2014年 中央本線 四方津駅の風景
- 2014/05/31
- 21:13

鉄橋俯瞰撮影後、まだお昼でしたが用事があるので家路に着きました。 四方津駅舎。2014年5月30日 中央本線四方津駅 いい雰囲気の木造駅舎です。ネットで調べてもいつ建てられたのか、よくわかりませんでした。明治43年開業時のものなのでしょうか? 四方津駅の跨線橋から、帰りに乗るスカ色115系を撮影。2014年5月30日 中央本線四方津駅 115系 542M 帰りの115系はボックスシートで快適でした。211系に置き...
2014年 新緑の中央本線 四方津鉄橋俯瞰
- 2014/05/30
- 19:08

前日のレンズ故障が悔しかったので、今日は仕事明けでしたが、スカ色115系撮影のリベンジに出かけました。場所は昨年秋にも行った高柄山登山口からの四方津鉄橋俯瞰です。上下線分かれて走る鉄橋が模型的ですっかり気に入ってしまいました。今回は新緑シーズンです。 まずは上り鉄橋を渡る115系長野色。2014年5月30日 中央本線梁川~四方津 115系 538M 今日は列車が遅れていて通過時間が読めません。列車は音もなく突...
2014年 新緑の高尾で115系を撮影。レンズが壊れてた。
- 2014/05/29
- 15:35

今日は夜の仕事で日中はヒマ。短時間だけど新緑の中を走る115系を狙いに高尾まで行ってきました。 まずは小仏の跨線橋で下りのスカ色115系。2014年5月29日 中央本線高尾~相模湖 115系 ん?なんだか左上がにじんでる? 続いて小仏の跨線橋で上りの長野色115系。2014年5月29日 中央本線相模湖~高尾 115系 撮影したときは気づかなかったけど、パソコンで見るとやっぱりおかしい!!先日の583系の写真でも何...
1991年 尾小屋鉄道廃線跡を行く
- 2014/05/28
- 17:29

1991年のGWの北陸。この日は尾小屋鉄道跡を自転車で巡りました。 まずは粟津の小松児童会館に動態保存の尾小屋鉄道の車両を見に行きました。1991年5月3日 小松児童会館 尾小屋鉄道 キハ1、DC121 この日は残念ながら運転はお休み。これらの渋いナロー車両が走る姿を見ることはできませんでした。 午後は小松に移動して、尾小屋鉄道跡を探索しました。1977年廃線なので、廃線後14年経過していましたが、現役当時の...
1991年 京福電鉄 三国港駅で京福3000系
- 2014/05/27
- 17:47

1991年GWの北陸旅行では京福電鉄も訪問しました。乗りつぶしで来た三国港駅で元南海の京福3000系。1991年5月4日 京福電鉄三国港駅 モハ3003+モハ3004 この車両は元南海11001系で1957...
2014年 旧新橋停車場
- 2014/05/24
- 21:48

昨日はダメな休日。家の片づけをした後、やることもないので、銀座方面へ。天賞堂に行って、どみそでラーメン食べて、アンテナショップめぐりして、旧新橋停車場へ行きました。 まずは旧新橋停車場の復元駅舎。この駅舎は2003年に復元されました。2014年5月23日 旧新橋停車場 旧新橋駅は1872年、汽笛一声のときの開業。1914年に東京駅に旅客機能は移動し、旅客営業は廃止となりました。明治時代、要人たちも含め、西か...
1992年 上野駅で485系つばさ
- 2014/05/21
- 14:08

先日は上野駅で485系を撮影しました。 今回は上野駅に定期で485系特急が乗り入れていたころの写真を。1992年5月 東北本線上野駅 つばさ8号 東北新幹線開業後はほとんどの在来線東北特急は廃止となりました。その中でつばさ1往復とあいづ1往復はしぶとく生き残りました。この写真は新幹線開業後も上野に乗り入れていた485系つばさの晩年の姿。ホームには長距離特急列車到着直後を思わせる賑わいがありました。 19...
2014年 朝の485、夜の583
- 2014/05/19
- 23:06

日帰りの茨城仕事の日。タイミングよく、朝に485系が上野へ、夜は583系が大宮に姿を現しました。 まずは早朝上野着の485系団臨。2014年5月19日 東北本線上野駅 485系 先頭車は貴重なクロハ。上野駅の駅名票と一緒に。2014年5月19日 東北本線上野駅 485系 この柱が立ち並んだ地平ホームがいかにも上野駅という感じがします。2014年5月19日 東北本線上野駅 485系 そして仕事を終えた帰り道、583系撮...
1992年 銚子電鉄 本銚子の通学列車
- 2014/05/18
- 09:43

本銚子駅周辺は切通しになっていました。ちょうど小学校の下校時刻。駅の上の陸橋から駅を俯瞰しました。1992年5月 銚子電鉄本銚子駅 デハ301 今改めて写真を見ても、子供たちの楽しそうな声が聞こえてくるようです。1930年生まれの古豪車両と子供たち。きっと思い出深い電車通学だったのではないかと思います。車両は変わりましたが、今でもこの小学校は電車通学しているみたいです。...
1991年 倶利伽羅峠を行くEF81牽引急行能登
- 2014/05/16
- 14:13

倶利伽羅駅で駅寝して、朝を迎えた夜行列車を撮影しました。1991年5月4日 北陸本線石動~倶利伽羅 EF81 58 能登 ちょっとピンボケで残念ですが、なんとなく早朝らしい雰囲気は出ているでしょうか。 能登は1993年3月まで14系客車で運転され、その後は廃止まで489系で運転されました。おまけで倶利伽羅駅舎も。1991年5月4日 北陸本線倶利伽羅駅木造駅舎に赤い丸ポストに女子高生。のどかでいい雰囲気でした。...