機だけでなく一般の車両も撮影しました。現在も旧南海・近鉄の車両が走っています。今回は旧南海ズームカーの21001系を取り上げます。 まずは家山から神尾まで21001系に乗車しました。大井川沿いにある神尾駅での風景。2014年3月25日 大井川鐵道神尾駅 21001+21002 きれいに咲いていた桃の花の写真もパチリと。 神尾駅は大井川沿いで周囲に何もないいわば「秘境駅」ですが、実際は大井川...
1993年 桜と野上電鉄
- 2014/04/04
- 22:11

丘から俯瞰撮影をしていると、デ11の単行がやってきました。1993年4月9日 野上電鉄重根~幡川 デ11 満開の桜をからめての俯瞰も。1993年4月9日 野上電鉄重根~幡川 デ11 曇ってしまったのが残念ですが、幡川駅にも見事な桜が咲いていました。1993年4月9日 野上電鉄幡川駅 モハ24+モハ26 モハ24は正面5枚窓で、野上電鉄の車両の中でも目立った存在でした。車体は1924年製造の元阪神、下回りは元阪急です。末...
1993年 春の午後の野上電鉄
- 2014/04/03
- 22:37

約20年前の野上電鉄の春の風景を振り返ります。暖かい春の午後、このときは重根駅から幡川駅まで歩きました。 まずは重根駅での交換風景。1993年4月9日 野上電鉄重根駅 デ11・モハ25 デ11は1951年製造で富山地鉄から、モハ25は1932年製造で阪神からやってきました。 野原の草花を見ながら走るモハ25。1993年4月9日 野上電鉄幡川~重根 モハ25 重根周辺は小高い丘があり、ちょっと登れば俯瞰撮影ができまし...