fc2ブログ

記事一覧

2015年 北鎌倉で583系 Y156記念列車

今日も子連れ。583系 Y156記念列車を見に行きました。子連れかつダイヤも分からないというのはつらかったです。ここまでダイヤを伏せる必要があるんかなという感じです… とにかく子連れで観光も兼ねられる場所ということで北鎌倉へ。横須賀への下りには間に合いませんでしたが、北鎌倉に到着して確認したら折り返しはもう横須賀を発車している様子。10分ほど待っていたら583系が来ました!2015年5月31日 横須賀線鎌倉~北鎌...

続きを読む

1991年 九頭竜川を渡る越美北線のキハ52

九頭竜湖駅からの帰り、一乗谷見物のために一乗谷駅で途中下車しました。自転車で見物の合間に九頭竜川を渡るキハ52を撮影しました。1991年5月4日 越美北線越前高田~一乗谷 キハ52 156 一乗谷は朝倉氏の本拠でしたが、ただの野原でした。あまり写真になりそうな場所もなく、記録写真も1枚も撮りませんでした。...

続きを読む

1991年 加越能鉄道の路面電車 デ7075

かつての加越能鉄道の路面区間は現在は万葉線として運行されています。中都市を結ぶ路線だったせいか地味な雰囲気でした。 おそらく能町口駅に向かってくるデ7075。1991年5月3日 加越能鉄道米島口~能町口? デ7075 デ7070形は1967年に製造。地味なスタイルの路面電車です。現在も一部の車両は現役で吊り掛け音を響かせているようです。 越ノ潟駅に停車中のデ7075。1991年5月3日 加越能鉄道越ノ潟駅 デ7075&nbs...

続きを読む

1994年 小浜線を走る急行わかさ

新疋田での撮影のついでで、小浜線を走る急行わかさの撮影もしました。わかさは当時小浜線唯一の優等列車でした。1994年5月6日 小浜線敦賀~西敦賀 キハ58 421 わかさ キハ58系国鉄色の急行。短編成ではありますが、この塗色は美しいです。1961年に運行開始された急行わかさは、1999年に廃止になりました。...

続きを読む

2015年 上野の国立科学博物館からの俯瞰撮影

先日大アマゾン展を見に科学博物館に行った時のネタです。 科博といえば、まずは入口にあるD51 231。2015年5月24日 D51 231 このD51 231は1939年製造で1975年まで息長く活躍した車両です。ただ、引きがないし、前を特別展への入場客が通るから撮影しにくいです… そして科博を一回りしながら屋上へ。最近はあまり俯瞰ネタがなかったので、たまには俯瞰ネタも。2015年5月24日 東北本線上野~鶯谷科博の屋上からはス...

続きを読む

1992年・2015年 京成博物館動物園駅を定点観察

今日は子供たちを上野の国立科学博物館に連れて行きました。例によって鉄ヲタ活動は極々限定的です…。 今日の1番のネタは京成博物館動物園駅跡再訪。科学博物館から京成での帰宅に薄暗い地下駅を利用したことを覚えています。 まずは現役時代の写真を。1992年5月 京成博物館動物園駅 そして現在の姿。2015年5月24日 京成博物館動物園駅跡 博物館動物園駅は1933年建造。1997年に営業休止となりました。建物...

続きを読む

2013年 明知鉄道に乗って明智へ②

明智に到着後折り返しの列車まで少し時間があったので、夕暮れ近い明智の町を駆け足で散歩しました。 まずは明智駅舎。2013年5月15日 明知鉄道明智駅 明智駅では今も硬券が健在です。2013年5月15日 明知鉄道明智駅  田舎の町に似つかわしくないシャムネコと昔懐かしい郵便ポスト。 旧村役場。明智の町には昔の建物が数多く残っています。 この日の最後の光を浴びた昔ながらの蔵。 駅に戻って...

続きを読む

2013年 明知鉄道に乗って明智へ①

明知鉄道はまだ未乗の路線でした。午後遅い時間から明知鉄道に乗って明智を目指しました。 恵那から下校中の高校生をいっぱい乗せたアケチ11。高校生たちは少しずつ下車し、途中からはのんびり座ることができました。 終点明智駅に着いたアケチ11。2013年5月15日 明知鉄道明智駅 アケチ11 明智駅には車庫がありました。左奥には明智鉄道開業時から活躍していたアケチ2がいます。2013年5月15日 明知鉄道明智駅 ...

続きを読む

1992年 緑の切通しを走る銚子電鉄の旧型車両

以前に本銚子駅の陸橋から通学の小学生の写真をupしましたが、今回は同じ陸橋の反対側の風景です。 こちら側は5月には緑の切通しになっていました。1992年5月 銚子電鉄笠上黒生~本銚子 デハ301 本銚子駅のホームに戻って、もう1枚。1992年5月 銚子電鉄笠上黒生~本銚子 デハ702 同じ場所の秋の風景を以前に上げましたが、緑の季節の方がいい雰囲気です。 オマケでデハ702の車内風景も。1992年5月 銚子電...

続きを読む

2015年 閉店になる昭和の百貨店 さいか屋川崎店と京急

川崎に残る昭和のシンボル(?)とも言えるさいか屋。この5月いっぱいで閉店になります。今回はさいか屋のある街を走る赤い京急を。2015年5月2日 京急八丁畷~京急川崎昭和の車輌、1000系は既になく800系も間もなく消え去る運命でしょう。2015年5月2日 京急八丁畷~京急川崎昔からの百貨店。建物の外壁は黒ずみ、老朽化を思わせます。そんな中で新しいラゾーナが盛況なのはさいか屋には痛かったでしょうね。2015年5月2日 京急八丁畷...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター