fc2ブログ

記事一覧

2014年 ホリデー快速富士山1号で大月へ

今日は子供と大月の岩殿山に登りに行きました。行きは189系のホリデー快速富士山1号です。 まずは新宿駅での停車シーンから。2014年11月30日 中央本線新宿駅 189系 ホリデー快速富士山1号 この車両は豊田の189系。考えてみたら189系なのにあずさ色なんですね。ヘッドマークをアップで。2014年11月30日 中央本線新宿駅 189系 ホリデー快速富士山1号 大月まで追加料金なしでリクライニングシートに乗れたので、...

続きを読む

1990年 鹿島鉄道桃浦周辺を走るキハ431

2007年まで走っていた鹿島鉄道。最後まで現役だった湘南顔のキハ431です。 1990年11月11日 鹿島鉄道小川高校下~桃浦 キハ431 キハ431は1957年、加越能鉄道加越線に導入された車両です。1972年、同線の廃線に伴い関東鉄道に移籍しました。 もう1枚撮りましたが、フィルムが変な風に感光してしまいました。1990年11月11日 鹿島鉄道桃浦~小川高校下 キハ431 ちなみに桃浦駅はこんな感じ。1990年11月11日 ...

続きを読む

2014年 京急線内で北総7260形を撮影

夏に北総7260形を撮影しようとして、失敗したことがありました。今日は午前で仕事が終わったので、帰り道に7260形の撮影を試みました。 まずは八つ山橋で下り電車を。2014年11月28日 京急品川~北品川 北総鉄道7268 もう少し天気がよくなるかと思ったけれど、あいにくの曇天。 場所を移して新馬場駅で上り電車。2014年11月28日 青物横丁~新馬場 北総鉄道7261 シャッタースピードを上げるためにISOは800に...

続きを読む

1996年 夜のクワイ川鉄橋を渡るタイ国鉄の旧C56

1996年のタイ、カンチャナブリ。日中カンチャナブリ駅に日本から戦中に供出されたC56が停まっていました。夜はそのC56がクワイ川鉄橋を渡るショーがありました。 ライトアップされたクワイ川鉄橋を渡るC56。1996年11月27日 NongPlaDuk=NamTok線 Khao Pun~Saphan Kwae YaiSRT715(旧C56 17)タイ国鉄715号機 クワイ川鉄橋は「戦場に架ける橋」で有名です。蒸機の先頭には日章旗が翻っています。1996年11月27日 NongPlaDu...

続きを読む

2014年 名島川橋梁を渡る車両たち

名島川橋梁では西鉄313形の撮影の合間にJRの列車も撮影しました。あくまでオマケではありますが。西から貨物線、西鉄、鹿児島本線と橋梁が並んでいるので、待ち時間も楽しめます。貝塚線のアーチ橋の向こうを走る列車たち。DE10の単機とか…2014年10月29日 鹿児島本線箱崎~千早 DE10 1209特急列車とか…2014年10月29日 鹿児島本線千早~箱崎 883系 ソニック貨物線をED76牽引のコンテナ車がゆっくりと走って行きました。2014年10月29...

続きを読む

1992年 廃線5年後の佐賀線・筑後柳河駅

先日の九州出張で筑後川昇開橋を訪問しましたが、佐賀線跡にはそれよりはるか昔、1992年に行ったことがありました。その時は高校の修学旅行で、友人と柳川自由行動を抜け出し、レンタルチャリで筑後柳河駅に行きました。佐賀線は1987年廃線なので、廃線後5年たったころでした。 筑後柳河駅舎。1992年2月 佐賀線筑後柳河駅跡 駅舎は荒れ始めているものの、まだ原型をとどめていました。1931年開業当時はモダンな駅舎だっ...

続きを読む

2006年 秋のSL奥利根号

1990年代半ばからほとんどやめていた国内鉄。2005年に復帰したのは、群馬に住んでD51498を見に行ってからでした。 妻が出産で里帰りしていたこの頃。この日は車でD51498の撮影へ。2006年11月3日 上越線群馬総社~八木原 D51498 SL奥利根号 このポイントには初めて行きました。ススキが入るのは秋らしくていいですが、逆光だし、障害物もいろいろあるしで、イマイチなポイントですね。 続いて利根川を渡る橋を俯...

続きを読む

2014年 新宿駅でムーンライト信州を見送る

昨日はムーンライト信州で関西に旅立つ(何かがおかしい?)旅一郎氏の見送りに新宿駅に行きました。 新宿西口で一杯やった後、新宿駅のホームへ。待っていたのは国鉄色の183系でした。ラッキー。2014年11月21日 中央本線新宿駅 ムーンライト信州81号 階段から中央本線ホームに停車する国鉄色183系を見ると、一昔前のあずさ号を見ている気分になります。2014年11月21日 中央本線新宿駅 ムーンライト信州81号 こ...

続きを読む

1991年 里川橋梁を渡る日立電鉄の旧型電車

常北太田からは歩いて日立電鉄の旧型電車を撮って回りました。常陸太田の町はずれの里川の橋梁を渡る電車を撮影です。 まずは元相模鉄道のモハ15。1991年11月24日 日立電鉄小沢~常北太田 モハ15  続いてモハ11。1991年11月24日 日立電鉄小沢~常北太田 モハ11 モハ11は1948年に日立製作所が営団銀座線用に製造した車両です。日立電鉄の車両が不足していたために横流しされてきました。もしかしたら都心の地下...

続きを読む

2014年 佐賀線筑後川昇開橋を徒歩で渡る

大牟田で三井化学専用鉄道を楽しんだ後、佐賀に飲みに行きました。(やっぱり出張なのに遊んでばかりだ・・・)柳川からは旧佐賀線沿いを走る路線バスを利用して、途中の筑後川昇開橋を見に行きました。バスの車中からは、佐賀線の路盤跡や駅跡も見えました。大川橋バス停で下車して、歩いて橋を目指します。 筑後川沿いに出ると、逆光の中、立派な橋梁が見えました。2014年10月30日 旧佐賀線筑後若津~諸富 ちょうどこ...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター