fc2ブログ

記事一覧

1992年 銚子電鉄 笠上黒生駅でのタブレット交換

乗車した車両から笠上黒生での交換風景を撮影しました。1992年5月 銚子電鉄笠上黒生駅  対向車両はデハ702。電車と電車の間に駅員が入ってタブレット交換していました。笠上黒生駅では現在でもタブレットが使用されているようです。...

続きを読む

1996年 ダージリンヒマラヤ鉄道 バタシアループを俯瞰②

ちょっと間が空きましたが、ダージリンヒマラヤ鉄道の写真でも。 バタシアループに向けて上ってくる列車。1996年3月25日 ダージリンヒマラヤ鉄道 Ghoom~Darjeeling 同じ列車がバタシアループをぐるっと回って下っていきます。1996年3月25日 ダージリンヒマラヤ鉄道Ghoom~Darjeeling 撮影後、バタシアループからバスを捕まえて帰ろうと思いましたがダメで、結局帰りも1時間ぐらいかけて歩いてダージリンに戻りま...

続きを読む

2014年 朝の田町駅を通過するサンライズ

今日は仕事前に15分だけ家を早く出て、田町駅でサンライズを撮影しました。2014年5月11日 東海道本線品川~田町 サンライズ瀬戸+出雲 ケツが切れてしまった。7+7で14両という長編成。新幹線を別にすれば、貴重な長距離かつ長編成の列車ですね。近い将来、これが最後の夜行列車になってしまうんでしょう・・・。...

続きを読む

2013年 水島臨海鉄道 球場前駅を発車するキハ20

水島臨海鉄道のキハ20もいよいよ終焉の時を迎えようとしています。岡山に帰省の折に撮影したいと思っていたのですが、子供たちがいるとなかなかチャンスがありませんでした。昨夏、天気はイマイチでしたが、午前半日だけ抜け出して倉敷に行きました。 球場前駅を発車したキハ20。駅ホームの向かいにある大きな木が印象的。2013年7月29日 水島臨海鉄道球場前~倉敷市 キハ203+205 ディーゼルエンジンの音を響かせてス...

続きを読む

1994年 鳩原ループを行く国鉄色特急列車

琵琶湖1周サイクリングでは、有名な鳩原のループにも行きました。 次々に国鉄色の特急がやってきます。1994年5月6日 北陸本線敦賀~新疋田 485系しらさぎ つい近年まで走っていた日本海も大阪目指して走ります。1994年5月6日 北陸本線敦賀~新疋田 EF81 47 日本海 トンネルの上から雷鳥を俯瞰しました。1994年5月6日 北陸本線敦賀~新疋田 485系雷鳥しらさぎ、雷鳥、加越と次から次へと特急がやってきます。1...

続きを読む

2014年 尻手駅で貨物列車を撮影

昼で仕事が終わり、空き時間に尻手駅で貨物の撮影をしました。 まずは貨物色のEF64のアップ。2014年5月7日 南武支線新鶴見~尻手 EF64 1004 72レ EF64 1004は1980年製造で現在愛知機関区所属です。 EF64 1016単機は、新鶴見に戻る途中、尻手での長時間停車中です。その横を貨物色のEF64 1038牽引のタキが通過していきました。2014年5月7日 南武支線新鶴見~尻手 EF64 1016 1781レ、EF64 1038 8460レ 左の...

続きを読む

1992年 草生した線路を走る銚子電鉄デハ301

草生したヘロヘロの線路の上をデハ301が走ります。1992年5月 銚子電鉄君ヶ浜~海鹿島 デハ301 こんな草に埋もれた線路、いかな銚子電鉄といえども、もはや見かけないと思います。このデハ301はもともと1930年製造の鶴見臨港鉄道モハ115でした。1951年の銚子電鉄移籍後はこんなのんびりした風景の中を走っていましたが、もともとは雑然とした京浜地区の工場地帯を走っていたわけです。...

続きを読む

1994年 鳩原ループで583系急行きたぐに

GWの琵琶湖1周サイクリング。湖西線沿いに北上して、最終的に敦賀まで出て、夜は無人の西敦賀駅で駅寝。シュラフを用意していなかったのでとにかく寒くて、目が覚めては走って体を温めて寝るのを繰り返して夜を過ごしました。 朝が来てまたチャリをこぎだして、鳩原に向かいました。どこで撮影すればいいか分からず、ループを上の方に上がって行きました。1994年5月6日 北陸本線敦賀~新疋田 583系きたぐに せっかくの...

続きを読む

1994年 湖西線を行く485系特急列車

大学に入って最初のGW、琵琶湖1週のサイクリングに出かけました。撮影地ははっきり記録していなかったので、間違いがあるかもしれません。 京都を出て約3時間、江若鉄道に沿って走りながら、和邇駅付近のポイントに来ました。1994年5月5日 湖西線和邇~小野 485系雷鳥 1989年デビューのスーパー雷鳥はこんな塗装でした。反対側はパノラマグリーン車に大改造されていますが、こちら側はオリジナルのままです。 続...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

訪問者カウンター