fc2ブログ

記事一覧

2014年 貝塚駅周辺で西鉄313形

学会で福岡に行きました。とは言っても発表の時以外はフリーなので、あとは当然鉄カツです。来年で引退する西鉄313形を見に、貝塚へ行きました。313形がいつ来るのかも分からないまま、とりあえず貝塚駅近くの跨線橋に行ってみました。すると早速313形がやって来ました。2014年10月29日 西鉄名島~貝塚 ク365+モ315平べったくてなんとも言えないブサイクな湘南顔です。でもそのブサイクさがまたいいんです。いったん貝塚駅に戻り...

続きを読む

2008年 阿字ヶ浦駅で元留萠鉄道キハ2005

羽幌炭礦鉄道から来たキハ223と組んでいたのは、元留萠鉄道のキハ2005。2008年10月22日 ひたちなか海浜鉄道阿字ヶ浦駅 キハ2005+キハ223 駅舎の外に出て、阿字ヶ浦駅の全体像。左端には給水塔が写っていますね。2008年10月22日 ひたちなか海浜鉄道阿字ヶ浦駅 キハ2005+キハ223  元留萠鉄道のキハ2005。2008年10月22日 ひたちなか海浜鉄道阿字ヶ浦駅 キハ2005+キハ223 キハ2005は1966年製造の気動車です。...

続きを読む

2008年 阿字ヶ浦駅の旧羽幌炭礦鉄道の気動車たち

那珂湊駅から乗車した旧羽幌炭礦鉄道キハ223の旅。わずか11分で終点阿字ヶ浦駅に到着です。 阿字ヶ浦駅に停車中のキハ223。2008年10月22日 ひたちなか海浜鉄道阿字ヶ浦駅 キハ223+キハ2005 キハ223は1966年に製造され、1970年まで羽幌炭礦鉄道で活躍しました。廃線近くなっていたのに、新車両を導入していたんですね。羽幌炭礦鉄道廃線後は茨城交通に移籍です。なんといっても運転席の旋回窓が雪国で使われていた証拠...

続きを読む

2008年 ひたちなか海浜鉄道のキハ223に乗車

この日は家族を大洗のアウトレットに放置して、ちらっとひたちなか海浜鉄道の見物に行きました。この年から慣れ親しんだ茨城交通から新会社に移行しています。今でもつい茨城交通と言ってしまいます。 那珂湊駅舎は昔ながらの木造平屋建てでいい雰囲気です。2008年10月22日 ひたちなか海浜鉄道那珂湊駅 さらに駅舎に入って改札口の風景。2008年10月22日 ひたちなか海浜鉄道那珂湊駅 お!奥にいるのはキハ20系列!...

続きを読む

2014年 葛西臨海公園で夜の583系わくわくドリーム号

今日は仕事で朝のわくドリの撮影には行けませんでした。代わりに子供たちが寝静まってから、夜のわくドリの実験的撮影&ビデオ撮影に葛西臨海公園に行ってみました。 まずは東京への回送列車を流しで。トリミング済。2014年10月18日 京葉線葛西臨海公園 583系わくわくドリーム回送 後追いで観覧車もからめてみました。2014年10月18日 京葉線葛西臨海公園 583系わくわくドリーム回送 感度MAXにしたのでザラザラ...

続きを読む

1994年 北陸本線を走る583系臨時雷鳥

この時は鉄道の日記念切符で、福井まで583系臨時雷鳥を撮影に行きました。 ススキがはえて秋らしい風景の中を走る583系。1994年10月10日 北陸本線牛ノ谷~細呂木 583系 雷鳥84号 後追いでも撮影。赤トンボがいっぱい写っていますね。1994年10月10日 北陸本線牛ノ谷~細呂木 583系 雷鳥84号 天気は曇ってイマイチ、583系も変な塗装でイマイチな写真ですが、それでも583系が特急で活躍できたよい時代でした。...

続きを読む

1997年 京阪京津線 蹴上で引退間近の80形

80形は京津線普通列車用の車両です。1961年から京津線の近代化と輸送力増強のため、製造開始されました。ヨーロピアンスタイルの車体が人気がありました。 蹴上の坂を80形が下って来ます。1997年10月6日 京阪京津線九条山~蹴上 93+94 蹴上駅に近づく80形。1997年10月6日 京阪京津線九条山~蹴上 84+83 蹴上駅に停車。1997年10月6日 京阪京津線九条山~蹴上 83+84 蹴上のすぐ裏には東山が迫ります。...

続きを読む

1990年 千葉駅でクモユニ143の新聞輸送列車

1996年まで房総への夕刊の新聞輸送はクモユニ143の専用列車が行っていました。 まずは両国から来たクモユニ143の2両編成が千葉駅に入線。1990年10月 総武本線千葉駅 クモユニ143 クモユニの1両は内房線、もう1両は外房線に連結されていました。1990年10月 総武本線千葉駅 クモユニ143-4 内房線の113系普通列車179Mの後尾に連結。1990年10月 総武本線千葉駅 クモユニ143-4+113系 クモユニによる新聞輸送...

続きを読む

1994年 北上線ほっとゆだで俯瞰撮影

紅葉を求めて、秋の東北旅行に出ました。この日は夕方の北上線ほっとゆだで下車して俯瞰撮影です。 和賀川の橋梁を渡る気動車を俯瞰撮影。1994年10月31日 北上線ほっとゆだ~ゆだ錦秋湖 キハ100系 ちょうど列車が来るタイミングで雲がかかり、イマイチな俯瞰写真になってしまいました。ロケーションは素晴らしかったのですが・・・ 雲が切れたところで紅葉も撮影。紅葉は終わりかけでした。和賀川の橋梁を渡る気...

続きを読む

1996年 秋の朝の姨捨

この年の秋は八ヶ岳、雨飾山、甲斐駒仙丈と信州の山をめぐりました。下界に下りたら当然(?)駅寝。この日は姨捨駅で朝を迎え、駅近くで少し撮影をしました。 善光寺平を見下ろす、定番の俯瞰ポイントで。1996年10月7日 篠ノ井線稲荷山~姨捨 115系 善光寺平にはうっすらと朝もやがかかり、秋の朝らしい雰囲気でした。左奥に見えているのは飯縄山1917mですね。...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

訪問者カウンター