fc2ブログ

記事一覧

2015年 上信電鉄200形に乗って富岡へ

妙義山に登るための入口として富岡はイマイチなのですが、今回は敢えてというか当然というか、上信電鉄で富岡に向かいました。でも実は上信電鉄に乗車するのは24年ぶり。10年程前は群馬に住んでいたのですが、その時は1度も乗車していません。群馬は車社会ですからね・・・。 上信電鉄の高崎駅に行くと、待っていたのはなんと茶色の200形!これは想像もしなかっただけにラッキーでした。2015年5月10日 上信電鉄高崎駅 クハ3...

続きを読む

2015年 上信電鉄高崎駅構内の古典機関車

先日は娘と妙義山に登るために群馬へ行きました。群馬に着いて、まずは上信電鉄高崎駅構内の車両たちを見に行きました。2012年も同じ場所に行ったのですが、車両の位置が結構移動していました。 上信電鉄と言えば、なんといってもデキ。5月5日に運転したばかりで、今回は撮影しにくい場所にいました。2015年5月10日 上信電鉄高崎駅 デキ1+デキ3 隣にはデハ205がいました。この顔は東武8000系みたいで個人的にはイマイ...

続きを読む

2015年 GW、189系かいじを少しだけ撮影

GWは仕事に引越、仕事の研修会とバタバタでした。引越後でいまだに家のインターネットもつながってないし…そんなGWの合間の5/4、研修会終了後に夜の新宿駅へ。目的は189系の中央特急。中央線で189系というのに違和感はありますが。新宿駅に到着したかいじ180号はグレードアップあずさ色!2015年5月4日 中央本線新宿駅 189系 かいじ180号グレードアップあずさ色を見るのは約20年ぶり。以前にこんな写真をupしていました。2015年5月4...

続きを読む

1992年 朝の583系ゆうづる

夜明けが早く天気もよい5月は、鉄ヲタにとってありがたい季節です。早朝の夜行列車を撮影しやすいからです。 この日は常磐線を走る583系ゆうづるを撮影しました。1992年5月 常磐線柏~北柏 583系 ゆうづる 後追いかつトリミング済の写真ではありますが…。ゆうづるは青い583系に赤いHMがワンポイントになっていて好きでした。...

続きを読む

1991年 越美北線 九頭竜湖駅に停車中のキハ52

先日取り上げた京福電鉄訪問の後、勝山からバスで越前大野へ。越美北線の乗り鉄に行きました。 終点九頭竜湖駅は1972年開業。比較的新しい駅なので、周囲にも何もなく殺風景な駅でした。まぁもともと南線とつなぐための途中駅になるはずだったわけなので…1991年5月4日 越美北線九頭竜湖駅 キハ52 156 途中駅の越前大野駅は1960年開業の近代的な駅舎でした。1991年5月4日 越美北線越前大野駅 越美北線は新しい路...

続きを読む

2015年 田町駅でサンライズ回送…と思ったら京浜東北が!

休日出勤前、サンライズ回送を…と思ってカメラを持参しました。駅ホームで待つことしばし、サンライズが来た!でも京浜東北も一緒に来てしまった!2015年5月2日 京浜東北線田町駅 E233系、285系サンライズ回送 被ってしまってこんな写真しか撮れませんでした。まぁこれも記録のうち…ということで上げておきます。...

続きを読む

1991年 水ぬるむ頃の京福電鉄2100形

5月、京福電鉄沿線の田んぼにも水が張られる季節がやって来ました。 越前の里も暖かくなりましたが、背景の山並みにはまだ雪が残っています。左は白山連峰の別山2399m、右は経ヶ岳1625mなどです。1991年5月4日 京福電鉄越前野中~轟 モハ2111+2110 春の里の風景。モハ2100形が坂道を駆け下って来ました。1991年5月4日 京福電鉄光明寺~轟 モハ2110+2111 2100形は南海1201形の下回りに阪神5231形の車体を乗せ...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター