1990年 最終日の下津井電鉄児島駅
- 2014/12/31
- 18:08

1990年12月31日に廃線となった下津井電鉄。今からもう24年も前の話なんですね。昨年も最終日の下電を取り上げましたが、今回は児島駅の風景です。児島駅で発車を待つフジカラー塗装のクハ24。1990年12月31日 下津井電鉄児島駅 クハ24+モハ103 クハ24+モハ103は1961年製造。1988年に富士フィルムの広告電車として、緑色の塗装になりました。運転士を見るとナローの車両の小ささがよく分かります。 児島駅舎。1990年12...
2014年 小湊鐵道で養老渓谷へ
- 2014/12/30
- 23:15

先日は約四半世紀前の小湊鐵道、いすみ鉄道の旅を取り上げました。今日は養老渓谷に行くために、それ以来の小湊鐵道、いすみ鉄道に乗車です。当時は自分が息子連れで乗りに来るなんて思いもしませんでした。 養老渓谷に寄って、小湊鐵道→いすみ鉄道と乗車するために、五井駅で房総横断記念乗車券を購入しました。まずは五井駅で、乗車する単行のキハ214を。2014年12月30日 小湊鐵道五井駅 キハ214 5歳の息子には単行の...
1991年 野辺地駅の南部縦貫鉄道レールバス
- 2014/12/29
- 08:17

南部縦貫鉄道の有名なレールバスを駅の跨線橋から眺めてみました。 1991年12月22日 南部縦貫鉄道野辺地駅 キハ102 時間が止まってしまったかのような雪の野辺地駅でした。キハ102は1962年製造。この時点ではまだ製造後30年経っていなかったんですね。小さくて丸っこくて、何とも言えず愛嬌のある車両でした。そういえばロシアの路面電車に似ていると言えなくもありません。やはりアメリカのPCCカーの影響を受けたので...
1990年 いすみ鉄道→小湊鉄道で房総半島を横断
- 2014/12/27
- 17:44

この日はのんびり房総半島横断の乗り鉄に出ました。 まずはいすみ鉄道で大多喜駅へ。1990年12月20日 いすみ鉄道大多喜駅 大多喜駅は1930年開業。かなり改装されて時計台もついていますが、もともとこの駅舎は開業時のものです。 さらにいすみ鉄道で上総中野まで。上総中野駅に停車する100形気動車。1990年12月20日 いすみ鉄道上総中野駅 いすみ104 いすみ100形は木原線からいすみ鉄道に移行した1988年製造...
2014年 伊香保軌道線のデハ27
- 2014/12/26
- 13:12

群馬家族サービスの一環で伊香保温泉に行きました。伊香保では新たに整備されたという伊香保軌道線のデハ27も見てきました。 おお!伊香保に今まで見たことがない車両がいた!2014年12月24日 東武伊香保軌道線 デハ27 デハ27は1956年の廃線まで活躍した車両です。前橋、高崎から渋川を結ぶ馬車軌道線は1890年に開業。1910年に電気軌道線に転換した年に伊香保電気軌道も開業しました。この車両はそのころ製造されたもの...
2014年 前橋こども公園のD51 916
- 2014/12/25
- 18:37

仕事と家族サービスで茨城・群馬と回って来ました。鉄分はほとんどなし。現役車両はまったく見てません。 そんな中、前橋こども公園に子供を連れて行きました。ここにはD51 916が静態保存されています。 子供たちを勝手に遊ばせておいて、父は蒸機の撮影。2014年12月23日 前橋こども公園 D51 916 以前、前橋でこの近所に住んでいました。蒸機の存在は知っていましたが、見に来たのは初めてです。 ななめ後方...
2006年 渋川周辺でD51 498訓練運転②
- 2014/12/21
- 10:14

八木原~渋川で撮影後、車で蒸機を追っかけです。渋川での運転停車中に蒸機を追い抜いて、先のポイントに向かいます。 渋川の先、有名な大正橋そばのポイントです。2006年12月18日 上越線渋川~敷島 D51 498訓練運転 蒸機が駆け抜けた後を斜め後ろから。2006年12月18日 上越線渋川~敷島 D51 498訓練運転 ちょうど蒸機通過のタイミングで、雲が出てしまいました。ここは有名な撮影ポイントでしたが、今は立ち入...
2014年 浜松町世界貿易センタービルからリバイバル富士を俯瞰撮影
- 2014/12/20
- 08:19

リバイバル富士の撮影に浜松町の貿易センタービルに行きました。子供の頃はここから俯瞰したブルートレインの写真に憧れたものですが、実際に上って撮影するのは初めてです。 EF65 501牽引の富士が来た!2014年12月19日 東海道本線新橋~品川 EF65 501リバイバル富士 もう1枚連写で。2014年12月19日 東海道本線新橋~品川 EF65 501リバイバル富士 ガラス越しでにじんだ感じの写真になったので、少し修正を加え...
2006年 渋川周辺でD51 498訓練運転①
- 2014/12/19
- 09:30

群馬に住んでいたころは蒸機の訓練運転情報に注意していました。人出は少ないし、HMはついていないしでいいことずくめでした。それに群馬に住んでいる分には、運転がなくても痛くないのがよかったです。 まずは渋川以南の有名撮影ポイントで撮影します。2006年12月18日 上越線八木原~渋川 D51498訓練運転 2006年12月18日 上越線八木原~渋川 D51498訓練運転 快晴の下の蒸機撮影はいい気分です。ただ、群馬名物...
1991年 岩手開発鉄道 岩手石橋駅でキハ202
- 2014/12/18
- 09:56

旅客営業廃止が近い岩手開発鉄道の見物に行きました。終点の岩手石橋駅に停車中のキハ202。1991年12月23日 岩手開発鉄道岩手石橋駅 キハ202 正面から見るとなんとも味気ない食パン型の気動車でした。前面非貫通で2枚窓なのですが、テイストとしてはキハ35系的です。キハ202が生まれたのは1968年。キハ35系の全盛期で、こうした顔が流行だったのかもしれません。...