fc2ブログ

記事一覧

2014年 西川口でGWの臨時あけぼの

今日は毎週恒例の茨城で仕事の日。仕事前に4時半起きで西川口に行きました。西川口には3月にも行きましたが、イマイチな写真だったのでリベンジです。 2014年4月28日 浦和~赤羽 あけぼの 前面にうまく日が回ってくれて、やっと写真になりました。臨時あけぼのの上野到着時刻は約30分早いけれど、3月に比べるとずいぶん日が昇るのが早くなったのを実感できました。...

続きを読む

2012年 上信電鉄の古強者たち

富岡製糸場世界遺産登録内定おめでとう!と言っても以前群馬に住んで、富岡にも何度か遊びに行った人間としては、あんなので世界遺産?って気もしますが・・・。「ガッカリ世界遺産」になってしまうことが心配です。 さて、とにもかくにも今回は上信電鉄の古典電機を取り上げます。現在も上信電鉄のデキ1・3、ED31 6が上信電鉄高崎駅構内で佇んでいます。2012年1月5日 上信電鉄高崎駅 デキ3、デキ1 デキ1・3は1924年、...

続きを読む

2014年 高尾山・景信山から中央本線115系を俯瞰

新しいトレッキングシューズを買ったので、試しがてら奥高尾に行きました。 まずはケーブル高尾山駅近くの展望台からの俯瞰。2014年4月24日 中央本線高尾~相模湖 115系 2014年4月24日 中央本線高尾~相模湖 115系 中央道が邪魔ですねぇ・・・。中央道をできるだけ入れないようにも写してみました。2014年4月24日 中央本線高尾~相模湖 115系 高尾山からは小仏城山を越えて景信山に行きました。景信山頂...

続きを読む

1992年 南薩鉄道加世田駅の機関庫②

加世田駅跡の機関庫探検の続きです。キハ07をベースに製造された自社発注車キハ100形も保管されていました。1992年3月28日 南薩鉄道加世田駅跡 キハ103 キハ100形は6両が1952年に製造され、1984年の廃止まで活躍しました。総括制御ができず、2両以上の運転時には各車両に運転手が乗っていました。キハ07好きとしては現役の時を見てみたかった車両です。 1号をもう1度後ろ側から。1992年3月28日 南薩鉄道加世田駅跡 1...

続きを読む

1996年 ダージリンヒマラヤ鉄道 バタシアループを俯瞰①

北インドで蒸機を追いかけ、ネパールでヒマラヤを仰いだ後、バス乗継でカカルビッタから陸路で国境を越えてインドに戻ってきました。インドと言ってもダージリンは濃い北インドとは違いました。インド顔よりもチベット顔が目につき、客引きも少なく落ち着いた町でした。 ダージリン到着翌日。ダージリンから1時間ぐらい歩いて、ダージリンヒマラヤ鉄道の名所、バタシアループに行きました。近くの丘に登り、バタシアループを...

続きを読む

1993年 韓国 仏国寺へ

慶州滞在の2日目は列車で仏国寺に行きました。 仏国寺駅舎は1936年建造。1993年4月3日 韓国 東海南部線仏国寺駅 韓国一の寺院の最寄駅ということもあり、寺院風の駅舎です。なんとなく唐招提寺みたいです。 駅から仏国寺までは歩いて行きました。仏国寺までの最寄駅と言っても、歩くと1時間近くかかりました。 仏国寺大雄殿。681年ごろ創建で1765年に再建された本殿です。 帰り道にDL牽引のトンイル号を撮影...

続きを読む

1992年 南薩鉄道加世田駅の機関庫①

1990年に続き、1992年にも加世田に行きました。加世田駅の機関庫は裏側が倒壊していて、隙間から内部に入ってみました。中には年代物の車両が何両も保管されていて、お宝をみつけたかのように興奮しました。 狭い機関庫内でまともな形式写真を撮るスペースはありませんでした。1992年3月28日 南薩鉄道加世田駅跡 2号、1号、4号 古典機3両がずらっと並び、壮観です。1番手前の2号には南薩鉄道の社紋がついているのが見...

続きを読む

1993年 韓国 慶州の春②

慶州の史跡&鉄めぐりのサイクリングの続きです。 貨物列車がやってきました。1993年4月2日 韓国 中央本線金丈~牟梁 6240牽引貨物 6200形は貨物牽引用の大型機関車。1967年から製造開始です。黒字にオレンジの塗装の機関車ってなんとなく強そうです。 続いて築堤上をカーブを描きながらやってくる客車列車。1993年4月2日 韓国 中央本線金丈~牟梁? 7544牽引ピドゥルギ号  電源車+ハ5両+荷物車3両+電...

続きを読む

1990年 南薩鉄道枕崎線の遺構を訪ねて

今回も勝手に南薩鉄道開業100周年企画です。南薩鉄道枕崎線の1990年時点での遺構を北からまとめてみたいと思います。当時の記録が実家の段ボールの中なので、間違いがあったらごめんなさい。 まずは国鉄からの分岐点、伊集院駅を発車してすぐに渡る伊集院川橋梁です。1990年3月 南薩鉄道伊集院~上日置 伊集院川橋梁 日置への山越えをして、列車は南へ南へと走っていました。そして日本三大砂丘とされる吹上浜にかかり...

続きを読む

1993年 韓国 慶州の春①

1993年、大学浪人が決まった春。時間は無限にあるようなものだし、初の海外旅行として韓国に行きました。「旅鉄」に韓国鉄道の記事があって、その影響を受けてだった気がします。今回は慶州を観光しながら自転車で回った時の記録です。 トンネルを抜けて、セマウル号がやってきました。1993年4月2日 韓国 中央本線金丈~牟梁 101系?111系?セマウル このあたりは春らしく桜の花が咲いていました。 道もまだ舗装...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター