fc2ブログ

記事一覧

1994年 大連市電とふとんを干すおばちゃん

中国東北部での蒸機の撮影を終え、大連に戻って来ました。大連では今も昔も路面電車が活躍しています。 おそらく満州時代の古い建物、古い車両、そしてふとんを干すおばちゃん。1994年4月1日 大連市電3020 昔ながらの風景が残る一方、後には巨大なビルが建ち始めています。古き良き面もあったのどかな中国が崩壊し、上っ面だけの発展をしていく。そんな中国の変化を象徴するような風景かもしれません。...

続きを読む

2015年 真岡のSLキューロク館を訪問

北真岡での桜&菜の花撮影の前に、真岡駅に併設されたSLキューロク館に行きました。2013年開館で、今回が初めての訪問です。 まずはなんと言ってもキューロク。2015年4月6日 SLキューロク館 49671 大正生まれの96が室内で美しく保存されています。週末は空気圧で走行させているとのことです。欲を言えばもう少し引きがあって撮影しやすい位置ならよかったのですが。 正面からも。2015年4月6日 SLキューロク館 4...

続きを読む

2015年 春爛漫の真岡鉄道

今日は茨城での仕事。朝、東京を出たときは桜がほぼ散っていましたが、大宮を過ぎて少しローカルな雰囲気になったあたりは桜が見ごろでした。栃木、茨城に入ると、まさに今が桜満開でした。 仕事の昼休み、天気もよかったので、有名な北真岡に花見に行ってみました。蒸機が走る日は大混雑でしょうが、平日の今日はまったり撮影できました。 撮影地に到着。菜の花の香りが満ち満ちていました。桜と菜の花、まさに春爛漫の...

続きを読む

1992・2013年 飯田橋周辺の外濠の桜と中央線を定点観察③

この週末の関東は曇りか雨。桜の撮影に行く気になれません。さて、今回で飯田橋周辺の定点観察は最終回です。 飯田橋駅西口の陸橋からの写真です。中央総武緩行線にはまだ103系もいました。顔が少し隠れてますが…1992年4月 中央本線市ヶ谷~飯田橋 103系 2013年の同ポイント。アーム式の架線柱は撮影しにくいですね。線路沿いにも新たに桜が植えらえたようです。2013年3月22日 中央本線市ヶ谷~飯田橋 E231系 ...

続きを読む

1992・2013年 飯田橋周辺の外濠の桜と中央線を定点観察②

前回に続いて飯田橋周辺の定点観察です。今回は外濠の向こうを走る中央本線。オレンジ1色の201系は懐かしいです。1992年4月 中央本線飯田橋~市ヶ谷 201系 2013年は編成全体が入る桜の枝の隙間はみつかりませんでした。2013年3月22日 中央本線飯田橋~市ヶ谷 E233系  1992年も晴れていればもっといい写真だったのですが・・・1992年4月 中央本線飯田橋~市ヶ谷 201系 少し背景が違いますが、2013年の似...

続きを読む

1992・2013年 飯田橋周辺の外濠の桜と中央線を定点観察①

桜の季節ですね。今年は忙しかったり体調が悪かったり天気が悪かったりと散々な春です。仕方ないので1992年と2013年の飯田橋付近を定点観察で比較してみます。 まずは市ヶ谷に近い陸橋から。1992年の中央総武緩行列車。黄色の201系ですね。1992年4月 中央本線飯田橋~市ヶ谷 201系 20年後。ほぼ同じ場所だと思うのですが、20年前に比べ撮影しにくかったです。2013年3月22日 中央本線飯田橋~市ヶ谷 E231系 ちょ...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター