fc2ブログ

記事一覧

1994年 Ffestiniog鉄道 Ddualltのループ線付近

Ffestiniog鉄道のDduallt駅周辺はループ線になっています。小規模なループでまるで模型のようでした。 小高い丘の上からの俯瞰。1994年9月5日 Ffestiniog鉄道 Dduallt駅付近 「Merddin Emrys」 ループ線を大きくカーブしている場面。1994年9月5日 Ffestiniog鉄道 Dduallt駅付近 「Merddin Emrys」 カーブしているだけで、どこがループ線だかよく分からない写真ですが、とにかくループ線だったのです。も...

続きを読む

2009年 茶釜EF64 37のあけぼの

2009年9月、上野駅にあけぼのを見に行くと、茶釜のEF64 37牽引でした。 当時はまだ見物に来る鉄ヲタも少なかったですね。2009年9月19日 東北本線上野駅 EF64 37 あけぼの 茶釜牽引のブルートレイン、渋くて格好いいですねぇ。2009年9月19日 東北本線上野駅 EF64 37 あけぼの 茶釜EF64 37の牽引は2009年3月から1年だけだったようで、貴重なシーンを見られてラッキーでした。...

続きを読む

1994年 イギリス Ffestiniog鉄道 発車を待つ双頭蒸機

Ffestiniog鉄道の起点、港町Porthmadogです。双頭の「Merddin Emrys」が発車を待っています。 機関士の若いお姉さんと。ボランティアでしょうか。1994年9月5日 Ffestiniog鉄道 Porthmadog駅 「Merddin Emrys」 この機関車は1879年製造、1946年の廃線時にいったん廃車となりました。その後、1961年に現役復帰、1973年にオイル焚きに改造されました。この写真の後、2007年に石炭焚きに戻されたとのことです。 蛇...

続きを読む

2011年 川崎市電の保存車両702号

川崎市電は1944年に開業、1969年に廃止となりました。現在、702号のみが桜川公園に保存されています。仕事の合間にちょっと見物に行きました。 流線型でなかなかスマートな車両です。2011年9月6日 桜川公園 川崎市電702号  このように柵に囲まれていますが、保存状態はよかったです。2011年9月6日 桜川公園 川崎市電702号 2011年9月6日 桜川公園 川崎市電702号 702号は1922年製造で当初は東京を走って...

続きを読む

2013年 見沼田んぼでわくわくドリーム

今日はわくドリの日でしたが、家の用事で出かけられませんでした。仕方ないので、昨年の9月のわくドリの写真を・・・。 2013年9月14日 武蔵野線東川口~東浦和 583系わくわくドリーム回送 来月は見に行きたいなぁ・・・。...

続きを読む

2009年 真岡鉄道寺内駅でC12 66とコスモス

真岡鉄道寺内駅の北側にはコスモスが咲いています。当時3歳になる直前の娘と蒸機の発車シーンを見に行きました。 まずは寺内駅に停車中のSLもおか号。2009年9月27日 真岡鉄道寺内駅 C12 66 SLもおか号 ゆっくりと寺内駅を発車します。2009年9月27日 真岡鉄道寺内駅 C12 66 SLもおか号 デフのついていない蒸機っていかにもローカルっぽくて好きです。2009年9月27日 真岡鉄道寺内駅 C12 66 SLもおか号 ...

続きを読む

1994年 イギリス South Devon鉄道 のパニアタンク蒸機

先日パニアタンク機関車5700クラスについて書きましたが、写真としてはサイドから見た方がわかりやすいかと。 かわいらしい機関車がバック運転で客車を引いて行きます。1994年9月2日 South Devon鉄道 Totnes Littlehempston~Staverton 7714 パニアタンクが分かるようにさらにトリミングしてみました。 タンクがボイラーから張り出すようにあるのが分かるでしょうか。 この7714号機はvisiting engineで、普段...

続きを読む

1994年 イギリス Ffestiniog鉄道の双頭蒸機

Ffestiniog鉄道は北ウェールズのスノードン国立公園を走る保存鉄道。元は港町Porthmadogと石切り場Ffestiniog結ぶ21.7kmの産業鉄道でした。 597mmの超狭軌もさることながら、ここで有名なのは双頭の蒸機。1994年9月5日 Ffestiniog鉄道 Porthmadog駅 「Merddin Emrys」 「MerddinEmrys」はもともと1879年製造。この双頭の蒸機はフェアリー式蒸機と言うみたいです。イギリスで考案されましたが、日本には1両しか入ら...

続きを読む

2014年 西武ドームの帰り道に小江戸号

今日はようかい体操デーという妖怪ウォッチのイベントを出汁に、子連れで西武ドームに野球を見に行きました。80-90年代のパリーグファンとしては、いまだに西武ドームというよりも西武球場の方がしっくり来ます。試合は楽天側からはお寒い限りでした…。 その帰り道、たまたま乗り合わせたのが小江戸号でした。2014年9月14日 西武新宿駅 10000系 小江戸34号 行きの安っぽい通勤電車に比べると、空いていて乗り心地もよく...

続きを読む

2011年 六郷川橋梁を渡る国鉄色189系

昨年までは修学旅行臨と言えば183系や189系でした。この日は夜の仕事が終わった後、六郷川橋梁に行きました。2011年9月28日 東海道本線川崎~品川 189系H102編成 修学旅行臨 特急マークがないのは残念ですが、それでもやっぱり国鉄色は美しいなぁ!この当時はH102編成は堂々の10両編成でしたが、6両編成に組み替えられてM52編成となり、現在に至っているようです。...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター