2008年 上野駅で489系急行能登
- 2014/08/31
- 08:03

このときはたまたま夜の上野駅を通りがかったので、489系急行能登を見に行きました。 地下ホームの柱が上野駅らしい風景です。2008年8月22日 東北本線上野駅 489系能登 この頃にはボンネットは黒ずみ、せっかくの489系の美形も台無しでした。2008年8月22日 東北本線上野駅 489系能登 急行能登は1993年から2010年の定期列車廃止まで、489系で運転されていました。考えてみると長い間、ボンネット車が活躍してい...
1994年 イギリス Strathspey鉄道の蒸機
- 2014/08/29
- 15:21

鉄ヲタ先進国、イギリスには100以上の保存鉄道があります。イギリスでは保存蒸機めぐりをしました。 今回のStrathspey鉄道はスコットランド北部にあります。1968年に廃線となった路線を1978年に復活させたものです。1994年当時はAviemoreとBoat of Gartenを結んでいました。 野ウサギが走りまわる野原で撮影しました。1994年8月24日 Strathspey鉄道Aviemore~Boat of Garten 828 なんとこの蒸機No.828は1899年、19...
1991年 長野電鉄須坂駅の車両たち
- 2014/08/27
- 12:36

長野電鉄須坂駅は長野線と河東線の分岐駅でした。当時の長野電鉄の主力車両を撮影しました。 まずは当時のエース2000系と2500系。1991年8月28日 長野電鉄須坂駅 モハ2005、クハ2558 2000系C編成は1959年製造。ご存じ長野電鉄の特急車両として2006年まで運用されていました。2500系は元東急青ガエルです。 続いて河東線の1500系。1991年8月28日 長野電鉄須坂駅 モハ1502 モハ1502は1951年製造の車両。青ガ...
1995年 中国 海南島の解放型蒸機牽引混合列車
- 2014/08/26
- 11:44

中国の南のリゾート、海南島にも1990年代半ばまで蒸機がいました。 三亜から線路沿いに歩いて適当に撮影地を探しました。暑い日だったので、まずは踏切小屋脇で日陰に入っての撮影です。筆談で踏切警手に列車の通過時間を教えてもらい、待ちました。 汽笛が鳴って、解放型牽引の混合列車がやって来ました。1995年8月26日 海南西環線三亜付近 解放型2383 第一印象はボロボロだなぁ・・・と。1995年8月26日 海南西...
1990年 和田岬線の旧客と785系
- 2014/08/24
- 08:12

和田岬線は川崎重工兵庫工場の脇を走ります。ちょうどこの日はこの年デビューの785系が工場内に見えました。1990年8月 和田岬線和田岬~兵庫 DE10 1049 1990年8月 和田岬線和田岬~兵庫 DE10 1049 消えゆくオンボロ旧客と新鋭特急電車とが対照的でした。...
1990年 兵庫駅周辺で和田岬線の旧客プッシュプル
- 2014/08/23
- 15:51

和田岬線のプッシュプルはJRで最後に残った定期の旧客列車でした。山陽本線の高架下にいるDL牽引の旧客。1990年8月 和田岬線兵庫駅 DE10 1049 いかにも支線の古ぼけた編成といった感じでした。ただしオハ64、オハフ64は座席を撤去されているし、2.7kmと距離も短いしで、旧客らしい旅情はありませんでした。 和田岬線は兵庫駅を発車するとすぐに大きくカーブを描きます。1990年8月 和田岬線兵庫~和田岬 DE10 1049&nb...
1994年 ウラジオストク駅で出発を待つロシア号
- 2014/08/21
- 08:41

大学最初の夏休み。合格祝いでもらった小遣いもあったので、憧れだったシベリア鉄道に乗りに行きました。 ロシア号のウラジオ発車は深夜0時55分。ウラジオの町は治安が悪いとのことで、ホテルから駅までは1km程度でしたがタクシーで向かいました。 そして駅でロシア号とご対面。1994年8月9日 シベリア鉄道ウラジオストク駅 ロシア号 発車直前、大荷物を持った乗客たちが集まっています。なんとなく映画のワンシー...
1991年 流山電鉄1200形「流星」
- 2014/08/20
- 08:57

1980~90年代の流山電鉄の主力、1200形です。オレンジ色の塗装の編成は流星号と名付けられていました。1991年8月 流山電鉄 鰭ヶ崎~平和台 クモハ1201+サハ61+クモハ1202 1959年製造の元西武鉄道501形です。流山電鉄に1979年に移籍しました。 少し俯瞰気味にも撮ってみました。1991年8月 流山電鉄 鰭ヶ崎~平和台 クモハ1202+サハ61+クモハ1201 最後に馬橋駅でも。JRのホームからは短い編成の流山電鉄がよく見えました。1...
1991年 流山電鉄モハ1101
- 2014/08/19
- 07:14

1991年当時、流山電鉄の車両はもうすでに元西武501形・551形に統一されていました。そんな中で唯一事業用車両として残っていたのが、このモハ1101です。1991年8月 流山電鉄流山駅 モハ1101 モハ1101は1947年製造の元東急品川支局デハ5400です。ここらへんちょっとややこしいのですが、元東急と言ってもいわゆる大東急の車両で実際は京急線を走っていました。1968年、再生の上で新車扱いで流山電鉄にやって来ました。1994年...
2014年 長船の下津井電鉄バケットカー
- 2014/08/16
- 08:54

下電の保存車両と言えば下津井駅跡のメリーベルや落書き電車が有名です。しかし他にもマニアックな車両が下電沿線から離れた場所にあります。場所は赤穂線香登駅近くの新幹線高架下。長船サービスエリアの奥に保存されています。パッと見、ナローの小ぶりな車両が目につきました。まずはバケットカー、クハ6。2014年8月7日 下津井電鉄クハ6クハ6は元をただせば1931年製造の気動車。1949年の電化時に制御車に改造されました。おかげ...