1992年 部分廃止間近の西鉄北九州線
- 2015/03/31
- 13:40

西鉄北九州線は最盛期には全長39.7kmの路線を持っていました。しかし他の地域の路面電車と同様に、路線は徐々に縮小。1985年には砂津~黒崎駅前~折尾の17.8kmのみとなりました。さらに1992年10月に砂津~黒崎駅前の12.7kmが廃止の方針となりました。 風前の灯の西鉄北九州線を見に行きました。まずは折尾から乗車。路面電車の駅ですが、折尾駅は立派なホームがありました。1992年3月29日 西鉄折尾駅 609 砂津行の標識...
1995年 ベトナム ハノイ駅で入換作業中の141形蒸機
- 2015/03/30
- 10:56

1995年当時、ベトナムにもまだ細々と現役の蒸機が走っていました。 この日はハイフォン行きの列車に乗るため、朝のハノイ駅へ行きました。ハノイ駅構内には、ボロボロだけどとにかく現役の蒸機がいた!1995年3月19日 ハノイ駅 141-159 このとき入換作業に当たっていたのは141-159でした。メーターゲージのカマです。 ベトナム蒸機はデフが旧宗主国のフランス風です。1995年3月19日 ハノイ駅 141-159 141形...
1992年 青ガエル以前の熊本電鉄の旧型車
- 2015/03/29
- 18:11

青ガエルが廃車近く、最近はフィーバー気味の熊本電鉄。しかし20年以上前は誰もあまり注目することのない地味な私鉄でした。 自転車が散乱し、荒れた雰囲気の駅に青ガエルが停車しています。1992年3月29日 熊本電鉄上熊本駅 5103 熊本電鉄の青ガエルは1985年に熊本電鉄に来た時に両運転台化されました。緑にラインを加えただけのオリジナルを大事にした塗色で好感を持てました。 熊本電鉄の上熊本駅に比べJRの駅...
1994年 朝の野上電鉄
- 2015/03/28
- 20:40

何度も訪れた野上電鉄。今回は早春の朝の風景です。登山口駅前の商人宿に泊まった翌日、北山駅周辺で撮影しました。 朝の光を浴びて古い単行電車が走ります。1994年3月2日 野上電鉄野上中~北山 デ13 デ13は旧富山地鉄デ5037、1951年製造で1977年に野上に来ました。他形式との連結はできず、単行で運用されていました。 のんびりと通過したデ13を後に踏切上から後追いしてみました。1994年3月2日 野上電鉄野上中...
1995年 昆河線の終着、中越国境の河口駅に到着
- 2015/03/25
- 13:49

前の晩は飲んだくれた昆河線夜行列車の旅。夜が明けると車窓はいかにも南国の風景に変わっていました。 16時間40分の旅を終え、8:10に終点河口駅に到着しました。1995年3月16日 昆河線河口駅 国境の駅で堂々とカメラを出して没収されてもいやなので、この時の写真は写ルンですで撮影しました。 駅を出るとすぐに国境の橋です。中国元をベトナムドンに両替すると、ドサッと札束になりました。一気に金持ちになった...
1990~2015年 京成赤電を回顧
- 2015/03/24
- 10:09

北総鉄道の7260形の廃車を以て、京成赤電はその歴史を閉じました。赤電は1959年から56年にもわたって活躍したことになります。今回は過去に自分が撮影した赤電をまとめてみます。 最初に赤電を撮影したのは1988年の夏。昭和最後の夏ですね。まだ中学生だったので、自宅から自転車で撮影に行きました。1988年8月 京成酒々井~大佐倉 3054 この3050形は1959年に最初にデビューした赤電です。この車両、基本的な顔...
2015年 関東鉄道水海道駅の風景
- 2015/03/22
- 21:38

昨日は息子と2人、電車乗り継ぎで茨城の嫁実家に行きました。JRで行けばいいところをあえて関東鉄道経由で。 昨年末の水海道車輌基地には、キハ350系が大量にたむろしていました。しかしキハ350系はフィリピンに送られるとのことで、今や元筑波鉄道のキハ301しか車窓には見られませんでした。 水海道駅で乗り継ぎの時間があったので、少し撮影を。2015年3月21日 関東鉄道水海道駅 キハ5001 駅構内の踏切から撮影...
1989年 廃線近い雨の足尾線 桐生駅
- 2015/03/21
- 09:15

足尾銅山で栄えた足尾線ですが、銅山閉山後は衰退し、廃止対象になってしまいました。1989年3月29日に廃線となり、わたらせ渓谷鐵道に転換となりました。 足尾線の廃止が近い3月5日に、足尾線に乗りに行きました。なぜか一眼レフを忘れて、写ルンですを買って撮影しました。 まずは起点の桐生駅で発車を待つ足尾線の725D。1989年3月5日 足尾線桐生駅 キハ20 467 まだキハ20が活躍していたんですね。当時、すでに...
1999年 パキスタン・ChangaMangaのナロー蒸機
- 2015/03/20
- 09:49

1999年、パキスタンの本線蒸機はすでに全廃になっていましたが、ここChangaMangaにはまだ610mmの森林鉄道の蒸機が残っていました。 インド国境近い大都市・Lahoreから2時間弱。ChangaManga(チャンガマンガ)の森林鉄道は国鉄駅のそばから走っていました。たまたま知り合ったお兄ちゃんに自転車に乗せてもらい、撮影に行きました。 昼前から13時過ぎの列車を待っていましたが、なかなか来ません。15時前になって、ようや...
1990年 片上鉄道柵原駅に停車するキハ801
- 2015/03/18
- 08:23

片上鉄道の終点柵原駅はすぐ横に精錬所があることで知られていました。柵原駅のホームに「わかあゆ」のHMをつけたキハ801が停車しています。1990年3月13日 片上鉄道柵原駅 キハ801 キハ801はもとは1962年製造の同和小坂鉄道キハ2104→キハ2108です。1981年に片上鉄道に来てキハ801となりました。片上の気動車の中では最も新しく、個人的にはこの車両だとハズレでした。 柵原駅舎。1990年3月13日 片上鉄道柵原駅 ...