1994年 山崎のカーブで485系ボンネット特急
- 2015/02/27
- 18:12

1994年浪人の冬。受験直前なのに山崎に撮影に出向きました。次から次に特急がやってきて、うれしい悲鳴。今回はその時撮影した写真から、485系ボンネット特急を取り上げます。 ボンネット雷鳥!1994年2月24日 東海道本線高槻~山崎 485系 雷鳥 ボンネット白鳥!だけど上沼垂塗色・・・。1994年2月24日 東海道本線高槻~山崎 485系 白鳥 全体にピントが甘いです・・・北陸本線での485系ボンネット型は2003年ま...
2009年 男体山とC12 66牽引のSLもおか号
- 2015/02/25
- 12:35

先日の久下田駅近くでのSLもおか号撮影の続きです。久下田での撮影後、真岡でもおか号を追い抜き、西田井へ。まずは編成全体を入れて撮影。2009年2月1日 真岡鉄道西田井~北山 C12 66 SLもおか号 50系客車ですが、茶色塗装なら蒸機と組んでもあまり違和感がありません。 さらにここは日光の男体山を背景にSL撮影できます。2009年2月1日 真岡鉄道西田井~北山 C12 66 SLもおか号 ここから男体山まで直線だと50...
2015年 八ツ山橋を渡る北総7260形
- 2015/02/24
- 15:37

昼過ぎに少し時間があったので、またまた7260形の撮影に行きました。場所は八ツ山橋。他にも同業者が数人いました。 八ツ山橋を渡るときは快特もゆっくりゆっくりと走行。2015年2月24日 京急品川~北品川 北総7268F スピードが出ないので引いてもう1枚撮影する余裕もありました。2015年2月24日 京急品川~北品川 北総7268F 子供の幼稚園の迎えに行かなければいけないのでこの1本だけ撮影して終了。 7260形...
2015年 京急線内を走る北総7260形に乗車
- 2015/02/23
- 22:39

先日は日中ちょっと時間があったので北総7260形にお別れ乗車しました。晴れなら撮り鉄のつもりだったのですが、雨が降っていたので乗り鉄です。 品川駅に進入する7260形。2015年2月17日 京急泉岳寺~品川 北総7268F 望遠レンズを持っていなかったので滅茶トリミングです。京急の車両たちと並ぶ姿ももう残りわずか。 品川駅から7260形に乗車しました。2015年2月17日 京急品川駅 北総7268F 品川を出てしばら...
2009年 真岡鉄道 久下田駅を発車したC12 66
- 2015/02/22
- 18:07

真岡鉄道 久下田駅先の跨線橋はSLもおか号をとらえるポイントとして有名。以前に同じ場所の夏の風景を取り上げましたが、今回は冬の風景です。2009年2月1日 真岡鉄道久下田~寺内 C12 66 SLもおか号 夏に比べると、冬は白煙がしっかり上がるのがいいです。ここは久下田駅を発車したばかりで、煙もそこそこ期待できる場所です。 C12 66をアップで。2009年2月1日 真岡鉄道久下田~寺内 C12 66 SLもおか号 顔は...
1995年 DL化されていた吉林省 八家子森林鉄道
- 2015/02/21
- 08:39

かつて中国東北部には網の目のように森林鉄道が敷設され、そこでは魅力的なナロー蒸機が走っていました。1995年、ナロー蒸機を求めて吉林省の奥地に行きました。 当時は情報もあまりなく、行き当たりばったりだったので、まずは図們から列車で4時間かけて和龍という町に行きました。そこで改めて地図を見直して、森林鉄道が見られそうな場所をチェック。和龍からバスで30分ほど戻った八家子に行きました。 ナローの列車...
1993年 雪の貴船口駅付近を走る叡電デナ
- 2015/02/20
- 13:30

前回の続き、叡電デナに乗って雪の貴船口に到着しました。雪景色の中、鞍馬川沿いを走るデナです。1993年2月24日 叡山電鉄二ノ瀬~貴船口 デナ25+125? 今回初めて気がついたのですが、この鞍馬川は高野川の上流ではなく賀茂川の上流なんですね。宝ヶ池で高野川の橋を渡っているので勘違いしていました。 残念な新車もやってきました。貴船神社の鳥居とともに。1993年2月24日 叡山電鉄二ノ瀬~貴船口 デオ852+802&...
2015年 真壁のトワイライトな軌道
- 2015/02/19
- 18:32

茨城県桜川市真壁のこの季節は「真壁ひなまつり」でにぎわいを見せます。 見物の途中、石田金物店の敷地にこんなトワイライトな軌道を発見!2015年2月16日 真壁・石田金物店 右側が店なのですが、店の敷地の奥の方へヘロヘロと軌道が伸びています。写真では分かりにくいですが、奥の方では左側に大きくカーブしています。調べてみるとゲージは508mm、鉱山などで使われていたゲージのようです。 逆側からも撮影。20...
2015年 筑波鉄道真壁駅跡の現在
- 2015/02/18
- 08:54

1987年に廃止となった筑波鉄道。その筑波以北の中心は石材加工で知られた真壁駅でした。先日はその真壁駅の跡に行ってみました。 真壁駅跡はきれいに整備された公園になっています。岩瀬側から見た真壁駅跡の全景。2015年2月16日 筑波鉄道真壁駅跡 右側に駅舎がありましたが、現在は住宅や老人ホームが建っています。右の芝生の部分を本線が走っていました。左奥には筑波山が見えますね。 筑波側から見た真壁駅跡...
1995年 図們の中朝国境を渡る北朝鮮のミカイ型
- 2015/02/17
- 16:36

昨年も取り上げた、北朝鮮のミカイ型です。このミカイは満鉄出身か鮮鉄出身かはわかりませんが、中朝国境の国際列車として活躍していました。 中朝国境の町、図們を出発した列車はすぐに豆満江の橋梁を渡ります。1995年2月26日 南陽国境線図們~南陽 ミカイ 煙突に入った2本のラインが格好いいです。ちなみに「ミカイ」はミカドの第1形式という意味です。列車は橋を渡り終えると左にカーブしていき、北朝鮮側の国境の...