2015年 鉄博のEF55 1号機
- 2015/04/26
- 08:18

昨日は子供をドラえもん映画に連れて行かなければいけなかったので、あえて少し遠いけれどイオンシネマ大宮に行きました。そのついで(?)で鉄博に新たに入線したEF55 1を見に行きました。 ピカピカに磨かれて美しい姿なのはいいですが・・・2015年4月25日 鉄道博物館 EF55 1 室内に閉じ込められていると、剥製のようで寂しい気持ちになります。2015年4月25日 鉄道博物館 EF55 1 現役時代のEF55 1。やっぱり外...
1992年 太平洋を背景に走る183系わかしお
- 2015/04/24
- 17:06

1990年代前半までの房総半島のエースと言えば183系でした。ただ短距離L特急ばかりで地味な印象が強いのも否めませんでした。 今日は太平洋をバックに走る183系わかしおを。1992年4月6日 外房線安房鴨川~安房天津 183系 わかしお12号 183系わかしおは2004年まで定期で走っていました。最近も時々リバイバルで走ったこともあります。 ついででこの時下車した安房天津駅も。1987年改築の比較的新しい駅舎。1992年4...
1994年 旧満鉄本社前を走る大連市電
- 2015/04/21
- 17:06

大連市電3000形は1937年に日本車輌で製造されました。満州時代を知る貴重な車両です。 そして旧満鉄本社は1908年建造。この頃は瀋陽鉄路局大連分局として使用されていたようです。1994年4月1日 大連市電3022 旧満鉄本社前を走る満州時代に製造された大連市電。半世紀以上たったこの時も変わらぬ組み合わせでした。...
2015年 583系天理臨を東北本線野木駅・小山駅で撮影
- 2015/04/20
- 21:40

昨晩は飲みだったのに、未明に目が覚めました。茨城での仕事前にあわよくば583系天理臨を見られないかネットをチェック。静岡通過の時刻から推定すると、東北線内で天理臨をキャッチできそう。あまり寝ていなかったのに、もうすっかり目が冴えてしまいました。いつもの茨城での仕事より1時間以上早く家を出発。ただ沿線にはほとんど鉄がいなくて、仕事までに来るのか不安になります。撮影地は島式ホームでカブリの心配のない野木駅...
2015年 国鉄色189系 ホリデー快速富士山で上野原へ
- 2015/04/18
- 20:08

今日は子連れで生藤山に登りました。そのためにホリデー快速富士山1号で上野原へ。新宿駅で待っていたのは・・・国鉄色189系!2015年4月18日 中央本線新宿駅 189系 ホリデー快速富士山1号 HMもアップで。赤富士と国鉄色があいます。2015年4月18日 中央本線新宿駅 189系 ホリデー快速富士山1号 ホリデー快速は大混雑。中国人観光客にハイカー、行楽客でカオス状態でした。座席が確保できたのでのんびり朝からビール...
1990年 下今市駅に停車中の東武DRCきぬ
- 2015/04/17
- 17:01

東武はJRに比べて運賃が安かったので、お金のない高校時代は少し北に向かう時に東武をよく利用しました。 当時の東武のエースと言えばDRC(Deluxe Romance Car)1720系!1990年4月30日 東武下今市駅 1720系 きぬ(かつみ様、駅名のご指摘ありがとうございます) 東武DRCは1960年営業運転開始だから、こだま形の2年後デビューです。国鉄のボンネット特急の影響を強く受けているのでしょうが、なんとなく泥臭いデザイン...
1991年 米原発熱海行 113系鈍行1332M
- 2015/04/16
- 21:00

現在の鈍行列車は次から次に短距離に切り刻まれ、貧乏旅行者にとっては乗り換えが不便でなりません。短編成で立ちんぼなんてこともしょっちゅう。自分たちのコストの問題でやってることがサービスダウンにつながっていることをJRは意識していない、または無視していますね。 でもJR初期にはまだこんな鈍行列車が東海道本線にもいました。米原発熱海行1332M。1991年4月5日 東海道本線米原駅 113系 1332M 米原8:01発、...
1988年 山崎界隈を快走する国鉄色特急
- 2015/04/15
- 14:36

今回は鉄道撮影を始めてごく初期の頃の写真です。いろいろと文句をつけたくなる写真ではありますが・・・ 顔に枯草がかかってしまった美しい国鉄色ボンネット白鳥。当時は望遠レンズを持っていなかったので、この写真はトリミングしました。1988年4月 東海道本線高槻~山崎 485系 白鳥 国鉄色583系きたぐに回送もこの通り。なんで枯草をよけて撮ろうとしなかったんだろう・・・1988年4月 東海道本線高槻~山崎 583...
2008年 菜の花とSLもおか号
- 2015/04/13
- 08:00

最近は週末に真岡鉄道を訪問する機会がなく、真岡の蒸機も撮影してません。今回は7年前に茨城に住んでいた時に撮影に行ったときの写真です。ちなみにこのころまで自分は銀塩で写真を撮っていました。 菜の花畑の向こうをC12 66が走って行きました。絶気ではありますが、春らしくていい雰囲気かなと。2008年4月26日 真岡鉄道寺内~真岡 C12 66 SLもおか号 おまけで真岡鉄道の気動車も。2008年4月26日 真岡鉄道寺内~...
2015年 渋谷ハチ公前の東急デハ5001
- 2015/04/11
- 22:45

渋谷は若いころからチャラくて嫌いです。歳をとった今は、人ごみも嫌だしもっと嫌いです。でも今日は高校の友人と明るいうちから渋谷で飲むことになりました。待ち合わせはハチ公前。ついでで切り刻まれた挙句ダルマになっている東急5000系を撮りました。 まずは昼間に1枚。2015年4月11日 渋谷 東急デハ5001 昼から飲み歩いてヘロヘロになって帰りがけにもう1枚。2015年4月11日 渋谷 東急デハ5001 夜になって...