fc2ブログ

記事一覧

2015年 富山駅前を走る富山地鉄の路面電車

富山地鉄は鉄道線だけでなく軌道線も運行しています。今回は富山駅前を走る富山地鉄の路面電車7000形を取り上げます。 富山では今でも7000形が吊掛け音を響かせながら活躍しています。2015年6月4日 富山地鉄軌道線富山駅~電鉄富山駅 デ7017 新幹線開業で大きく変化したJR富山駅を背景に路面電車が走ります。屋根上にタウンワークの広告をつけたり…2015年6月4日 富山地鉄軌道線富山駅~電鉄富山駅 デ7017 パチ...

続きを読む

1991年と2015年 富山地鉄富山駅で定点観察

電鉄富山駅で撮影するのは24年ぶりでした。まずは1991年の写真を。1991年5月5日 富山地鉄富山駅 モハ10022、クハ13 クハ13は1948年製造の元名鉄3800系です。富山地鉄には1968年に来て、1993年に廃車になりました。モハ10022は1961年製造で2005年に廃車になっています。 そして今回2015年の同じ場所での撮影。2015年6月5日 富山地鉄富山駅 モハ14766、モハ14770、モハ14762 きれいに14760形がそろいましたね。屋...

続きを読む

2015年 富山地鉄稲荷町駅で10020形

なんとなく最近の写真はピン甘だと思ったので、ニコンプラザに行きました。短いレンズは鏡筒が曲がっているとのこと…よくカメラを落としたりしたからなぁ…富山での写真もお見苦しい写真が続きますが、そういうことだったようです。 それでは富山ネタに戻ります。朝の通勤列車での走行シーンを期待した富山地鉄10020形でしたが、残念ながら走る姿を見ることはできませんでした。稲荷町駅に着いたところで、休んでいる10020形を...

続きを読む

2015年 朝の立山連峰を見ながら富山地鉄を撮影

富山地鉄の朝の3両編成は10020形、という少し前の情報をあてにして、早起きで上滝線大庄駅で下車しました。さぁ、10020形!と思っていたのに、やってきたのは…2015年6月5日 富山地鉄月岡~大庄 モハ14764+モハ14763あ~14760形とは…ガッカリです。1年前は平日の607、608列車の1往復が10020形運用だったようですが…大庄駅に停車する14760形。背景は百名山の薬師岳です。2015年6月5日 富山地鉄大庄駅 モハ14763+モハ14764気を取り...

続きを読む

2015年 田町駅でスカ色115系よこすかYYフェスタ号回送を撮影

最近は富山ネタばかりを取り上げていたのですが、たまには別のネタも。今朝は家の用事の前に田町駅でよこすかYYフェスタ号回送の撮影をしました。 田町駅で待つことしばし…スカ色115系がゆっくりとやってきました!総武線沿線で育ったので、たとえ115系でもスカ色を見るとホッとします。2015年6月13日 東海道線品川~新橋 115系YYフェスタ号回送 引いてもう1枚撮影。なんで東海道線で115系スカ色?というのはあります...

続きを読む

2015年 富山地鉄岩峅寺駅で元京阪ダブルデッカー

岩峅寺駅から上滝線に乗って、朝の通勤電車を撮影に行きました。岩峅寺駅で待っていたのは、元京阪のダブルデッカー!2015年6月5日 富山地鉄岩峅寺駅 モハ10034+サハ31+モハ10033モハ10034+33は1973年デビューの京阪3000系3次車です。1990年に富山地鉄に移籍なので、もう関西よりも富山暮らしの方が長いです。ハトのマークの電車と女子高生。シャッターを切るタイミングが一歩遅かった…2015年6月5日 富山地鉄岩峅寺駅 モハ10034...

続きを読む

2015年 富山地鉄14720形に乗って岩峅寺へ

富山での宿泊は市内に泊まってもつまらないので、立山吉峰温泉にしました。(一応これでも出張(笑)最寄駅は富山地鉄岩峅寺駅。翌日の朝の地鉄撮影も目論んでの宿泊地です。 地鉄富山駅に行くと、なんと岩峅寺行きで待っていたのは、14720形でした!14720形は1961年デビューの富山地鉄の日車製ロマンスカー。お召列車に使用されたこともあるらしいです。2015年6月4日 富山地鉄富山駅 モハ14722、モハ14761 富山駅と言...

続きを読む

1991年と2015年 加越能鉄道 越ノ潟駅を定点観察

今回越ノ潟駅に来たのは24年ぶりでした。まずは1991年の越ノ潟駅の風景。1991年5月3日 加越能鉄道越ノ潟駅 デ7075 そして2015年の風景。デ7075は現役なので同じ車輌を撮れればよかったのですが、時間の都合でドラえもん電車を。電柱の配置からはほぼ同じ場所だと思います。2015年6月4日 万葉線越ノ潟駅 MLRV1002 以前はホームの向こう側にも線路があり、そちらに停車していました。電車に隠れて見えませんが、ホームの屋...

続きを読む

2015年 万葉線庄川橋梁を渡るデ7070形

万葉線の最大の見所は庄川を渡るなが~い橋梁です。庄川口で下車して、隣の六渡寺までの間を撮影して歩きました。 まずは青の金沢星稜大学の広告電車。太陽が隠れて曇ってしまって残念!2015年6月4日 万葉線六渡寺~庄川口 デ7076 青空が戻り、赤いアイトラムが渡って行きました。これはこれで写真的には映えていいかも。2015年6月4日 万葉線六渡寺~庄川口 1006 続いてネコ電車、デ7073。2015年6月4日 万葉線六渡...

続きを読む

2015年 万葉線 米島口車庫に眠る元富山地鉄 デ5022

万葉線に乗って米島口駅に行きました。米島口には万葉線の車庫があり、元富山地鉄のデ5022がいるからです。駅に着くと車庫の奥にデ5022が見えます。事務所に一声かけて、早速近くまで見に行きました。2015年6月4日 万葉線米島口 デ5022デ5022は1950年製造。多くの仲間とともに、富山地鉄の支線や加越能への直通で使用されました。1966年に加越能鉄道に移籍し、1992年に廃車になっています。しかしその後もデ5022は除雪用の機械扱い...

続きを読む

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター